表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
偽典尼子軍記  作者: 卦位
2/110

第2話 1545年(天文十四年) 2月 月山富田城

 飯梨川(いいなしがわ)沿いに拡がる城下町を見ている。雪が積もっている。見慣れた景色だがなにか違って見えた。川沿いに中海まで長細く街は続いている。静かだ。俺が知っている島根も静かな田舎だった。川上に顔を向けるとたたら場の煙が目に入った。

「若様、このような所に。和尚さまがお待ちですぞ」

「すまん。考え事をしていた」

 守役の本田家吉(もとだいえよし)が和尚の到来を告げる。立ち上がって城に向かった。今から清水寺の僧侶の元で学問の時間だ。

 和尚に挨拶をし、書を読む。今日は孫子だ。孫子はそれなりに読んだが有名な文書しか覚えてない。敵を知り己を知れば…だな。この身になって兵法書を読むのは何か違う。今まで以上に真剣に読む。

「三郎さまはとても熱心ですな。覚えも早い。教え甲斐がありますぞ」

「そう言ってくれると嬉しい。まだまだ励むつもりだ」

「…励みの先に何を見すえておられますかな」

「何を…か。」

 書から目を離す。視線の先には壁があるがそれをみているわけではない。しばらくして呟くように声が出た

「…やり抜くこと、かな」

「ほう。左様でございますか。それはなかなかに難しき事かと」

「そうだろうな。やれるとこまでやるつもりだ」

 和尚は柔らかい目をして俺を見ていた。少なくとも俺はそう感じた。


 三日三晩高熱が出て生死の境を行ったり来たりしたがこっちの世界に戻ってこれた。

 元気になって父上に会いに行くと、とても喜ばれ守役が付いた。

 俺は山陰の雄、出雲を拠点とする尼子家の嫡男になった。いずれ将軍から偏諱を受け尼子義久と名乗るのだろう。だが尼子義久の前途は暗い。俺の知る限り尼子は滅び、義久は毛利の監視下に置かれ軟禁状態のまま一生を終る。尼子勝久率いる尼子再興軍にも関わることはない。床から起き上がったあとずっと考えていたがどうやらこの認識は正しいようだ。

 つまらん人生が待っている。どうしたものか…

 出した結論は【やり抜く】。俺が知ってる知識はアドバンテージだとは思うが、だからといって神様のようになんでも自分に都合よくできるのかといえば否だろう。どうなるかは分からない。ここも人が生きている世界、皆が自分の都合で生きている。倒れなかった者が残る。


 本田家吉を呼付け質問攻めを行なう。おもに出雲の国情を聞く。若は聡い、神童だと本田は大喜びだ。

 富田の城下町にも暇があれば出ていく。実際に見て、聞いて考える。

 和尚には色々習っている。武家の作法などはなかなか難しい。和歌も難しい。だが面白いな。

 色々試しながら2ヶ月が過ぎた。少しずつ身の回りのことがわかっていった。だがまだ足りない。己を知り、敵を知る。まず己だ。次に杵築と塩冶…それに鰐淵寺。行ってみるか。

 尼子の強みは何と言っても鉄だ。これを更に強化する必要がある。生産量を増やさなくてはならない。富田の城下町にもたたら場はあるが富田は狭い。川沿いに町が広がっていて中海まで繋がっている。水運はいいがこの面積では開発がすぐに頭打ちだ。やはり三沢の直轄領が都合がいい。父上に直訴するか。なんと言ったら受け入れてもらえる?ハッタリにかけるか。

 2年前に月山富田城で大内義隆を打ち破り吉田郡山での大敗をチャラにした尼子。実のところそれほどチャラになっているわけではない。大森銀山(石見銀山)をどさくさに紛れて奪取したことでポイントを稼いだが、出雲国内の特に西部の者共は当てにはならんことがまたまた証明された。尼子の権力基盤はホントに弱い。晴久は尼子宗家に権力を集中すべく動き出してるはずだ。その流れを加速させ同時に俺自身の権力装置を作る必要がある。新宮党粛清についても熟慮しなければ。あと何年後に起きるんだっけ?

 やらねばならんことが満載だ。一つ一つ出来ることをやっていこう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ