表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/60

NO17:徴用された食堂車


 昭和19年、冬。雪がちらつく薄暗いプラットホームに、徴用された鉄道の食堂車が停車していた。

 本来ならば賑やかな喧騒に包まれるはずの車内は、重苦しい静寂に支配されている。


 テーブルには白い布ではなく、無造作に新聞紙が敷かれ、食器も簡素なものに置き換えられていた。


 「おい、まだかよ。腹減って死にそうだ」


 若い兵士が苛立ちを隠せない声で言った。向かいに座る年配の兵士が、疲れた顔で応じる。


 「我慢しろ。どうせ碌なものも出やしねぇ」


 その言葉通り、配給されたのは握り飯が二つと、水ばかり。

 それも、いつまで続くかわからない。列車は兵士や物資を前線へと運ぶ、重要な役割を担っていた。


 しかし、戦況の悪化とともに食料の供給は滞り、乗客たちの食卓は日に日に貧しくなっていった。


 数日後、食堂車の食料はついに底をついた。乗務員が申し訳なさそうに頭を下げる。


 「皆様、誠に申し訳ありません。食料が尽きてしまいました」


 車内にどよめきが走った。しかし、すぐに諦めと絶望が入り混じった空気に変わる。


 「くそっ、このままじゃ飢え死にだ!」


 誰かが叫んだ。その時、最前列に座っていた一人の老人が、ゆっくりと立ち上がった。

 痩せこけた顔には深い皺が刻まれているが、その目は力強く輝いている。


 「皆さん、諦めてはいけません。まだ、手持ちの食料があるはずだ」


 老人の言葉に、乗客たちは互いの顔を見合わせる。そして、おずおずと自分の持ち物を広げ始めた。

 乾パン、干し芋、塩漬けの梅干し。どれもこれも、僅かな量だ。


 「これしかありませんが……」


 ある兵士が差し出したのは、小さな袋に入った米だった。別の女性は、大事に持っていた味噌を差し出す。


 「これで味噌汁くらいなら……」


 食堂車の調理員は、差し出された食材を見て目を見張った。そして、ゆっくりと頷く。


 「皆様の温かいお気持ち、確かに受け取りました。最高の食事を作ってみせます」


 調理員は、限られた食材と知恵を絞って料理を始めた。米は粥になり、梅干しは風味付けに、味噌は薄く伸ばして味噌汁になった。


 そして、誰かが持っていた少量の干し肉は、細かく刻んで粥に混ぜられた。


 簡素な食事だったが、その日の夕食は、今までで一番豪華なものに感じられた。

 皆、黙々と粥をかき込む。誰もが空腹を満たしながら、不思議な連帯感に包まれていた。


 「うまい……こんなにうまい飯は初めて食った」


 若い兵士が涙を流しながら言った。その言葉に、周りの乗客たちも深く頷く。

 極限状態の中で、食を通じて人間本来の尊厳が呼び覚まされた瞬間だった。


 列車はその後も走り続けた。日ごとに食料は乏しくなり、乗客たちは手持ちの食材を出し合い、分け与えながら旅を続けた。


 ある日は煎り豆を分け合い、またある日は、誰かが持っていた貴重な砂糖で甘い湯を沸かした。


 そして、ついに列車は終着駅に到着した。疲弊しきった乗客たちは、それでも互いに助け合い、支え合って列車を降りた。

 プラットホームには、救援物資が山と積まれていた。


 「ああ、やっと……」


 安堵の声が漏れる中、食堂車から降りてきた一人の少年が、地面に膝をついて泣き出した。

 彼の両手には、食べ残された最後の一粒の米が握りしめられていた。


 「もう、お腹が空かないんだね……」


 少年はそう呟くと、その一粒の米を、ゆっくりと土に埋めた。

 小さな命が、再び大地に還っていく。それは、極限状態の中で芽生えた人間の尊厳と、未来へのささやかな希望の証だった。




 

 食堂車は、兵士や物資だけでなく、人間の絆と尊厳を運び続けたのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ