表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/20

聖霊 その18

「学校ではあまり友達を作らないようなタイプでした。でもそれは、おとなしいとか引っ込み思案とかじゃなくて、見下(みくだ)してる印象です。なんていうのか、外のもっと大人と付き合ってるとでも言いたげな……いや、でも言葉に出して言われたわけじゃないし、俺の勝手な印象です。この半年菖蒲(あやめ)を見てきましたが、美卯(みう)を傷つけるような事はありませんでした。迷惑かけても素直に謝るような性格だとは思いませんでしたが、話してみたらそうだったのかもしれません。それに、美卯は俺よりも能力が高い。その美卯が信じているなら、俺のできる事なんて見守るくらいしか……」

「ふっ」

鼻から小さな息を吐き出した(れい)に、俯きかけていた雷太の顔が上がる。

「妹の方が能力高いと分かっていながら、それでもお前は守りたいんだな」

「そりゃ……」

馬鹿にされていると感じた雷太はブスッと膨れたが、礼はニッと笑いながら言った。

「お前、名前は?」

「雷太です」

名乗る時の霊体の揺れから、自分への敵意や信頼度を測れるという礼の瞳が、じっと雷太を観察していた。

「なら雷太。自分の勘が正しいと証明するために、一緒に来るか?若月が成功したら、あの怨霊が隠してきた本質を見ることができるかもしれない」

礼の信頼に足るだけのモノが見えたようだ。

「一緒にって、どこにですか?」

雷太の質問に礼の指が青い小箱を指す。

「それじゃあ、さっそく変換してくるわね」

その小箱を持ち上げた若月は、1人その場を離れていった。

見送った雷太はカップに手をかけ、それを口に運ぼうとして、思い出したようにそっと戻した。冬香がテーブルに戻ってきた手に、再びそっと手を被せる。

「大丈夫です。昨日から色々試してて、全部成功していますから」

礼がさらにその上から手を被せ、冬香の手だけ剥がして持って行く。

その握った手をゆっくり下ろしながら、雷太に向かって説明した。

「目の前の飲み物が、不味いと分かっていても手が出る。そこに飲める物があって、自分に出されたものだと認識しているから」

突然何を言われたのだろうと、雷太は礼の目を見て瞬きをする。しかし礼は気にする様子もなく、続けて口を開く。

「無意識に行われる行動の延長線上に、自分への保護がある。これは能力者、非能力者に関わらず、本能によって行われる力の作用だ。今みたいに無意識と意識が混濁していると、行動がチグハグに見えるかもしれないが、実は本能で自分を守っている。多分、怨霊に対するお前の勘は正しい。だけど信じてやれ、妹の生きる力を」

雷太は言われたことの意味が分からず、しばし固まったように考えていた。

じっと自分の指を見つめていたが、納得したように頷く。

「なんとなく、わかりました。その本能は妹にもあって、無意識でも自分を守ってたって事ですよね。菖蒲(あやめ)が善か悪か分からなくても、いかに表面上の言葉で懐柔されていても、俺や仲間を悲しませる選択はしないって信じる事にします」

礼が無言で頷き、雷太はまっすぐその目を見て言った。

「連れていってください、怨霊退治に」

そんな雷太の決意を見た冬香(とうか)は、若月の消えた方に視線を送る。

「少し時間がかかっていますね」

呟く様に言うと、するりと礼の側を離れ入口側へ向かう。

振り返った雷太が目で追っていると、冬香はデスクから何かの本を取り視界から消えた。

首を戻した雷太が、冬香の抜けた後の腕を持て余していた礼に言う。

「仲良しですね」

腕をテーブルに乗せ顎を手に置いた礼は、今度は口から長めの息を吐き出して言う。

「オレが一方的に絡んでるだけで、仲が良いわけじゃない」

そう言うと、つまらなさそうに窓に目を向ける。雷太は首を傾げながら答えた。

「そうですか? 彼女も気を許しているように見えたんですけど」

チラリと雷太を見る礼。

「そうか? 本当に?」

意外な反応に、雷太は少し上体を逸らして頷く。表情は変わっていないのに、ほんの少し機嫌が良くなっているような気がした。

「少なくとも、嫌がってはないですよね。されるがままですし、信頼しているからこそなんじゃないですか」

礼の口角が上がりそうに動いたその瞬間、雷太の背後から若月の声。

「待たせたわね」

振り返った雷太の目に入ってきたのは、青い小箱の代わりに絵画を持った若月だった。

「初めての感じで、イメージに手間取ったの。冬香ちゃんが画集を持ってきてくれて助かったわ」

若月に微笑みながら、嬉しそうな冬香が一緒に戻ってくる。

「なんですか、その絵」

雷太の声に、礼も若月の手元を見る。

「3種類目か」

礼の言葉に雷太の首が戻る。

「その絵は一体……? それに、初めてじゃなかったんですか?」

「この絵はカシェットって呼ぶ事にしたのよ。この調整は昨日から何度か行っているから問題ないの。ただ、中に入るのは初めてよ。何しろ時間がなくて」

「はぁ」

言われている事の半分も理解していない雷太は、ただ相槌を打つしかない。

「簡単に説明するわね。昨日、過去に閉じ込めた怨霊……つまりはストックしていた、さっきの青い小箱をいくつかこれに変えてみたの」

若月はそう言いながら、雷太の前にその絵を置いた。縦割りの遠近感がチグハグになった絵で、背景は自分の通っている高校だ。遠くに菖蒲らしき学生と、その横には美卯もいた。

「まず怨霊単体を閉じ込めた場合。絵はこうなったの」

別の絵を見せられる。そこには部屋いっぱいに薔薇の花が描かれていた。

「次に怨霊憑きの人ごと、絵に変換した場合はこう」

暗い森の中に小さな家がある。森の中は夜の様に暗いが、上には眩しいくらいの青空が広がる絵だ。

「怨霊ってのは、1人につき1体と言われているの。特殊な例を除き、それは間違っていないわ。だから、美卯ちゃんもそのケースだと思ったんだけど、違ったみたいね。恐らく、呪いを内包した、別の力が関わってる。それが怨霊なのかどうか分からないけど、強いモノである可能性が高いわ。あたしのイメージが勝たなかったのがその証拠よ」

首を傾げたいのを我慢しながら、雷太は若月を見上げる。

「勝つっていうのは?」

「こちらの都合の良いように閉じ込め、加工しようとしているの。抵抗されて負ければ、あちらのイメージが強くなる。こちらの世界へ引き摺り込める事ができたら、この絵の様になるのよ」

薔薇を指差す若月に、雷太は首を傾げて聞いた。

「この、変な絵ですか?」

若月は意外そうに目を見開く。

「あら、知らない? 美術の教科書にも載っていると思うけど」

冬香が持っている本には”Magritte”と書いてある。

「美術、あまり興味なくて……。なんか、すみません」

小さく首を横に振った若月は、美卯の閉じ込められている絵を冬香に渡す。冬香は画集を脇に挟んで、雷太の目線のその先に移動した。

やがて壁で立ち止まり、そっと手をかざしたタイミングで、ガラスの割れる音。

「え?」

思わず右側にあるガラス窓に目を向ける雷太だったが、そこには異変がない。次いで床を見てみるが、そこにも何もなかった。ついでに背後も左も確認したが、当然のように何も変化がない。

視界の端で冬香が絵を壁に置いているのが見える。空耳だったのかと壁に目を向けると、一瞬視界が揺らめいた。

「位置はそこでよさそうね」

若月が呟き、それに冬香が答える。

「ここが一番、捩れを産みやすい場所ですね。でも、ちょっと弱い気がします」

「試してみるか」

礼が立ち上がって移動を始めたので、雷太も慌てて続いた。

「76……77センチくらいの所に立ってくれますか?」

冬香がそう言って、礼と雷太を見る。礼について壁に近寄る雷太は、先ほど見た揺らめきを再度目にする。

「一応、掴まってな」

礼に言われて、雷太はその腕を掴んだ。

揺らめきの中に入ると、体に不思議な負荷がかかる。内臓が捩れるような不快感。

「気持ち悪くなりませんかね……」

「……」

礼が答えてくれないので、前方左手にいるであろう冬香を見ようとした。しかし気がつくと周りの景色がすべてぼやけている。

「え! こ、これって?」

「…………」

内臓の不快さが増して、強風でも吹いているかのように髪が攫われ、体が右に左に倒れそうな気がした。

「あ、危なくないですか? これって本当に大丈夫ですか!」

恐怖すら感じ始めた頃、背後からグイッと惹かれて尻餅をついた。雷太は何事かと辺りを見回す。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ