表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

おばあちゃんの鏡

作者: たつだるま

「あら、鏡が(くも)ってきたわねぇ。」


 おばあちゃんは毎朝そう言っている。

 この次の言葉もいつも同じだ。


「お父さんに磨いてもらわなきゃ。」


 ぼくもいつもと同じ言葉を返す。


「そうだね、頼んでおくよ。」


 おばあちゃんが鏡の中のぼくに目を移す。


「ありがとうね、泰助(たいすけ)。」

「それはお父さん。ぼくは晃助(こうすけ)だよ。」


 ぼくらは毎日この会話をしている。

 お父さんはぼくとは全然違うのに、おばあちゃんには同じに見えるらしい。


 おばあちゃんが言う‘鏡’は、おばあちゃんのおばあちゃんからもらった物だそう。

 なんと江戸時代のもので、現代の鏡とは違って時間が経つと曇って何も映らなくなるらしい。

 だから曇るとおじいちゃんが磨いてくれていたって聞いた。


 そのおじいちゃんはもういない。

 それだけじゃない。

 その鏡も戦争のときに壊れてしまったと、ぼくが小さいころにおばあちゃんが自分で言っていた。

 今、ここにあるのは普通の鏡だ。




「あら、鏡が曇ってきたわねぇ。」


 冬休みに入ると、ご飯を食べ終わるたびにそう言うようになった。

 段々と返事をするのもおっくうになってくる。

 それにじっさい、何も映らなくなってるんならいいけど、その鏡にはおばあちゃんが映っているじゃないか。


 …でも、ちょっとくすんできてはいるな。


 そうだ、ちょうど冬休みの自由研究をやらなきゃならないんだった。

 たしか鏡の汚れはしつこいからいろんな道具を使ってみましょうって家庭科の時間に先生が言っていた。

 鏡掃除を自由研究のテーマにして、おばあちゃんの鏡をきれいにしてあげよう。

 一石二鳥ってやつだ。


 早速、お母さんのスマホで掃除方法を調べた。

 新聞紙、お酢、クエン酸、重い…なんだこの字、読めないや。


「それは重曹(じゅうそう)ね。洗面所にあるわよ。」


 お母さんに話したらほとんどのものが用意できた。

 ノートに『鏡そうじにもっとも効くアイテム』とテーマを書く。

 そして模造紙にどんなふうに書くかの構想を練った。


 実験は夜だ。

 おばあちゃんが寝静まった8時すぎ。




晃助(こうすけ)、おばあちゃんが寝たぞ。」


 お風呂から出るとお父さんが声をかけてきた。

 チャンスだ。



 そして実験は成功した。

 おばあちゃんにバレることもなく、鏡はピカピカになり、洗剤とクエン酸ではきれいになる汚れが違うということもわかった。


 次の日の朝。

 ご飯のあと、いつもどおりおばあちゃんが鏡の前に行った。


「あら、鏡が……きれいになったわね。」


 おばあちゃんが鏡からぼくに目を移す。


「ありがとうね、晃助(こうすけ)。」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ファンタジーのようで願望のようで、でもとてもリアリティのある物語だと思いました。 家族皆があったかくて良い読後感です!
[良い点] 切なく、心温まる物語でした。 私が晃助くんだったら、今までも思いが募って、思わず涙してしまいそうです。
[良い点] 最後の「一瞬の覚醒」に向けた話の組み方が奇麗で、心温まるお話でした。 鏡越しにしか子や孫を見ないから区別がつかない、という隠れた設定(と私は勝手に解釈していますが)も上手く効いていると思…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ