表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あわいさの茶屋  作者: 汐の音
弐 居候と色づく乙女

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

20/36

19 探るべきもの※

 時間の流れは一切ない、あわいさの茶屋に薄靄(うすもや)の立ち込める“朝”が来る。

 カラカラカラ……トン、と、鎧戸を開ける音。眩しくはない。そもそも、ほんとうの朝日ではないのだから。


 店主の乙女は布団の中で、規則正しく響くその音を聞いた。何となく目を開けたくはない。再度もぞ、と頭から布団を被る。


 カラカラ……トン。

 自分の代わりに“朝”の合図を奏で続ける人物は、こんな時でも足音をさせない。ゆえに引き戸を開ける音のみがやたらと軽々しく茶屋に響く。

 ーーこれが力の差というやつか、と思い知った。ちなみに膂力(りょりょく)、という意味だ。

 やがて、しん……と屋内が静まる。(おもむろ)に声を掛けられた。


「な、天音(あまね)。起きろよ」


「……」


「とっくに起きてんだろ? “夜”じゃねぇし。おーい、回復した天音さーん」


 返事のない恋人に業を煮やした青年は、廊下からひょい、と(ふすま)の戸口を越え、躊躇うことなく布団の傍らに腰を降ろした。どっかりと胡座(あぐら)をかく。

 一見無邪気な様子で首を傾げ、枕の端にはみ出た黒髪を一房、指に絡めた。……ゆっくりと、愛しげに。口ぶりは挑発的に囁きながら。


「相変わらず、ひどい(やつ)だよな、お前……。昨夜はあんだけ俺に甘えといて、朝になったら無視かよ。それとも何か? 今日は休業日か?」


「……それも、いいかも……」


 くぐもった乙女の返事に、青年の片眉がぴくん、と反応した。


「へぇ、なるほど。そうかそうか。よーく、わかった。じゃあ」


「!!」


 前触れなくバサァッ! と綿布団がはぎ取られた。あわや、天音の乱れた黒髪と肢体が(あらわ)となる。かろうじて寝巻きの浴衣一枚はまとっているがーー


 にや、と青年が意地悪な笑みを浮かべた。


「いい眺めだな」


「~~?! ばかっ! 馬鹿(からす)っ!! いったい全体、誰のせいよ?? あっち行って待ってて、起きるから!」


 わめきながら、顔を真っ赤にさせた天音が金の瞳を潤ませる。はだけた(えり)(あわせ)をかき集め、左手は腿を隠すため、慌ててくしゃくしゃになった浴衣の裾を引っ張っていた。


 なお、烏の機嫌は(すこぶ)る良い。にこにこと腕を組み、遠慮なく天音の全身を眺めている。

 (ここで手ぇ出さねぇ俺、すげぇ紳士だな……)とは内心の声。存分に目で(たの)しみつつ自賛でいっぱいだが、無論口には出さない。


 ぷちん。


 天音の堪忍袋の緒が切れた。決然とした表情となり、すぅぅ……と、深く息を吸う。肚に充分な《力》を溜めて、いったん息を止めた。真正面から睨み上げる。


「……さっさと、縁側か囲炉裏にでも行きなさいよ、この……、変態烏ーーーーっ!!!!」


 烏は、今度こそ()()()()()()()

 はぁ、はぁ……と荒い息をつく、涙目の天音の元に、やがて耳障りの良い、少しだけ抑えてくれているらしい笑い声が届く。

 囲炉裏の方からだった。




   *   *   *




「あー可笑しい。普通さ、男追い出すためだけに使うか? 貴重な《力》。ばっかだなぁ、結構使ったろ」


「うるっさい。放っといて。乙女の寝起きをじろじろ見たあげく着替えまで……見せるわけないでしょ。勘弁して? はい、どうぞ」


「あ、どうも」



 しゅんしゅんしゅん……と、鉄瓶の湯が沸く音。天音は無駄のない、しかし(せわ)しくはない絶妙な速度で手を動かし、瞬く間に茶の準備を整えた。

 今朝は蕎麦(そば)茶。何となく好きな味で、天音は疲労感の残る朝は好んでこの茶を淹れる。ここで空腹を覚えたことはないが、たまに蕎麦湯を用意することもあった。


 ――生前の記憶。

 習慣や、体に染みついた「何か」だろうか。

 思いを馳せると、なぜか急に背筋がぞくぞくした。やはり、今朝はおかしい。


(? なぜかな……思い出さなきゃいけないこと、あるような。ここに居る意味もだけど、真名よりも大事なこと。すごく、すごく大事なこと、忘れてるような……)



 烏に茶器を渡したあと。

 漠然とした胸騒ぎを覚えつつ、信楽焼(しがらきやき)のざらっとした器で蕎麦茶を口に含む。土色の地肌の上に、抹茶のような釉薬(ゆうやく)がつやつやとした照りを見せる素朴な茶器。

 ――自分はけっこう渋好みだったのかも……と、考えている間に。


 コン! と、空の茶器が囲炉裏の縁に置かれる音で我に返った。

 烏に視線を流すと、先ほどまでのふざけた色は何処(どこ)にもない。ひたすら真っ直ぐ、天音だけを見つめている。

 つられて、怪訝な顔で金のまなざしを返した。


「どうしたの、烏?」


「うん。あのさ。今日、茶屋を休むんなら――……現世(うつしよ)でも覗いて来るか? 一度だけ」


「!!?」


 息を呑む天音と、息をひそめて視線を合わせる烏。

 ――――おかしい、と感じ続けた朝は胸を()く予感の通り。やはり、はっきりとした変化をもたらす“朝”だった。



※怪訝顔の天音さんのイメージです。

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 様々な表現を丁寧に組み立てて文章を構成するのには相当の根気を要するのではないかと思います。 これまでに積み重ねて来られた感性と作品に対する愛情でしょうか。 それが絶妙の塩梅で融合したからこ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ