表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

堂本病院物語

「教授!なんとかしてください(もらえませんか)!」


医師達の代表として准教授が、看護師達の代表として看護師長が教授室に押しかけた


本来ならば国立大学の医局すべての頂点に立つ教授の部屋に押しかけるのは御法度


それにもかかわらず代表が押しかけたところから事態の重要度は高い


「宇佐美医師か?」


「「そうです!」」


教授の問いに速決する二人


「はあっ」


教授は混迷する事態にため息をついた






宇佐美医師


外科医としての腕は良いが、そのプライドは高かった


そのせいで同僚の医師達を見下した言動が多かった


手術中に些細なトラブルが生じるとすかさず「そんなこともできいのか?」と言った


先輩医師が咎めると「ワタシ失敗しないんで」とせせら笑った


看護師達への指示も常に高圧的であった


患者への態度も同様だった


歯に衣着せない分、深刻な病状の患者からははっきり言ってもらえてよかったとのレアな感謝はあったが


そんな嫌われ者の医師をやっかい払いする意味で1年前に系列の地方の孫病院へ飛ばした





任期の1年をまっとうして先日帰ってきたら人格が変わっていた


まず人当たりが以前よりは良くなっていた


いや、良すぎるほどになっていた


食堂にいけば誰彼かまわず話しかけるようになっていた


「今日は立てこんでましたね、ようやく食事が出来ますよ」


にこやかな笑顔でそう言ってくる


「そうですね」


昔とは異なる態度にビックりして返事するとさらに笑みが増す


そこからは話に花が咲く


同じ職場なのだ


医局での噂話、患者間でのトラブルと話のタネはつきない


ここまで聞くと良かったと笑い話になる




しかし良すぎる所が問題だった


初日は話好きになって戻ってきたですんだ


3日もたつとプライベートの話まで突っ込んでくるようになった


1週間後は仕事から私事に至るまで親切心からの忠告が入るようになった




この親切心というのがやっかいだ


見るからに邪心がないのだ


言われた方も「そうですね」といえばそこで話しは終わる


その後も「どうなりました?」と聞いてくることはない


しかし忠告の数が1個、2個、10個、100個と増えると問題だ


さらに忠告する人の数が多いのも問題である


准教授、講師、助手、インターン、学生、看護師、患者、医療会社の営業、掃除人・・・


病院にいる人すべてにおよぶ




忠告を聞いて助かった人がお礼を言ったとする


そうすると忠告内容をしっかり覚えていて的確に返事を返す


最初は気にならない


しかし他の人とのお礼の会話を聞いたりもする


いつしか監視されている?


ストーカー?


いつしか影では宇佐美医師ではなくウザミ―と呼ばれ、持て余される存在になった


そこで皆がそれぞれの上司である准教授と看護師長に泣きついた


「朝、病院に出勤するのが苦痛になった」


「病院にいると片頭痛がする」


「夜眠れなくなった」


「廊下を歩いているといつのまにか隣にいて話しかけてくる」


等々




そこで冒頭の異例の直訴につながった


すでに製薬会社や清掃会社から苦情が来ていることもあり教授は頭を抱えた


帰ってきたばかりなので、また外に出すわけにもいかない


これだけ噂になったなら出す先もない




「そういえば宇佐美医師と交代でインターン(見習い医師)が堂森病院に行きましたね」


准教授が思い出したように言う


さらなるトラブルの予感が出てきた


堂森病院に関わったばかりに苦労をする教授の苦難は始まったばかりである

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ