ご挨拶
いらっしゃいませ。ようこそお越しくださいました。
今これをお読みになっているあなたは、タイトルの〔TODO管理〕という言葉に興味を持ったのだと思います。
既に実践しておられるのでしょうか。
それとも初挑戦しようとしているビギナーさん?
きっと『TODOリストを使いこなしたい』とお考えですよね。
おお、同志よ!(握手を求めて右手を差し出す)
遅ればせながら自己紹介を。可寿真と申します。どうぞよろしくお願いします。
実は私もそうです。やるべきことは漏れなく、やりたいことはどんどんやって、日々充実させたいです。
そのために、いい方法を探して書籍や雑誌を読み漁り、ネットでも情報収集し。
希望に胸を膨らませつついろいろやってみたものの、どれも続かず何度も挫折。自分のダメ加減に毎回どれほど落ち込んだことか。
原因ははっきりしています。
頭に超が付くめんどくさがりなのと、字にコンプレックスがあることです。
ぶっちゃけ手書きをしたくない!
そんな私が試行錯誤の末、ようやく『これならできそう』と思えるやり方を編み出し、活用しています。
特徴は「なるべく書かない」。
…ひょっとして今、『何言ってんだコイツ』って半目になりました?
大丈夫、私は冷静です。本気も本気、大真面目ですよ。
手始めに必要な道具を記載します。
どれも既にお持ちか、すぐ用意できるものです。
┌─────────────────────────────┐
│・紙 │
│ リストを作るのですから当然ですね。 │
│ メモ用紙・裏紙など、文字が書けるなら何でもOKです。 │
│ 私はマンスリー手帳を使っています。 │
│・リストを書くための筆記用具 │
│ これも当然ですね。黒もしくは濃色がお勧めです。 │
│ 私は黒のジェットストリームを使っています。 │
│・チェックで色を付けるための筆記用具 │
│ 完了した項を横線で消すか │
│ 冒頭にレ点やマークをつけるのが一般的ですが、 │
│ 可寿真流では色を塗ります。 │
│ 文字に重なるので淡い色推奨。最低2色必要です。 │
│ 私は色鉛筆を使っています。 │
└─────────────────────────────┘
今回のみ続けて概要をアップします。以降は1日おきにアップし、4月中に完結する予定です。最後までお付き合いいただけたら嬉しいです。