表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/72

009【ネタバレ有り】自衛隊所属という設定【入門編】

 十三年前に着想した時、徹攻兵はもっとやんちゃな動き方をするイメージだったんです。

 出来事も戦争まがいというよりテロリズム対応、的な……。

 十三年間じっとこればかり考えてきたわけではないですが、三年前から鬱病を患い、浮き沈みをやりくりする中でこの三月にふわわっとまとまった考えが「自衛隊所属」という考え方。


 そもそも戦車砲を調達する流れを考えた時に、カウンターテロリズムのプライベートチームが入手するには「闇市場」すら存在しない一品だよなあ、と思いました。

 「でも、自衛隊所属とかややこしくない」「もっとのびのびと」「いやしかし」みたいな自分との葛藤がある中で、

 「三十五歳の時に考えてたのに四十八歳になってもまだ自分主人公目線で考えているのか、我ながら成長しないな」

 「あー、でも、いっそ還暦迎えるくらいまで話しを引っ張ると、これまた色々思いつくな」

 「自衛隊所属だと、登場人物も階級が上がったりするのか」

 そこまで考えたところで、いっそ自衛隊所属という枠組みがはっきりしてる方が、具体的に物語を展開できるという気がしてきました。


 で、突き進んでみたら制度とかややこしい。


 「そーいや、先の大戦の関連書籍とか読んだ時に、軍隊とは巨大な官僚機構である、なんて記述を読んだなあ」

 「南の島のジャングルで書類仕事してたんだよな」とかとか思い出しました。


 実際の自衛隊にはあり得ない制度とか割り込ませもしましたが、それでも「現実感」の演出はがんばれたんじゃないかなと思ってるんです。

 まあ徹攻兵の設定自体非現実的ではあるんですが。


 もし、お気に止まりましたら↓本編をご笑覧ください。


 https://ncode.syosetu.com/n4048gw/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ