チェック方法
ようやく色付け用筆記具の出番です。進捗状況によって書き方が変わります。
┌──────────────────────────┐
│・達成率100%(完了) 丸で囲んで塗りつぶす │
│・達成率50~99% 実線で丸く囲む │
│・達成率1~49% スカスカ点線で丸く囲む │
│・達成率0%(手つかず) ノーチェック │
│ ※変換一覧の数字やアルファベットは全部、 │
│ それ以外は最初の一文字のみ行ないます │
└──────────────────────────┘
一日が終わると、TODOは3種類の丸付き・矢印付き・バツ付き・変化なしのいずれかになります。
パーフェクトに片付けられたらはっきりした水玉模様が、あまりこなせなかったら妙に白っぽい水玉模様ができます。急な体調不良で終日寝込んだような場合は予定は全て御破算なので、→や×が追記され、モノトーンのままです。
色はやるべきこととやりたいことで別にします。
文字を認識しなくても、やるべきことをこなしたのか、やりたいことをやれたのかが一目で分かります。
やりたいこと用の色は、一度決めたら原則変えません。
その代わりと言っては何ですが、私はやるべきこと用の色は月ごとに変えてます。今月(4月)はオレンジ、来月は新緑にちなんで黄緑にする予定です。
色付けは、自分が何を把握したいかで必要な色数が変わります。
例えば、やるべきこととして家事と家事以外、そしてやりたいことを区別するなら3色用意します。
資格を取るために勉強しているなら、試験日まで期間限定で使う専用の色があったら励みになりそうですね(逆に怠けたらバレバレで超気まずい…)。
チェックに手間をかけるのは後々見返すため、時間の使い方を改善するためです。