表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/146

第35話 2人の厄介者

『ここもハズレだったなぁ』


 背の低い廃ビルの足元で、(舞踏号)は左手に握った手斧を左肩に担ぎ、大きくため息をついた。温い温風がダクトからゆっくり流れだし、右肩に立つミルファの髪を揺らす。

 空は晴れ間が3割程の曇り。時間は午後過ぎ、おやつ頃だ。

 今居るのはナビチさん達と出会った地下通路から、それなりに離れた場所だった。


「やはりナビチさんの言う通り、南ブロックが本命ですね」

「そうねー。明日は東西を通り越して、南に行っちゃおうか」

『良いかもしれないな』


 ミルファの言に無線の向こうでシルベーヌが続き、俺も呟いた。


「それじゃあ。とりあえずこっちに戻ってきて! 明日の予定とか練り直しましょう」

『了解だ。来た道を戻ったら良い?』

「あ、待ってね。行きは色々遺跡探しがあったけど、帰り道は……そこから左手に進んだら道路が二股になるから右に進んで。あとは道なりに真っすぐで、こっちに出て来れるわよ」

『左手に進んで、次の二股を右。後は真っすぐ。了解!』


 改めて右手で手斧を持ち直し、俺は2車線の道路を歩いて行く。


 寂れた街の道路を歩くのは何だかワクワクもするが、同時に足元が危険で気を遣ってしまう。倒れた道路標識や、めくれ上がったアスファルトが上下の差を生み、アスファルト自体も劣化で脆い部分があったりして、不意に小さく足が沈む。そうやって気づかぬうちに、舞踏号の膝や足首に負担を強いる。

 山岳部のうねった地面と違い、この小さな差異と沈み込みが、じわじわと足腰を蝕んで行くのだけは気がかりであった。


 そうやって警戒しつつも進んで行くと、二股に別れた道が見えて来た。丁度Y字の形の道で、中央に高めのビルがある。高さは20mほどだ。

 今にも倒れそうなビルには大きな看板でも掛かっていたのか、錆びだらけで金属製の枠が壁面にあった。ビル自体も、窓ガラスが根こそぎ剥がれ落ちた、網戸の様な姿になっていて痛々しい。


『ここを右。右……』

「はい。私が立っている肩の方ですよ」


 (舞踏号)の独り言に、ミルファが優しく笑ってくれた。軽く目配せをして、ダクトから空気を吐く。

 そこでふと、ビルの中を誰かが横切った。気がした。

 そちらに視線をやると、ミルファも(舞踏号)の些細な動きに気付く。


「どうしました?」

『ああいや。何か通ったような……』

「旧市街独特の雰囲気に因るものかもしれません。ですが、少し足を止めて下さい」


 ミルファが諭すように言うので、(舞踏号)は足を止めた。彼女は軽く肩から飛び降り、機関砲からライフルに持ち直す。


「シルベーヌ。ブランが妙な気配を感じました。少し、周りを見て来ます」

「あいあい。寄り道は気を付けてねー」

「ブランもビルを中心に、あまり離れない範囲で警戒をお願いします」


 そう言うとミルファは、(舞踏号)が返事をする間もなく、ビルの中へと影のように走り込んで行った。

 残された(舞踏号)は、曖昧な返事をしつつ周りを警戒し始める。


 ビル自体は何も変わりは無い。二股に別れた道の右側は、相変わらず荒れた太い道路が都市の外へと続いている。左側の道は崩れた建物が左右から道を圧迫し、詰まった血管のようだった。

 他の部分は、ほぼ全てが(舞踏号)以上の高さを誇る建物ばかり。コンクリートのジャングルとはよく言ったもので、木の幹としての建物が動ける範囲を限定し、木の葉のように建物から生える看板や電線が視界を制限していた。

 見えない部分が疑惑を煽り、見える部分が違和感を生む。何かいるかもしれないという思いが、見えない敵を作り出していくのが感じられる。


(こういう時は、冷静に冷静に)


 深呼吸を一つ。(舞踏号)は目を瞑ると、周りの気配に耳を澄ませる。


 風の鳴る音。舞う砂の手触り。埃の匂いと微かな振動。

 意図的に視界を切る事で、僅かに鋭敏になった他の感覚センサが色々な事を教えてくれる。

 中でも振動。ミルファがビルの中を駆けあがって行く音が、基盤や鉄骨の緩くなった廃ビルで増幅されて足の裏に感じられた。


 その中に1つ。僅かな違和感がある。机に紙を置いて文字を書く時に、裏に小さな砂粒が挟まっているような感じだ。


『ミルファ。やっぱり何かある』

「はい。ビルの中にも、何かが通った跡があります」


 目を開いて無線に呟くと、サッとミルファが返してくれた。そして、ビルの窓辺に銀色の髪が揺れる。彼女は足元に何かがあるのを気付き、スッと身を屈めて一度窓辺から身を消した。すぐに立ち上がると、そっと小さな紙を窓から投げ落とす。

 ひらひらと舞う紙片は、茶色の下地に金色で書かれた文字が見える。


『……チョコレートの包装……?』


 ミルファが窓から消え、ビルの中を駆けるのに戻った。

 少しの間の後、無線からミルファが小さな声で言う。


「居ます。ブラン。ビルの近くに居てください」


 言われるままに動いた次の瞬間。無線と(音系センサ)に銃声が響いた。

 銃声は1発。何度か聞いた拳銃の音。ミルファの握ったライフルの音では無い。『他人の銃』だ。


『ミルファ!』

「どうしたの!?」

「大丈夫です。敵ではありません」

『大丈夫って――!』


 無線で(舞踏号)とシルベーヌが聞き返す間に、もう1発拳銃の音が響いた。

 何か出来るはずもなく、僅かに背伸びをするような事しか出来ない。中で何が起こっているのか、近くなのに分からないのが悔しかった。


「――達に危害を加える気は――」


 ミルファの声がビルの上から僅かに聞こえた。無線を切っているのか、(音系センサ)にだけ聞こえる。その後も再びミルファの声が響き、拳銃の音がそれを止めた。

 次の瞬間。ビルの中で小さな爆発が起こった。埃と瓦礫が窓から噴き出し、灰色の霧が窓の周りに立ち込める。


『ミルファ! 本当にどうなって――!』

「ブラン。ビルが少し崩れます」

『はァ!?』

「窓から出ますから、受け止めて下さい。少し荷物もあります」


 無線で言うや否や、両脇に小汚い塊を抱えたミルファが窓から飛び出した。壁面から距離を取るために、しっかりと足を伸ばしたフォームで僅かばかりの間だけ空を飛び、重力に負けて自然落下を始める。


『待て待て待て!?』


 (舞踏号)は上を見上げて手斧を投げ捨てると、両手を掲げるようにする。しかし改めて目線の高さで両手をくっつけ、受け皿のようにした。

 この間1秒あるか無いか。予想される落下コースを脳が分析し、着地の衝撃がどうなるかを考察し、安全にミルファを受け止めるにはどうすれば良いか想像する。


 後ろへ1歩半。右へ2歩。左に半歩修正。

 それなりに大きな音と共に、ミルファが手の平へと、少女の姿に似合わない、大股開きで着地した。


『……セーフ!!』

「まだです」


 ミルファが小汚い塊を2つ。(舞踏号)の手の平にそっと置きつつ言う。

 同時に、ビルの一部分が(舞踏号)に向かって、しなだれかかるように倒れてくるのが見えた。一部と言ってもそれは、少なくとも舞踏号の4倍は質量があるだろう。


「後ろへ300m。駆け足」

『了解!!』


 鈍色の巨人はくるりとターンして、言われた通りに地面を走る。合わせた両手に人を乗せ、胸の前で固定したまま、下半身だけが機敏に稼働していく姿は滑稽であった。

 真後ろと言うよりも、背中を掠るように瓦礫が倒れたのを感じてひやりとする。一瞬の後。大きな音が廃墟の街に響いた。


 勢いを殺しつつ、ゆっくりと足を止めて振り返る。ついさっきまで居た場所に、崩れたビルの瓦礫が爆撃されたように落着していた。


『あっぶねー……』


 (舞踏号)は肩で息をして、全身のダクトから空気を吐いた。ミルファも同じ様に、大きく息を吐く。


「全く、無茶をする子達です」

『子?』


 ミルファの言葉に、(舞踏号)は改めて自分の巨大な掌の上に乗る小汚い2つの塊を見直した。


 10才程の子供が2人いた。サイズの合っていない古ぼけたコートと、同じく古ぼけたキャスケット帽を目深に被っている。コートの襟と帽子で顔は良く見えないが、2人は背丈も似ているので兄弟か姉妹かというところだろう。

 2人の子供は今は気を失っているのか、息はしているがピクリとも動かない。

 

『なんで子供が?』

「都市の外に住む人々。余所者アウトランダーですね。ビルの中に居たのですが、私が話しかける間もなく拳銃を撃って来ました。最後の爆発は手榴弾です」

『子供がそんな武器まで……』


 よく見れば、片方の子供の手には、未だに汚れた拳銃が握られていた。9mmの拳銃だろうが、その無骨な形は子供の小さな手に全くもって合っていない。


「法も保障も無い都市の外。自衛の為です。しかし、少なくとも探索者シーカーと敵対している人々では無いのですし、急な発砲はまずあり得ないはずです。そもそも、子供だけで行動もしない人々です」

『そりゃあ、子供だけで歩き回ったりはしないだろうけど……』


 (舞踏号)がそう言うと、ミルファは子供の手から拳銃を取り上げた。その拍子に、帽子がはらりと子供の頭から取れる。

 栗色の癖のある髪は、襟元まで無造作に伸びていた。顔立ちは中性的で、少年か少女かも判別がつかない。何よりその頭には、縦に長い兎のような、短い栗色の毛が生えた耳が生えていた。


『耳って……』

「そういう特徴の子達なのでしょうね」


 ミルファがそう言うと、もう1人の帽子も取った。同じ様に兎耳が生え、なによりも顔立ちが瓜二つである。きっと双子なのだ。

 (舞踏号)が驚いていると、無線からシルベーヌの声が響く。


「ちょっとちょっと! 私にも分かるように話してよ! 2人共無事なの?」

「シルベーヌ。私とブランは無事です」

余所者アウトランダーがどうしたのよ! 銃声と爆発の音は何!?」

「その辺りも話しながら、そちらに戻ります。ああ、それと」


 ミルファが(舞踏号)の顔を見上げつつ言う。


「夕食は5人分になりそうです。後で食料品の再計算をしましょう」


 そう言うとミルファは、大きくため息をついた。





 日が落ち、辺りに夜の帳が降りた頃。夜空には僅かに雲があり、月に叢雲が掛かっている。


 俺達は昨日と同じ元公園で野営をしていた。昨日と同じく俺達以外にはおらず、寂しいけれど伸び伸びと出来る。しかし昨日と違うのは、トレーラーの荷台に寝袋を敷き。そこに兎耳の生えた子供が2人伸びている事であった。


「いきなり撃って来た、ねえ」


 シルベーヌが代用コーヒーを飲みつつ、荷台を睨んだ。何故か理解できないという睨み具合だった。

 俺は背筋を伸ばし、夕食のスープを煮込んでいる鍋を掻き回しつつ聞く。鍋の中身は昨日と同じく野菜とベーコンだが、今日は紙パックのホールトマトが入れてある。簡単なミネストローネである。


「ミルファも言ってたけど、急に撃って来るような人達じゃないのか?」

「少なくとも、私の知ってる余所者アウトランダーは、もっと理性的な人たちよ。何て言ったらいいかな……市民権の有無とか色々あるけど……都市が嫌い? っていうか、人が多い所が嫌いな人達? それが文化な人達かな」

「少し違うかもしれませんね。どちらかと言えば。戦後に発生した、大きな権力を忌避する思想を持った近代的な遊牧民。と言ったらいいでしょうか。……やはり良い言葉が見つかりませんね」


 シルベーヌの後にミルファが続き、同時に首を捻った。

 2人の様子を見るに、余所者アウトランダーというのは、なんとも言い難い不思議な存在なのであろう。わざわざ安全で、きちんとしたインフラのある都市の外に住むような人々だ。理解出来なかったとしても無理はない。

 そしてシルベーヌが大きく息を吐く。


「まあ背景はともかく、悪い人達じゃないわよ。探索者シーカーよりも遺跡の事とかに詳しかったりするし、都市に住む私達と別の社会の住人って感じ」

「なるほどなあ」


 俺は曖昧な返事をして、一度鍋の蓋を閉じた。後はひと煮立ちさせれば完成である。


「少なくとも、急に銃を撃って来る人達じゃない。それでもって、子供だけで行動させる人達でもない。あの子達が、今ここに居るのはおかしいって事だな」

「そうなりますね。銃を使う思い切りと意思があるとはいえ、身体は弱い子供です。あの子達の両親の元に返してあげるのが一番です」

「やれやれよ。生体兵器モンスター討伐に、その原因の調査。ついでに迷子の親探しって事ね」


 俺が2人に向けて言うと、ミルファの次にシルベーヌが笑って肩をすくめた。


 ここで何の関係も無いと言って、放り出さないのが2人のいところなのだろう。何の感情も無い処置をするのであれば、あの子供達をどこか道端にでも置いて行けば良い。他に見ている者も居ないのだ、面倒を避けるなら、引き金を引くという手段もあった。

 水も食料も無限ではない今の状況では、あり得なくもない一手であろう。わざわざ情けをかける義理も理由も――


(待て。俺は何を考えている?)


 頭を振り、あり得なくもない一手を頭から放り出す。そして一度深呼吸をすると、荷台で寝ている子供の片方が身じろぎをした。


「目が覚めたのかな」

「俺、見てくるよ。鍋見てて」


 シルベーヌが歩き出そうとしたのを手で制し、俺は荷台に近寄る。子供達はまだ、目が覚めているという訳ではないようだった。

 その寝顔を覗き込むと、2人共目鼻立ちの整った可愛らしいものだ。まつ毛が長く、ハッキリした眉毛をしていて、成長すれば美男子か美女になるのは想像に難くない。未だに2人が男女どちらか分からないのと、頭にある長い栗色の兎耳が不思議ではあるが。


 そんな事を思っていると、再び片方の子が身をよじった。掛け布団代わりに掛けている俺の寝袋がはだけ、俺はふっと笑ってしまう。


「寝相が悪いんだなあ」


 独り言を言って、寝袋をかけ直そうとした――瞬間だった。

 ハッと目を開けた子供が跳ね起き、俺の首元に飛びついた。子供の姿にしてはそれなりにある筋力で、俺の首に細い腕が巻きつく。

 咄嗟に反応できず、情けなくその場で回るように身を捩じって、ミルファとシルベーヌの方を身体が向いた。


「ええ!?」

「動くな! こいつがどうなっても――あれ!? 銃が!?」


 驚いて声が出る俺の背中に回り、持っていたはずの銃が無くて驚く子供。子供の声は高く透き通るようなソプラノである。

 そして俺が瞬きをした次の瞬間には、ミルファが目の前に近寄り、俺の顔の横に素早く腕を伸ばした。

 先ほどの透き通るようなソプラノが、鈍い声を漏らす。


「ぐえっ!?」

「元気があるのは良い事です」


 ミルファはそう言うと、子供の胸元を片手で握りしめて高々と掲げ、荷台から離れた場所に向かう。

 子供は手足と兎耳をバタバタとさせるが、ミルファは微動だにしない。


「私達は探索者シーカーです。危害を加えるつもりはありません」

「うっせ! 信用できるかバカ! アンタアンドロイドか! 離せポンコツ!」


 高い声での罵倒で、僅かにミルファの身体が震えた気がした。彼女は冷たい微笑みを浮かべると、高々と子供を掲げたまま、瓶でも振るかのように子供を激しく上下に揺する。

 子供の可愛らしい顔立ちがこの世の終わりのように険しくなり、栗色の髪と兎耳が激しく揺れた。


「あ”あ”あ”あ”あ”!!」


 折角美しいソプラノの、濁った悲鳴が響く中、ミルファの冷徹な笑顔が何だか怖い。

 俺はハッとして、ミルファに叫ぶ。


「ま、待て待て! と、とりあえず下ろしてあげよう!」

「はい。ブランが言うのであれば」


 ミルファはゆっくりと子供を下ろしたが、その襟首を掴んだままだ。

 子供の方は激しいシェイクでぐったりしている。兎耳もガックリと前に垂れ、より可哀想な感じがしていた。それでも子供は、キッと目付きを鋭くしてミルファを見上げる。


「……思い出した! アンタ、ビルの中で見た奴か!」

「はい。そうですよ。貴方が手榴弾を投げたところまで覚えていますか?」

「バカにしてんのか! 覚えてるに決まっ……ています」


 乱暴な言葉の後、ミルファがギュっと襟首を握ったので、唐突に口調が変わった。


「冷静ですね。素敵な事です」


 ミルファの声が優しくなるが、子供はキッとした悪い目付きのままミルファを見上げている。

 そして俺の隣に、驚いた顔のシルベーヌが立って言う。


「こりゃまたじゃじゃ馬……じゃじゃ兎ね」

「バカにしてんのか! ぐえっ!?」


 ミルファが兎耳の子供の襟首を掴む手に力が篭り、一瞬だけ息が詰まる。


「まあまあミルファ……」

「言葉遣いというものは、本心や意志に関わらず、聞く者に言葉通りの印象を少なからず与えるものです。そして今の状況。豪胆と無礼は違います。先ほどの様な言葉を聞き、私の気が変わってこの手を捻れば、その細い首がどうなるかは分かるでしょう?」


 前半はなだめようとした俺に向け、後半は手元の兎耳の子供に向かって、ミルファは微笑みつつ言った。

 兎耳の子供もそれは理解したようで、不服そうではありながらも小さく頷く。

 俺は兎耳の子供の前にしゃがみ、視線の高さを合わせて笑顔で話しかける。


「こんばんは。俺はブラン。探索者シーカーだよ」

「……兄ちゃん。ゆっるいツラしてんな」


 再びミルファが襟首を握る手に力が入ったのを感じ、俺は思わず手で制した。

 それを見た兎耳の子供の方は、ずっとぐったりしていた兎耳がピクリと立ち上がり、恨めしそうに顔を上げる。しかし大きく息を吸って吐くと、いささか落ち着いた顔で俺を見た。


「……何か、緩い顔で気が抜けた……何にもしねえんだよな」

「そりゃそうだよ。子供に変な事したりしない」

「アンドロイドの姉ちゃんとか、金髪の姉ちゃんを見るに、兄ちゃんは子供好きなヘンタイって訳でもねえみたいだしな」

「酷いな!?」

「別に疑うのは普通だろ? 世の中イイ奴ばっかりじゃねえ……急に撃ったり、首絞めようとしたのは謝るよ」


 兎耳の子供は憮然としてそう言うと、ちらりとミルファを見、シルベーヌを見て、次いでトレーラーの荷台で幸せそうに寝たままの、もう1人の兎耳の子供を見た。


「とりあえず、別に逃げたりしねえよ。でも、ワタシと弟の安全は保障しろよな。探索者シーカーにはギムとかセキニンとかあるんだろ」


 捕まえられているのに大きな態度で言うと、更に大きな音で子供の腹が鳴った。ほんの少し恥ずかしそうにした後、火にかけっぱなしの鍋を見て兎耳の子供は叫ぶ。


「……ついでに飯も食わせろ! 腹いっぱいな!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ