表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あわいさの茶屋  作者: 汐の音
壱 お客さん
7/36

6 冬の茶屋と絵描きの病(やまい)

 天音(あまね)はいつも通り、鎧戸をすべて開けて縁側の席を設けようかと思ったが――躊躇(ちゅうちょ)した。寒い。

 はぁ……と手のひらに向けて吐いた息は白く、とてもじゃないが、戸を開け放つ気にはなれない。


「…しょうがないか」


 目を瞑り、心に思い浮かべて少し、この家を改装する。


 ―――…鎧戸の内側に、硝子を格子状に()め込んだ木戸を。十二畳間には襖戸と、温かな炭を入れた火鉢を。土間の上の板間には熾火(おきび)を仕込んだ灰の入った囲炉裏(いろり)を。


 あと、温かい襦袢(じゅばん)足袋(たび)、綿入れがほしいな…―――



 ほどなく、呆気ないほど些細(ささい)な気配の揺れを感じた少女は、そっと目を開ける。



 律儀に、望むとおりの温められた家と、冬の装束に身を包む天音が、そこにいた。


「すごいな、いつ()の当たりにしても……私だけの力とか、そんな類いのものじゃないと思うんだけど」


 新品の、滑らかな絹の襦袢は最初こそ冷たい肌触りだが、慣れるととても温かい。ご丁寧に着物も新調された。胡蝶(こちょう)の柄が、(すそ)(たもと)(えり)の片側に少しだけ入っている。色合いは――やはり山吹。差し色に赤みのつよい黄色と、緑、少し赤。

 綿入れは、わかりやすく無地の赤茶色。ふかふかと、気持ちよい。


「どうしよう。寒いときに温かいと、こんなに幸せになるもんなんだ……」


 天音は思わず、綿入れに手も引っ込めて口許に当て、唇でもふかふかとした感触を楽しむ。


 ――が。

 唐突に、誰かさんの温もりやら、感触やらを連想してしまった彼女は、不覚にもひとり、顔を赤らめた。


「~~っ! だめ、集中! 店あけなきゃ…!」


 ぶんぶん、と頭を振る。黒髪がそのたび揺れる。

 きっ! と、涙目の眼差しに力を込めた天音は心機一転、開店準備に取りかかった。



 ―――……冬の、あわいさの茶屋の店主は、開店前から何かと忙しい。




   *   *   *




 しゅんしゅん……と、囲炉裏にかけた鉄瓶で湯の沸く音がする。

 硝子戸は外の冷気と内の暖気でほの白くけぶり、手で拭くと、結露(けつろ)の水が硝子を伝った。


「どんどん、冷えてる気がする……」


 ふだん縁側として使っている廊下も、床から足袋越しに冷気を伝えてくる。天音は、結露した硝子戸に背を向け、正面の襖戸をすっと開けた。


 普段は散らかした十二畳間を、少し片付けた。わりと、すっきりとした畳のい草の色が整然と目に入るのは、心地よい。

 また、そんな空間で白い和紙と向かい合うのも、常とは違う緊張感があっていい。


 最初の筆の一滴(ひとしずく)をつける前の、自由さに心が浮き立つこの感覚は、おそらく一生治らない。

 絵描きであることの、病気みたいなものだと思っている。


 天音は、四つ切りの和紙と向かい、畳に座した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ