表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/342

25話 明るいダンジョン生活

今日は2話投稿しますよー!

 隅々まで1階部分のマッピングが終わる。

 すでに2階への階段は見つけているが、まぁ、ユキムラの性分だ。

マップが欠けているとどうにも気持ちが悪い。

先に正解の道を進んでしまうと舌打ちして分かれ道まで戻るタイプなのだ。

 持ち込んだ照明器具を各所壁面にきちんと設置したせいで、ダンジョンは薄暗いどころか、かなり明るくなった。

 これからこのダンジョンに入る人間は不意の襲撃などの心配も薄くなり、休憩なども取りやすくなるだろう。

 虫除けという名の魔除けを配置すれば、多分敵も出なくなるだろうけど、それは流石にやっていない。

 いずれは村民のトレーニング施設にするつもりだ。


 途中の散策や戦闘でめでたく魔道具師JLvが10になったので従者アコライトを選択した。


     △▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼


 ユキムラ サナダ


 JOB:従者

 BLv 34

 JLv 2


 HP:431

 MP:110


 力   57

 素早さ 1

 体力  1

 知性  1

 器用さ 1

 幸運  1


 JOBスキル:足捌きLv10 片手剣Lv10 パリィLv10

     クリティカルLv10 カウンターLv10 収納上手Lv10 鑑定Lv10

     販売Lv10 買い取りLv10 店舗開設Lv10 魔道具知識Lv10 魔道具作成Lv10

     魔石知識Lv10 魔石作成Lv10 魔道具鑑定Lv10 基本回復魔法Lv2 基本聖属性魔法Lv1

     魔力盾マジックシールドLv2 神聖道具知識Lv1 神聖道具制作Lv1 


 特性:秘められた才能《取得経験値全てにボーナスが付きます》

    回復魔法効果上昇


 一般スキル:採取Lv28 調理Lv22 作成Lv29 調合Lv28 釣りLv21 解体Lv3 狩猟Lv19 採掘Lv30

       魔道具作成Lv30 建築Lv15 裁縫Lv12 改造Lv30 農業Lv14 畜産Lv16


 称号:ゴブリンスレイヤー 

    ミニゲームマスター:ミニゲームでPerfectを1000回行った証

    ミニゲームスペシャリスト:ミニゲームでPerfectを5000回行った証

    一般スキル初心者:一般スキルの合計が50に到達した証、スキル上限が20になる。

    一般スキル初級者:一般スキルの合計が100に到達した証、スキル上限が30になる。

    一般スキル中級者:一般スキルの合計が250に到達した証、スキル上限が50になる。


 △▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼


 広大なスキルツリーも現在4職目だ。まだまだ先は長い。

 少し戦闘をして職業スキルをアクティブにしておいた。

Job変更後はしばらく経験をつまないと村人(ノービス)とステータスが変わらないほどに弱体化してしまう。

ジョブレベルが10に近づくほどに本来のジョブの能力を発揮できるシステムになっている。


 2階につながる下り階段の手前はちょうどいい小部屋になっているので、ここを第一休憩地点にする。

 VOのゲームをしていたときはさくさくっと10~30分位でワンフロアを攻略していたが、現実となると慎重に探索をすると3時間ほどかかってしまっていた。

 VO内ダンジョンとMAPが変わっていたのも、以前の知識が出せなくて少し困ってしまっていた。

 しかし、ユキムラ自身はそれも探検!

 というドキドキのほうが大きくて、夢中でダンジョンをマッピングしていた。

 何箇所か採掘ポイントもあり、ついでに一度は回収している。

 ダンジョン内の採掘場所のほうが外のものよりも上質なものが取れる傾向が高い。

 ダンジョンもいずれ村の生産部門と治安部門セットで運用出来るようにしていく、ユキムラはそう考えていた。


「それじゃぁ、2階へと行きますか」


 軽く汗を流し腹も満たせたユキムラは次の攻略へと移動する。

 ゲームと違って実際のダンジョン攻略はダンジョン内での宿泊まで考えないといけないのだが、さすがにソロプレイだとかなりの準備をしないと無謀だ。

 ユキムラは簡易結界のような虫よけと、動くものの存在を感知して、警告アラームを出してくれる魔道具を用意してきた。

 いちおうコンテナのような空間で眠るので、扉をぶち壊すまでの時間で戦闘準備を整えればなんとかなるだろう。

 こんな大規模な道具も持ち込めるマジックポシェットは素晴らしい。

 

 2階への階段を降りていく。途中に照明もしっかりと設置する。

 階段で足元が暗いのは危険なので。


 2階も雰囲気は変わらない。

 石組みの壁に床、ところどころ崩れて土が見えているとこのに苔のようなシダのような植物がある。

 過去に設置された照明器具が生きていればぼんやりと光ったりはしているが、基本的にダンジョン内は暗い、暗闇は怖い。

 階段付近はしっかりと照明をつけて明るく維持する。

 ダンジョンにおける階層移動出来る階段の存在意義は非常に大きい。

 絶対にそこを通るわけだから待ち伏せなどを警戒しないといけない。

 準備が済んだら攻略+マッピングだ。

 暗闇を進む心の不安は新しいダンジョンを探索するという冒険心に勝る。


 地下二階での最初の接敵だ、ジャリジャリと通路の先から音がする。

 すぐに戦いの場を照らす照明を壁面に設置する。

 少し明るくなった通路の奥に目を凝らすとダークホビットだ。

 暗闇でも非常に夜目が効く小人族のモンスターだ。

 小人と言っても1mくらいの身長だ。

 棒きれや汚いナイフなんかを持っているしかし厄介なのはその奥から現れた、杖とローブに身を包むホビットメイジだ。

 

 初めての対魔法戦が始まる。

 

 

 余談ではあるが皆さんはアイテムの制限方法ってどんなタイプが好きですか?

 自分は重量システムが好きですね、

 ただ重さは対してないけどかさばる物はどうしているんだろうなーとか思ったりはします。

 個数制限物だと石✕99とかになると重いんだろうなぁ……って思います。

 ある程度以上の重量があると移動速度が落ちたり攻撃やスキルが使えない、

 それくらいがバランスが取れているのかもしれないですね。

 マジックボックスシステムは現実でも欲しいですね、ほんとに。


次を19時に投稿します。今日は2本!


2016.11.04 校正作業

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ