表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/40

上野国 新田荘

これが初めての投稿作品です。

細かい時代考証や用語のミスが出てくると思いますが、温かく見守ってください。

応援よろしくお願いいたします。

 

 見渡すかぎり、稲穂がこうべを垂れていた。

 大豊作である。

 それを眺める馬上の武士達から、感嘆の声が上がる。

「実に見事ですな」

「かような豊作ぶり、見たことがありませぬぞ」

「拙者もだ・・・」

 彼らの視線は一人の若者に向けられた。

 年の頃は十代中盤。

 例えるとすると、春を迎えて新芽を芽吹かせ始めた若木、そういったところだろうか。

 その若者、甘粕重兼(あまかすしげかね)は、満面のドヤ顔を浮かべていた。

「な、俺の言った通りだろ?」

「まことに、おっしゃる通りです」

 武士達が頭を下げる。

「最初は、若のなさる事に、いささか疑念を持っておりました。しかし、この光景を見ては、ただ、己の不明を恥じるしかありませぬ」

「まことに・・・」

 畏れ入った様子の家来達に、重兼は優しい笑顔を向けた。

「気にする事はない。お主達は、疑念は持っても口には出さなかっただろ?」

「・・・」

 家来達は、一言もない。

 それを見て、重兼は話題を変える事にした。

「其れよりもだ。この事を兄者に、惣領の政義(まさよし)様に報告しよう。きっと喜ぶだろう」

「はっ!」

 一行は馬を走らせた。

 この地の上野国(こうずけのくに)新田荘(にったのしょう)の支配者である、

 新田家の館のある総持寺(そうじじ)へ向かって。



 馬上で感じる秋の空気は涼しくて、本当に気持ちがいい。

(こんな事、本当にあるんだ・・・)

 涼しさを感じながらも、重兼は思っていた。

 厳密に言うと、彼はこの時代、承元2年(1208年)の人間ではない。

 21世紀、令和の日本人だったのだ。

 なぜ、「だった」のか。

 あっさり死んでしまったのだ。

 元々、令和を生きていた頃の彼は、本当に平凡な人生を送っていた。

 平均レベルの高校、大学を出て、一般的な中小企業に就職した。

 休日は遊び回るわけでもなく、学生時代から

 歴史が好きだったせいか、大河ドラマを見たり、歴史小説を読んだり、歴史シミュレーションゲームをしたりしていた。

 しかし、令和において、そんな生活は長続きしなかった。

 不況のせいで会社が倒産して、失業。

 やむを得ず、アルバイトをしながら仕事を探すがうまくいかない。

 そんなある夏の日、猛暑日の炎天下をバイト先から帰宅する途中、彼は倒れた。

 水分補給はこまめにしたつもりだったが、身体の熱が下がらなかったので、おそらく熱中症だったのだろう。

 意識が真っ暗になり、そこで令和の頃の記憶が途切れる。



 意識が戻ると、とんでもない事になっていた。

 自分が少年になっていた上に、見たことのない和風家屋にいるのだ。

 夢でも見ているのかと思ったけど、違うようだ。

 一体何が起きたのか?

 それを確かめようとしているうちに、時間がかかったけど、大体の事はわかった。

 まず、今の自分がいるのは鎌倉時代前半の上野国こうずけのくにである事。

 自分がその国の武士、御家人である新田家(にったけ)の3男である事。

 新田家はあまり恵まれた境遇ではない事。

 自分が、そんな環境に放り込まれた、転生してしまったらしい事等。

 それらの事を知った時、心底から愕然とした。

 当たり前だが、鎌倉時代の日本には、電気もテレビもスマホもゲーム機もパソコンも無いのだ!

 21世紀の人間が、そんな環境で暮らすなんて無理だ。

 とは言っても、元の時代に戻る方法がまったくない。

 それに、元の時代にいた頃の記憶の最後の場面が正しいなら、自分は死んでしまった可能性が高いのだ。

 だから、理由はわからないけど、この時代に転生する事になった。

 もう、自分はこの時代で生きていくしか道がない。

 そう考えるようになるまでは、時間がかかった。

 しかし、腹を決めるのは早かった。

 自分は上野国の御家人、新田三郎(にったさぶろう)重兼(しげかね)としてこの時代を、を生きていく。

 この、波乱に満ちた鎌倉時代で令和の頃とは違う人生、未来を築いてみせると。

 そして、まず最初に、領主の家に生まれた利点を活かすために、農作業と衛生面の改善から始める事にした。

 この時代、最も警戒しなければならないのは、飢え、疫病である。

 飢えについては食料、特に米の増産。

 疫病には、手洗い、うがい、入浴の推奨。

 そして、石鹸の製造。

 これらが実現化すれば、領内の死亡率の低下と人口の増加に役立つはずだ。

 早速、実現に向けて動いたのだが、意外に難航した。

 本来なら、特に難しい訳ではない。

 手洗い、うがい、入浴は領内の民に根気よく呼びかければ良いし、石鹸は、水と油と灰があれば作れる。

 米の増産は、苗の適切な植え方と、堆肥の正しい使用法を教えてやれば良い。

 それだけなのだが、領主である新田家の当主、重兼の一番上の兄、政義がなかなか許可を出さなかったのだ。

 もちろん、重兼は自分の提案がどのような利益をもたらすかを懸命に説いた。

 しかし、兄の反応は良くはなかった。

 政義は、弟の言うことに反対と言うより、乗り気ではないようなのだ。

 それでも、「そこまで言うなら所領を与えるから、そこで試してみると良い」と言って、

 天河瀬郷あまかわせごうという土地を与えてくれた。

 この時代、武士は自分の所領の名前を名字に

 する事が通例である。

 本来なら、天河瀬あまかわせ重兼(しげかね)を名乗るのだが、少し発音しにくいので、似たような呼び方の甘粕(あまかす)を名乗る事にした。

 こうして生まれた甘粕重兼は、自分の所領で農作業と衛生の改善に取り組んだ。

 まず、堆肥は種まきや苗を植える前に撒いて、土と良く混ぜる。

 苗は、てきとうにではなく、少し間隔を空けて植えて、日光が充分に当たるようにする等21世紀では当然行われているやり方を、農民達に教えた。

 その結果は、家来達が目を丸くするような豊作となった。

 これによって、領内の食料事情は改善され、

 農民の生活水準の向上と年貢の増加も可能になるはずだ。

 その一方で、衛生面ではまだ成果は出ていない。

 石鹸の製造には成功し、それを使った手洗いや入浴時の清拭、うがいを奨励しているが、

 具体的な効果は出ていない。

 今のところは疫病が流行ってはいないのでしょうがないのだが、予防効果は絶対にあるので続けさせるつもりだ。

 それに、石鹸を大量生産して売り出せば、貴重な収入源になるだろう。

 新田家の繁栄に必ず役立つはずだ。

 そんな思いを胸に、重兼は馬を走らせた。



 新田荘の世良田郷(せらだごう)にある総持寺の一角を、新田家は居館として使用していた。

 その主屋で今、二人の男が向かい合っていた。

 まず、新田家当主の新田政義。

その弟の重兼である。

「それは真か?」

 弟の所領が豊作となった。

 その報せを聞いた政義は、一瞬驚きの表情を浮かべた。

「最初にお前の言うことを聞いた時は、いささか眉唾物と思っておったが、このような結果を出すとは…」

じっと、考え込む。

そして、真剣なまなざしを弟に向ける。

「お前のやったことを日の本中に広めれば…。

全国が豊作になるやも知れん、そうすれば、

だ。」

「この事で、幕府から恩賞がもらえるかも知れんぞ」

兄は笑顔になった。

「だと、良いのですが…」

そう言いつつも、あまり期待はしてはいなかった。

重兼の前世、令和の時代に得た知識が、

それは無い。

そう告げていた。



新田家は、清和源氏の一派である河内源氏の源義国(みなもとのよしくに)を祖とする一族である。

その父親は、後に、武士の理想像とされた源義家(みなもとのよしいえ)あり、その血を受け継いでいるということは、当時の武家社会においてはかなりの名門と言えるのだ。

しかし、鎌倉時代を通じて新田家は不遇だった。

ケチのつけ始めは、初代当主、新田義重(よししげ)の代からだった。

義重は、父の義国から上野国新田荘を与えられて、そこを拠点として近隣の武士(特に甲斐源氏、信濃源氏)と友好関係を築き、独立勢力となった。

しかし、彼は判断ミスを犯す。

源平の戦い、治承(じしょう)寿永(じゅえい)の乱の時に、挙兵した源頼朝に、自分の陣営に加わるように求められたのだが、応じずに日和見を決め込んだのである。

しばらく経って頼朝のもとへ行ったのだが、

すっかり不興を買ってしまっていた。

それだけではなく、頼朝が自分の娘に思いを寄せ、「艶書」(えんしょ。恋文)を送ってきた時には、頼朝の妻である北条政子を憚って、娘を別の武士に嫁がせて更なる不興を買ってしまったのだ。

それらの事情で冷遇されていた新田家の凋落に拍車をかけたのが、四代目当主の政義。

つまり、重兼の兄である。

彼は仁治二年(1241年)に、預かった囚人に逃げられたとして罰金を取られるは、寛元二年(1244年)に京都大番役で在京していた時に、幕府の許しを得ずに出家する自由出家をやらかして、新田家の惣領職と所領を没収されるという事件を起こすのだ。

そんな理由で新田家は、鎌倉時代はずっと不遇のままであり、それが終わったのは幕府滅亡の時だった。

それが、重兼が前世で記憶した新田家の歴史だった。



(だが、これからは違う)

重兼は思った。

21世紀の知識で、この時代の農業は変える事はわかった。

だとしたら、新田家の歴史、運命も変えられるかも知れない。

天下をとるというのはさすがに無理かもしれないが、所領を増やして有力な豪族になる。

それは充分できるはずだ。

ある程度の未来を知っている。

それは、この時代を生きるうえで強力なアドバンテージになる。

(やってみせる)

重兼は、そう誓うのだった。










主人公が転生した甘粕重兼は実在します。

ただ、所領の天河瀬郷なのですが、いくら調べても新田荘には見つかりませんでした。

系図に書かれているので、与えられたのは間違いないとは思いますが、細かい描写に事実と食い違うかもしれませんが、お許しください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ