表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

童話ショート

キタキツネのスマリと名犬タロ

作者: 雪 よしの

 僕の名前はキタキツネのスマリ。願い事がかなうと噂の”逆さ虹の森”にやってきた。池にドングリを入れると願いが叶うというのでやってみたけど、何も起きなかった。


 この森で仲間が出来た。同じキツネ仲間じゃない。クマの五郎、リスのウエカ、それにアオダイショウのアイちゃん。願い事をかなえるためこの森にやってきた仲間だ。


 毎日、どうやったら願い事がかなうか、話しあってるけど、残念な事にいいアイディアはうかばなかった。


 ”それ”を見つけたのは、森のはずれ、人間の作った道の上だった。森の見回りが終わった時だ。


 何やら土の塊のような、少し茶色がかったものが見えた。茂みのすきまからのぞいてみると、それは動物の死骸のようにも見えた。


(死んでるなら、大きくても食べられるかもしれない。お腹もすいて来たしちょうどいい。)


 道端に倒れてる茶色のそれに近づく。僕に少しだけ似てた。茶色の体、三角の耳。でも尻尾が全然違う。僕のはスラっとながくのびてるのに、それはきれいにクルクルっとまいていた。


 試しにそいつの耳の先っぽをかじってみた。


「ギャワン!何をするんだ。」

「ごめんごめん、死んでるのかと思ったから」

「疲れたから、少し休んでいただけさ。さ、休憩おわり」


 てっきり死んでると思ったんだけど。


 色だけ僕ににた”そいつ”は、ヨタヨタと歩きだした。あれ?左足、怪我してるんじゃないか?よく見ると腫れてるようなきがする。


 そいつの決意は固かったのだろうけど、足の怪我がひどいのだろう、少し行っただけで倒れた。


「怪我してるんだろう?無理しないでここの森で休むといい。この道をまっすぐ行くと山のふもとだ。その足じゃ無理だよ」


 そいつは、大丈夫といって歩き出し倒れ、諦めたようにふりかえった。


「あは、やっぱ無理みたいだ。足もズクズク痛くて、つけない。僕は柴犬のタロ、おじいさんの処に行く最中なんだ。悪いんだけど、少し休みたいから、体を隠せる所、教えてくれないかな?」


 犬のタロ君、ここは平原の中の獣道。怪我が治るまで休める所じゃない。”逆さ虹の森”へ行こう。そう誘ったけれど、タロはもう立ち上がれなかった。気のせいかタロの体が熱い気がする。


 助けを呼んで来るからと、タロをくわえ道のわきの茂みに引きずっていった。こいつ、重い・・・


 僕は、道をはずれ、平原を走る。ちょっと日陰の処は雪が残ってるので、なるべく日向をかける。森に入ると、アオダイショウのアイちゃんと、ヒグマの五郎がドングリ池の側でおしゃべりしてた。


「ごめん、大変なんだ。森のはずれの道端で、犬のタロっていうやつが、倒れてて。かわいそうなんだ、足が腫れちゃって。歩けないし、あのままじゃ死んでしまうから。でも、重くて僕にはどうしようもなくて・・」


「ほほ、じゃあ、私のようなか弱いヘビなんかは、およびじゃないわ。傷の治し方なら少ししらないでもないけど。でも別に助けなくてもいいんじゃない?”弱い物は死ぬ”が、オキテでしょ」


 アイちゃん、クールだ。でもここに連れてきたら、怪我の手当てをしてくれるかな。


「お・おいらが、運んでも・・いいよ。犬は怖いけど。おいら痩せてるけど、スマリと同じくらいの大きさなら、背中に乗せれる」


 いざ、走りだすと五郎ははやかった。あっというまにタロの処についた時、僕は息がキレてた。


「ほ・本当は犬は怖い。前に吠えられて追いかけられた事があるんだ。この犬、タロっていうんだっけ?この感じなら全然怖くない。ほぼ歩けない。今にも死にそう。死んだら食べていい?」


「でたな、ヒグマめ。おじいさんの処に行くまでは、死んでも死なないぞ。」


 タロは、五郎に歯をむき出して唸ってますが、体が動かしていない。動けないんだろう。


「ごめん、五郎。こんなヤツだけど放っておけないし。森に運ぶべきだろう?」

「うん、スマリがいうんなら、森の神様の考えと思う。タ・助かるかどうかは、わからないけど」


 ”おい、こらヤメロ”と騒ぐタロを、僕が五郎の上に乗せると、今度は落とさないように、でも出来るだけ速くと、五郎はタロを運んでくれた。上を見上げると、カラスが回ってる。タロは、カラスの餌食になる処だったんだ。

*** *** *** *** *** *** ***


 ドングリ池ではアイちゃんが、待っていてくれた。


「まったく、スマリは面倒事ばかり持ち込んで。ほら、怪我にいいというオオバコの葉、傷を池から流れる小川の水で洗って、この葉をあてる。私がわかってるのはそれだけ」


「アイちゃん、ありがとう。なんでも知ってるし、優しい。アイちゃんの恋人は、幸せだね」


「グズグズしてないで、傷を水で洗う。傷口を開くようにしてね」


 ここの池は不思議だ。小さくても冬でも凍らない。夏は冷たい水がのめる。いつも水は澄んでいる。日がさすと、青く見える所があるのに、手にとると透明な不思議な池。


 アイちゃんの言われたとおり、タロの足の傷を水で洗うと、タロはたいそう痛がって、暴れた。五郎が押さえつけて、そのうち、本当に体力がつきたのか、ぐったりして、気を失った。

*** *** *** *** *** ***


 アイちゃんの傷の手当てのやり方は、あっていたようだ。タロの足は腫れがひいてきて、だいぶよくなってきた。


 僕たちは忙しくなってきた。ただでさえ食料の乏しい春の初め。自分のぶんだけじゃなく、タロの分もとってこないといけない。


 僕はネズミを普段より一匹多めにとったり、リスのウエカは秋にためた木の実をもってきた。


 でも一番、タロの喜んだのは、ヒグマの五郎が拾って来た鹿の死骸だ。


「や・山のあそこで、雪が崩れ落ちたみたいなんだ。朝、早くに行った時、鹿が埋もれて死んでた。他のヒグマに見つかる前でよかった」


 半分、凍り付いた鹿の足をかじると、口の中においしい味がひろがった。ひさびさのご馳走だ。タロも夢中になって食べてる。ご馳走をとった五郎は、浮かない顔をしながらも、無心に食べてる。量が半端ない。


「おらは、肉より魚のほうが好きなんだ。シカ肉は春先の冬眠明けのこの時期だけなんだ」


「そんな好き嫌いいってるから、弱っちいのよ。私も少しだけいただくわ」


 アイちゃんは、カプっとかじったけど、本当に一口だけ。なんでも、冬眠明けで食べすぎると胸やけするって。


 *** *** *** *** *** *** **

 タロもすっかり元気になり、また、おじいさんの処にいくと言い出した。それは彼の願いなんだろうけど、タロはまだ足が弱い。怪我したせいだ。


 そこで、僕が逃げる係になって、タロにおいかけさせたり、五郎がタロを追いかけたいした。タロがしっかり歩いたり、走ったりできるように。


 途中、アライグマのラクンと、コマドリのマリが仲間に加わった。そしてタロとの追いかけっこ遊びは、仲間の楽しい時間となる。

*** *** *** **** *** ****


 もう夏も近いというある日の夕方、ウエカが”大変大変”と、みんなに触れ回ってる。池のそばの木に巣があるウエカは、池の番人、正しくは池の中のドングリの番人だ。彼女は池のドングリは食べ物に困った時にと、思ってるらしい。


「どうしたんだい?ウエカ。誰かドングリでも盗んだ?」


「違うのよ、虹よ虹が出て来るわ。」

「もう一度、落ち着いて。はい。」


 虫じゃないんだから、出て来るはないだろう。大体虹なんてものは、いくら根元をさがしても見つからないものって聞いた事があるし。


 僕が池に行くと、仲間はもう集まっていた。もちろん、タロも一緒だ。


「ほら、池の底を見て。虹色の塊があるでしょ。今朝からあるんだけど、あれがだんだん大きくなってるの。あれ、きっと虹の元よ。ドングリからドングリの木が出来るように、虹の元から虹が出来るのよ。」


 はぁ~リスは、馬鹿・・いや頭がそれほど良くないと思ってたけど、これほどとは。


 夕陽が山に隠れる直前、池の中の”虹の元?”は、破裂して、光が飛び出した。そしてそれが虹になった。


「ああ、逆さまだ。これが逆さ虹だね」


「そうなのかい?普通に見えるけど。タロは目が悪いんじゃない?」


 コマドリのマリがまぶしそうに見上げてる。


「スマリ、やっぱりこの虹、逆さまよ。ほら、いつもは赤い色が一番下じゃない。でもこの虹、赤い色が一番上なのよ。色の順番が逆さま。逆さ虹ってこの事なのね」


 仲間は大騒ぎになった。これで願い事が叶うと。


 結局、期待は裏切られることになったけど。


 虹の上から、人間のおじいさんが、歩いて降りて来た。この人、生きてない。人間のニオイがしない。タロがすごいいきおいで、おじいさんにかけよった。


「おじいさん、おじいさん、やっと会えた。僕、おじいさんの家を探してたんだ。又、一緒に暮らそう」


 タロ、その人はとりあえず生きてないのは確かだ。僕はおじいさんとタロのそばにいく。何かあったとき、すぐにタロを引っ張りだせるように。


「タロや、お前、義孝の家を出て来たんだ。そんなに家に帰りたかったか?悪かったの、お前に言ってきかす時間もなかった。残念じゃがもうあの家では一緒に暮らせんよ。なに心配いらない。わしは、虹の橋のたもとで待っておる。時がきたら会える。それからはずっと一緒じゃ。」


 時が来たら・・・つまりそれはタロが死んだらという事じゃないだろうか。


「義孝おじさんの家を出て来たのは、ごめんなさい。じゃあ、一緒に連れて行ってください。」

「だめじゃ、義孝の家に戻れ。ほれ、道順を教えてやる」


 そういうと、タロの頭に手をあてた。優しそうなおじいさん。人間でも優しい人もいたんだ。


「スマリよ、タロが世話になった。他のみんなもありがとう。」


 願いをかなえて。って皆、てんでに声をあげたけど、おじいさんは、首を振るだけだった。


 日が沈み、虹が消えたと同時に、おじいさんも消えた。タロが悲しそうな声で、遠吠えをした。


*** **** *** *** *** ****

「ありがとう、ここでいいよ。スマリ。本当に世話になってばかりだった。」


「かまわないさ、僕たちもタロと遊んだ時は楽しかった。今度は間違えずに家に行けるかな?」


「大丈夫、おじいさんに大体の方向と道順を、教えてもらったから」


「タロ、元気で。途中、車には気を付けて、僕の母は車に殺された」


 タロは、車の怖さは、人間も殺すほどだと うなずいた。


 タロとはこの世では、もう二度とは会えないだろう。いや会えないほうがいい。無事に家について、人間と暮らすほうがタロには幸せだろう。


 今度会う時は、虹の橋のたもとかもしれない。


  

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ほのぼのなのに、弱肉強食の要素が取り入れているのが斬新でした。 それでもスマリくんには動物の友達がいっぱいいて良かったです! 最後にタロくんもおじいさんと少しだけ再開できたのも良かったです…
[一言] 童話でありながら、ほのぼのだけでなく、弱肉強食の自然界のルールをリアルに表現しながら、人間と動物の世界にある壁の存在を印象付けている辺り、大人の童話に仕上がっていますね。 もちろん、子供(特…
[良い点] 主人公はスマリですが、森の動物たちの個性が、 冬童話の設定以上にリアルに近く個性的で、とてもよかったです。 弱いものが食べられてしまうオキテとか、弱っていると カラスに狙われてしまうとか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ