表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/24

くるり

今回はちょっと怖いお話です。

今日のテーマという企画で『くるり』というお題で書いたものでした。


※GREEにてひねもすのたり名義で投稿したものを加筆訂正してます。

※ブログ「日々是無計画」に掲載したものを加筆訂正してます。

 その町には、奇妙な生き物と、一寸変わった人々が住むという。誰ともなく、そこは妖町(あやかしまち)と呼ばれていた。


 芝居小屋が並び立つ界隈の片隅に、見世物小屋がある。芝居見物のついでに覗くにはちょうど良い、さほど広くもない小屋ではあるが、中には処狭しと見世物がひしめき、客は何度もぐるりぐるりと蛇行しながら見物することになる。

 見世物の中には、まるで生身の人間そっくりの生き人形があった。今は亡き、有名な生き人形師の作と伝えられ、艶かしいほどの肌の色も、客の胸の内まで覗き込みそうな瞳も、今にも動き出すのではないかと思わせるその仕草も、とても人形とは思えぬ出来に、客足は日に日に増すばかり。幾つかある生き人形の内、特に人気があるのが子供の人形で、これにはちょっとしたカラクリが施してあった。客が人形の前の床板を踏むと、無表情だった顔がくるりと反転し、笑顔に変わるのだ。

 大人はこれを「良くできたカラクリだ」と、喜んだが、子供は気味悪がって泣き出すものが後を絶たなかった。

 あまりにも泣き出す子供が続くので、見世物小屋の主はそれを気にしてカラクリの仕掛けを止め、人形の笑顔も漆喰で塗り固めてしまった。

 ところが、その日から、夜な夜な子供のすすり泣きのような声が聞こえる、と、芝居小屋の役者連中が噂し始めた。忽ち町内に広まったその噂のせいか、うなぎのぼりだった客足がぱったり途絶えてしまう。その頃から、市中に子供だけがかかる熱病が流行り、かつて見世物小屋を訪れた子供たちも何人も病に倒れた。その内に、誰からともなく人形の呪いだと言うようになり、見世物小屋の主はとうとう祈祷師を呼んで、人形を供養と称して燃やしてしまう。

 赤々と揺らめく炎に包まれた人形の顔は、まるで本物の人間のようで気味悪く、徐々に形を変えるその顔は、泣き顔のようだったという。

 そうして一昼夜祷り続け、燃やし続けて出来上がった灰の山からは、手のひらほどの小さな髑髏が見つかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ