表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/43

第三話 欄間

 ご飯を食べたら眠くなる。それは抗えない生き物の性というもの。

 僕もその例に漏れることなく座敷の真ん中で横になり、扇風機の風にあたってうとうととしていた。

 これぞ至福のひと時。この小さな幸せな時間を邪魔されたくないと思うのは至極当然のことだろう。

 目がゆっくりと閉じていく。意識もどんどん沈んでいく。

 うー、寝ちゃいそう……。

 と、思ったその矢先。何やら耳障りな音が聞こえてきた。

 ぎしぎし、みしみし。

 何かが軋むような音だ。少しずつ、少しずつ、その音は大きくなっていく。

 また小鬼たちが騒いでいるのか。全く、騒がしい奴らだ。

 人が寝そうな時や寝ている時に限って奴らはよく騒ぐのだ。

 どたばたと走り回ったり、僕の持ち物に悪戯しようとしたり、僕自身に悪戯しようとしたり。

 特に課題やスケッチブックへの落書き、顔面やお腹の上へのダイブはやめてほしいと切実に思っている。

 もはや、狙ってやっているとしか思えない。いや、訂正。あれは絶対に狙ってやっているな。

 その証拠に、何度注意してもおさまらないし。怒る僕を見てきゃっきゃきゃっきゃと腹を抱えて笑っているし。

 ……うん、絶対にわざとだな。全く、人を困らせてそんなに楽しいのだろうか。……楽しいんだろうなぁ。

「お前たち五月蠅いぞ!」

 無駄だと思いつつも言わないよりはマシだと思って怒れば、なんとぴたりと音は止まった。こんなことは初めてだ。

 なんだ、今日は素直に言うことをきくなあいつら。よしよし、そのまま大人しくしていろよ。

 けれど僕の願いむなしく、今度はつんつんと頬を突かれた。

「うーん……やめろよお前たち」

 手で払うがめげることなくまた突かれる。

 手で払う。突かれる。手で払う。突かれる。

 そんなことを何度も何度も繰り返してイライラしない訳がない。

 ああもう、僕の至福のひと時を邪魔するな!

「だからやめろって!」

 ぱちりと目を開けて上体を起こして叫ぶ。

 だが、次の瞬間僕は別の意味で叫んだ。

「……うわあぁ――っ!?」

 それはもう盛大に、だ。近所に響くくらいで、寧ろ僕の方が近所の人たちの昼寝の妨害になっているだろうと思えるくらいに。

 けれど、信じられない光景が目の前にあるのだから仕方がないじゃないか。

 顔に届くすんでのところでそれは僕の叫び声にびっくりしたかのように宙に静止していた。

 ……いやいや、びっくりしているのは僕の方なんですけど。

 僕は心中で突っ込んだ。

 自分より驚いているモノがいれば冷静になる。たとえ、それが人でなかったとしてもだということを今日この時、僕は初めて知った。

 何はともあれ冷静になった僕は未だ固まったままのそれを見遣る。

 うーん、固まったままというか、元から堅いというか……。

「何で枝が動いているんだ?」

 目の前のそれは、細いながらもしっかりとした枝だった。

 僕の声に反応したのだろうか、静止していた枝が再び動き出す。

 ぎしぎし、みしみし。

 少しずつ、少しずつ。けれど確実に僕の方へと近付いてくる。

 奇怪な枝に僕は後ずさる。すると、その分だけ枝は近付いてくる。

 後ずさる。近づく。後ずさる。近づく。

 何度か繰り返しているうちについに僕の背が壁に当たった。もう後ろに逃げ場はない。

 ……どうする?近くに襖――出入り口があるけれど、そこに行くには身を翻すしかない。一瞬でも目を離して、もしその隙に枝に捕まったら――。

 枝に捕まった時のことを想像しかけ、その思考を振り払うためにぶんぶんと頭を振る。

 そんなことをしている間にも、じりじりと様子を窺うように枝はうねる。更には、甲高い鳴き声も聞こえてきて、ばさりと枝先に何かが飛び降りてきた。

「うわっ!?」

 僕の目と鼻の先に突如現れたのは鷹だった。

 僕は思わず情けない声を上げる。

 一方、鷹はというと、目をゆっくりと瞬かせて首を傾げた。まるで、「どうしたの?」と僕に問いかけているような仕草である。

 暫くそのままでいたが、枝も鷹も特に襲ってくる様子はない。

 ……僕を害したい訳ではないのか?

 思案していたその時、不意に襖が開いた。それにすら驚いて、びくりと肩が飛び跳ねる。

「さっき悲鳴が聞こえたけど、どうかしたのかい?」

「ば、ばあちゃん!」

 襖を開けたのはばあちゃんだった。

 まず目を見開いたままの僕を見て、次にうねる枝とその上の鷹を見て、

「あらまあ」

 と、一言。あまり驚いているようには見えなかった。

「ばあちゃん反応薄っ!」

「そりゃ年を取ってきた分いろんな事があったし、いろんなモノを視てきたからねぇ」

 あっはっはっ、と暢気に笑うばあちゃんがとても逞しく見える。

 なるほど、亀の甲より年の功ってやつか……じゃなくて!

「そんなことより、ばあちゃんこれ何?」

 びしり、と枝と鷹を指差して問う。

 ああ、と落ち着いた様子でばあちゃんが事も無げに答えた。

「何って、欄間よ欄間」

「らんま?」

「そこのことよ」

 今度はばあちゃんがある部分を指差した。

「欄間はね、採光や通風のために設けられとるんよ」

 ばあちゃんの説明を聞きながら、僕は天井と鴨居との間の開口部――欄間を見遣る。確かに枝はそこから伸びている。

「ほらほら、にきちゃんが驚いちゃっているから戻りなさいな」

 ばあちゃんが話しかければ、枝はみしみしと小さく音を立てながら欄間へと戻っていく。鷹も一声鳴いてぱたぱたとそこへ飛んでいく。

 え、そんなところに収まるの?

 一瞬心配になったが、そんな心配なんていらなかったようで。

 枝も鷹も綺麗に欄間に収まった。

 ……何というか、非常に聞き分けが良い。小鬼たちとは全然違うな。

 今はここにいない小鬼たちと比べつつ、すっかり元に戻った欄間を僕はまじまじと観察する。

 欄間は透かし彫りでできていた。

 丁寧に彫られた松の模様。四方八方にうねった枝の後ろには細長い雲が浮かんでいる。

 松の傍らで一羽の鷹が翼を広げている。鋭い眼差しで、その姿は威厳に満ちていた。

「欄間という姿になってもね、あの子たちはまだ生きているんよ」

「どういうこと?」

「木はね、切られたからといって死んでしまう訳ではないの。切られて加工された後も、私たちと同じようにずっと呼吸をしているの。だから、あの子たちが動くのは何も可笑しいことじゃないんよ」

 当たり前のことのようにばあちゃんが言い切った。

 ――そうか、生きているのか。何年も、何十年も。僕よりも、ずっと長く。

 僕がぼんやりと欄間を眺めていると、それに、とばあちゃんの言葉が続いた。僕はばあちゃんの方へと顔を向ける。

「久しぶりににきちゃんがこの家にいて、嬉しかったんやろうねぇ」

「そうなの?」

 まるでそうだと言わんばかりに、みしみしと枝が少し揺れる。高い声で鷹も鳴く。

 ばあちゃん曰く、どうやら彼ら――といっていいのかよくわからないけど――は僕を驚かそうとした訳ではなく、ただ単に僕がいることを喜んでくれていただけだったらしい。

 ……なんだ、喜んでくれていただけなのか。可愛い奴らじゃないかこいつら。基本驚かせることしかしてこない小鬼たちとは大違いだ。

 とまあ、小鬼たちの不平不満は今は置いておくとして。

 ふと考える時がある。

 自分がここにいたとして、喜んでくれている人は果たしてどれだけいるのだろうか、と。

 僕は学校では当たり障りなく過ごしている。クラスの誰とも話さないという訳ではない。でも、僕なんか別にいなくてもいいんじゃないかと思う瞬間があるのだ。

 だから、僕がここにいることに喜んでくれているモノがいるということに、素直に嬉しかった。たとえ、それが人でなかったとしても、だ。

 僕という存在を受け入れてくれている。そのことがただただ嬉しかった。

 欄間へと近づき、そっと彼らに手を伸ばす。

 すると、応えるようにみしみしと枝が下りてくる。鷹は枝に沿うように飛んできて、僕の腕に優しくとまった。

 彼らに触れてぬくもりを感じるのは僕の錯覚なのだろうか。……いや、錯覚じゃない。だって、彼らは生きているのだから。きっとそれは当然のことなのだろう。

「ありがとう」

 言葉を送れば、枝も鷹もまるで「何が?」と言っているように、不思議そうにその身を傾げた。

 彼らの様子に僕は口元を緩ませる。

 くすりと笑うばあちゃんの声が後ろから聞こえてきた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ