表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/24

軽率の代償

 

「ルーク、ちょっと良いかい」


 先生が僕を呼んでいる。

 何かあったのかな。


「実はね、君にこれを見せるように言われてね」


 計算問題?

 ああ、何だ、こんな問題か。


「どうだい、理解出来るかい」

「X=5、Y=8ですね」

「え……」

「あれ、違ってました? 」

「いや、そうではなくてね」

「あの、何か」

「暗算で解いたのかい」

「そうですけど」

「これは驚いた。まさかこれを暗算で解けるとは思わなかったよ」

「あの、これが何か」


 僕は失敗したのかも知れない。

 いくら簡単に解けるからと言って、それが世間の常識とは限らないって事。

 確かにあんな計算問題は教わっていない。

 ただ、見たら解き方が理解できただけだ。


 それが拙かったんだな。


 だって今習っているのは足し算と引き算なんだし。

 そもそも平民に許される学問は四則計算までであり、そこから先は貴族達の独壇場と言われている。

 それでも学びたいのなら、高いお金を払って上の学校に行かなくてはならない。

 貴族なら無料の学校も、平民にはきついのが現状だ。

 それは貴族が国のまつりごとに関わる事もある地位であり、平民は庇護される存在だからと言われている。


「君、あれを本当に解いたのかい」

「あの、適当に言ったら合ってたんです。ごめんなさい、あんなの見た事もなくて」

「やれやれ、人騒がせな。おかしいと思ったんだ、平民があれを解くなどと」

「あれはどんな物なのですか」

「ふん、まあ良いだろう。あれはな、お前達には関係の無い、上の学校の卒業試験問題のひとつだ」

「そうなんですか」

「あれを解く為には全く新しいアプローチが必要になるのでな、お前達では答えられないのが当たり前なのだ。なのに解いたと言うから驚いたが、余り人騒がせな事をするな」

「ごめんなさい」

「まあ、今回は良いだろう」

「あの、もう」

「ああ、構わんぞ」

「失礼しました」


 ああびっくりした。

 まさかあんな問題が卒業試験問題だなんて。

 あんなの中1で習う……あれ、中1って何だっけ。

 どうにも最近おかしいよね、僕。

 やっぱり僕の中に別の僕がいるみたいだ。

 その僕は計算が得意なんだね。

 だって僕にはあれは解けないけど、中の僕には簡単だと思えるんだから。


 ああ、なんか混乱してきた。


 ダメだダメだ、こんな事を考えていちゃ。

 余計に変な気持ちになってしまう。

 おっと、早く帰って手伝わないと。


 忙しく仕事をしていたら、知らない間に変な気持ちは消えていた。

 どうにもつらつらと考えてみるに、学校に行くと変に気持ちになると気付いた彼。

 だからもし本当に自分の中に存在がいるとして、学校に行かなければ問題無いんだと理解してしまう。

 折角、親に頼んでまで行けるようになった学校なのに、このままではもう……


 ともかく、しばらくお休みをして、それから進退を考えようと思った彼だった。


 それから学校へ連絡し、仕事が忙しくなったからしばらく休みますと告げておく。

 平民はよくそう言う事があり、それでも民に学を授けてやろうという為政者の慈悲のようなもの。

 その立ち位置なので学校の経費は全て為政者負担となっている。

 彼はそれから宿の仕事に邁進し、そんな彼を見て母親は、もう学校は飽きたのだと信じた。


(あんな事を言っていたけど、やっぱり勉強とかつまらなかったんでしょ。うんうん、もう行かなくて良いからね)


 部屋の掃除に客の案内、そして洗濯物の受け取りと洗濯。

 料理の下拵えの合間に母親から料理を教わる。

 実に精力的に働き出した息子に、妙な逞しさを感じてつい頼ってしまう。

 なので彼が暇になる事はなく、日々の仕事に忙殺されて、学校の事はすっかり忘れている彼だった。


 彼が仕事に熱中しだしてから数ヵ月後、領主の使いと名乗る者が宿を訪れる。


「君かね、あの問題を解いた者と言うのは」


 彼は思い出す。

 そういやそんな事もあったなと。

 しかしその問題はもう終わったはずなのにと。


「あの、あれは偶然に、その」

「そう言って誤魔化したそうたね」

「いえ、本当に適当に答えただけで」

「別に責めている訳ではないのだぞ」

「本当に知らないんです」


 彼は泣きそうな声で訴える。

 今の環境はとても良いのに、あんな事が知られたら騒動になる。

 やっと料理も教えてくれるようになったのに、また手伝えなくなる。

 そんな厄介事の匂いを感じ、彼はそれから逃れようと必死になっていた。


「そうか、どうしても違うと言うのだね」

「はい、ごめんなさい。僕が冗談で嘘の答えを言ったばかりに」

【君はいくつだね」

「8才です」

「年もちょうど良いのだがね。どうかね、うちの息子の友になってはくれんかね」

「あの、勉強の話じゃ? 」

「あいつは勉強を嫌うのだ。だからな、年下のお前のほうが勉強が出来れば、負けず嫌いなあいつも勉強に向くと思ってな」

「勉強は貴族の特権ですよね。なのにそれを嫌うのですか」

「ふっ、はっはっはっ、実に頼もしい発言ではないか。で、どうかね」


 確かに貴族に雇われれば給金に問題は無いだろうけど、そうなると宿の手伝いがやれなくなる。

 最近、少しずつ任されるようになった、宿の重要の仕事のあれこれ。

 計算もやれるようになったという触れ込みで、会計の仕事も任されるようになった今、それを捨てるのはためらう。


(最近、少し頼ってくれているのを感じるし、それを捨てるのは無いよなぁ)


 彼の中の存在の意思も彼と同じようで、残念ですけどと彼は断る事になる。


「ならばな、仕事としては言わん。ただ、その存在を見せ付けてはくれぬか」

「どういう意味でしょう」

「1度で良いから我が屋敷に来て欲しいのだ。そしておぬしの存在をあやつに見せて欲しい」

「平民の子供の姿を貴族のご子息様に見せて、為政者としての心構えを説くんですか? そういうのは子飼いの方にしてはいただけませんか。僕はしがない小さな宿屋の息子ですが、見も知らぬ子供の踏み台になるつもりはありません」


 中の存在が暴走しちゃったよ。

 どうしよう、拙い事になっちゃったよ。

 何であんなに強い言葉で……大変だよ。


 おろおろしていると、妙に静かな様子。

 ふと顔を上げてみると、小さく震えているような感じ。

 怒っているのだと思った彼は、ごめんなさいを繰り返す。


「素晴らしい、素晴らしいぞ、おぬし」


 どうやら感動していたらしい。

 人騒がせなおっさんである。


 本人の意思はもはや問題にならず、お付の者達は速やかに彼の母親に話を通す。

 領主様からの招待という、平民に望むべくもない栄誉に母親はただ戸惑うばかり。

 ただその中でも仕事の手を取られるのは困ると、ただそれだけは何とか言えた彼女だった。


「ふむ、母子でやっておる宿か」

「私が残りましょうか? 」

「あやつの代わりにかの」

「部屋の掃除と客の受付、後は雑用ぐらいなればすぐですし」

「なれば頼もうかの」

「はっ、承りました」


 しかし、お付の彼は知らなかった。

 ルークが過剰なまでに仕事に熱中し、あれやこれやと仕事をしていた事を。

 話は強引にまとまり、ルークが連れられて行った後、お付の彼の受難が始まった。


 どうせ子供がやっていた仕事、ならばあっさり終わらせてのんびり出来ると踏んでいた彼は、早朝から近くの港町まで魚の買出しに出かけ、現地で彼が捌いていたとの漁師の言葉にその場で捌く羽目になり、港の魔術師に氷を作ってもらう為に、その魔術師のマッサージをやる羽目になり、帰宅してすぐに朝食になったものの、食後に皿洗いをして部屋の掃除に掛かり、客の物音で中止して客の対応をやり、そのついでに会計もやりと、昼までにやるべき仕事が山程あった。


 ようやく昼飯になったのは良いが、食堂での料理の手伝いをしながらの食事。

 つまみ食いをしながら働くなど、貴族の館ではあり得ない話。

 それでも食いながら動かないと仕事が無くならず、彼は思いの外、きつい仕事のせいでのんびりする暇は全く無かった。


(これが8才の仕事量ってふざけてるだろ。こんなの大人でもきついぞ)

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ