9.お父様からのお呼び出し
「ヴァイオレット様、国王陛下がお呼びです」
「分かったわ。すぐに支度してちょうだい」
「かしこまりました」
納得のいかない騎士団の視察を終えてから、ひと月経ったある日のこと。
どうせあれはプルプラにだけ話がいっていたことだからと、記憶の遥か彼方に押しやることにしていた私だったけれど。
(このタイミングで呼ばれるのって、もしかして……)
あの時のことも含めて、選定が終了したのだとすれば。時期的には、おかしくない。
外にいた侍女から声がかかったことを考えれば、国王である父からの使者が来たことは、おそらく間違いない。
と、いうことは。
(お父様からのお呼び出しの理由なんて、一つしかないじゃない)
つまり、始まるのだ。乙女ゲームの、本編が。
きっと私だけじゃなく、プルプラも呼ばれてる。というよりも、そっちが本命だろう。
私はおまけ。もっと言ってしまえば、先に宣言しておくつもりなんだろう。他国に嫁げ、と。
そうじゃなければ、あんなにもあからさまな人選はしないはず。もはや出来レースなんだから。
「ヴァイオレット様、息を吐いてください」
侍女の言葉に、思いっきり息を吐いてお腹を凹ませる。こうしないと、コルセットをきつく締められないから。
公的な理由だからって、父親に会うのにわざわざ着替えまでしないといけないなんて。王族って、本当に面倒くさい。
しかもこのコルセット、本当にきつくてきつくて。ここまで腰を細く見せなきゃダメ!? って、いつも思ってる。
(そういう時代なんだから、仕方ないのかもしれないけど)
私にもっと権力があれば、コルセットなんて廃止してみせるのに。
権力どころか人望すらない今の状況じゃあ、そんなことは爪の先ほども望めないけれど。
(そういえば、プルプラは髪を編み込まれてたなぁ)
ゲームの最初のシーンだから、よく覚えてる。むしろ、何度周回したことか。
確か謁見の間で、姉妹が並んでて。プルプラは髪を編み込んで、花までつけてもらっていたのに。ヴァイオレットはただ、真っ直ぐな髪を下ろしていただけ。
髪型に関しては、この世界は割と自由な気がする。貴族だからこうしなさい、みたいな決まりはないっぽいし。
でもだからこそ、その差があまりにも明確に出すぎていて。
メタ的に主人公とライバルだから、みたいに思ってたけど。実はあれが侍女のやる気の差だったと、今なら分かる。
(そんなところに差を出さなくていいのに)
とは思うものの、確か攻略対象キャラにはそれぞれ好みの髪型があったはず。
そのままと、編み込みハーフアップと、後れ毛を出したちょっと緩いオシャレなアップ。
見事にバラッバラだけど、だからこそ分かりやすかったとも思う。
その反面、ヴァイオレットは一度も髪型が変わったことはなかったけれど。
(侍女のやる気の問題だよねぇ)
その髪型が、ヴァイオレットに一番似合っていたとは思う。
でも同時に、遊びもしなかったんだなって。
正直に言ってしまえば、きっと誰も興味がなかったんだと思うんだ。ヴァイオレットが着飾ることに。
なんならプレイヤーたちだって、きっと欠片も興味はなかったんじゃないかな。
(私の場合は、そもそもそういう次元ですらなかったし)
推しキャラに会いに行きたくて、何週も頑張った人間だから。
しかも、そのキャラが攻略できないって知った時の悲しみたるや!
絶対隠しキャラだと思って頑張ってたのに、全然そんなことはなかったし。
しかもあの同人ゲームを作ったサークルが、二作目を出さずに解散しちゃったんだよね。
(だからもう、諦めるしかなかったけど)
その分、ネットにたくさんある二次創作を探そうと思って。結果、あんまりヒットしなかったっていうね。
結局みんな、攻略対象キャラが好きなんだよ。結局は、ね。
「ヴァイオレット様、いかがでしょうか?」
「えぇ、問題ないわ。ありがとう」
そんな遠い過去を思い出しながら、支度が終わるのを待っていた私は。鏡に映った姿に、完全に確信する。
白いふわっふわのドレスを着たプルプラと、紫の生地に黒い糸で刺繍を施したドレスのヴァイオレット。
髪色も瞳の色も同じなのに、受ける印象が対照的な二人は。ゲーム開始時のムービーで後ろ姿しか映っていなくても、すごく印象的だった。
「さぁ、行きましょう」
当事者になってしまった今、私がそのシーンを見ることは叶わないけれど。
でもこれは、ゲーム開始の合図。
プルプラのための、恋愛ゲームのね。