表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

「れんおにいちゃん、すごくげんきになったね?」


 一番下の女の子が舌足らずにそう言った。(まい)は、それが一番素直な意見だろうと思う。ずっと殻に閉じこもり、あれこれと考え込みすぎていたことは確かだった。


「舞さんがおるからやろ」


 駿(しゅん)が付け加えてその妹に言う。わかっているのか、わかっていないのか、感情がまだ育っていないのか判断しづらい反応を妹は示したが、ご飯粒を口の横につけながら、にっこりと舞に微笑んだ。舞もまた、その満面の笑顔に花が咲くような笑みで応じるのだった。


 片付けの頃となり、協力して洗い物をする中、舞も皿拭きを手伝った。

 そんなとき、(れん)(りん)が帰ってくる。


「おかえりなさい」


 舞が二人に声をかけると、凛は一瞥(いちべつ)を寄こしただけで返事もなく、二階へと駆け上がっていってしまう。煉も軽く「ただいま」とだけ言い、Tシャツで汗を拭うと、そのまま風呂場へと向かっていった。


 駿は自室に戻り、下の男の子と女の子は、小さな子ども向けのアニメを観ていた。


 ダイニングで母親にお茶を出され、舞は少し会話を交わす。しかし母は終始、固い表情のままだった。


 そのうち煉が戻ってきて、冷蔵庫の麦茶をコップに注ぎ、一気に飲み干す。


「煉くん、そろそろお(いとま)するね」

「ああ、じゃあ母ちゃん、車で――」

「あ、いいの。歩いて帰るよ」

「ほんなら自転車でまた送るわ」


 舞は煉の家族に深々と頭を下げてお礼を述べ、倉敷(くらしき)家を後にした。スマートフォンを持って行けと母親に言われるほど、煉にはなじみのないものだったのか、無造作にポケットへと突っ込み、自転車を出してきた。


「後ろにのるか?」

「ううん、少し歩きたいな」


 わずかに夜の(とばり)が降りる頃、二人は街灯もまばらな薄暗い田舎道をゆっくりと歩き出した。煉は自転車を押しながら、舞の右側に立つ。

 舞はその何気ない気遣いに、思わず笑みを漏らした。


 しばらく無言のまま歩いていたが、舞が沈黙を破る。


「煉くん、お家に招いてくれてありがとう。食事もすごくおいしかったよ」

「そ、そうか。なんもいいもん出してやれなかったけど」

「そんなことないよ。とても温かくて、楽しい食事だった」

「ふうん……」


 煉は少し照れくさそうに、天を見上げて顔を隠した。その仕草につられて、舞も空を見上げる。


「もうこんなに星が見えるんだ。まだ山の向こうは太陽の光が残っているのに」


 見上げながら歩く舞の背中を、側溝(そっこう)に落ちないようにと、触れるか触れないかほどの距離で煉がそっと手を回した。


「そうだ」

 舞が急に煉の方を向く。

「煉くん、学校の先生がいいと思うな」

「なんだよ急に。なんの話じゃ」

「今日話してたことだよ」

「ああ。そっか……」


 目標。見失ったこれからのこと。二人はそんな話をしていた。舞も確信を持って言えることではなかったが、なんとなくそういう道もいいのではないかと、やわらかな提案のように口にした。


「俺は……俺にそんな……わかんねえな」


 煉は言われて戸惑った。なにも想像したことがなかったからだ。彼のなかにある「教師像」はまだ曖昧だった。人の上に立ち、学問を教え、身体や精神を養うことの重大さなど、きっと理解しきれていないのだろう。


「煉くんはとても面倒見がよくて、勉強もできて、スポーツもできて……」

「もう俺は試合には出れねえぞ」

「でもさっきみたいにリハビリを続けられれば、またできるようになるんじゃない?」

「バリバリだったころのタイムには絶対戻れねえけどな。まあ、そこらのやつよりは動けると思う」

「指導するには問題ない?」

「ああ。多分できる」


 話していると、夜空に一筋の光が流れた。その光に、舞は目を閉じて何かを願う。


「流れ星……生まれて初めて見たよ」

「この辺じゃ毎日見れる」


 二人は歩調を弱め、また星空を仰いだ。


「それにね」

 舞は煉の横顔を眺めながら続ける。

「煉くんはとても思いやりのある人」

「……よくわかんねえな」

「先生。いいと思うな」


 煉は視線を斜めに落とし、ぐるぐると考えを巡らせていた。


「ひとつの可能性の話しだよ」

「そうだな……でも、さっきまでこんなこと考えもしなかった」


 煉の心にぽっかりと空いていた穴に、舞の言葉がすっと入り込んだ。今まで思いもしなかった未来の光景が、煉の胸に確かに芽生えたのだった。


「舞はなにかあるのか?将来なにかなりてえとか」


 珍しく舞に興味を示す煉。しかし舞は少し影を落とす。


「……わたしは、今は、ないかな……」

「人にはあれこれ言えるのに、自分はねえのかよ」

「うふふ。そうだね、偉そうに言うよね、わたし」


 屈託なく笑う舞。その笑顔には、ほんの少しの寂しさが滲んでいた。



「別に偉そうに言われてる感じはしねえ。少し説教くせえけど、今日の話はぜんぶありがてえ」


「そういうふうに思ってくれたんだ?」


「ああ。今思うとほんと助かった。ありがとな」



 目を細め、微かに目尻に笑い(じわ)を寄せる煉。本当は、こういう表情をする人なのだろうと舞は思う。薄く上がった唇からは、家族へ向ける自然で慈しみに満ちた言葉が、きっとたくさんあふれてくるのだろう。



 その表情に、その視線に、煉のすべての優しさが詰まっているように舞には思えた。



 舞は涙をこぼしてしまう。なんでもないのに、劇的な出来事があったわけでもないのに、舞の目尻から涙が頬を伝った。



 慌てて顔を隠す舞。しかし、もう遅かった。


「舞」


 舞はかぶりを振る。



 沈黙が二人を包む。立ち止まり、静止したまま、煉はそっと舞の背に手を当てた。



 舞が何かを隠していることは、煉にも薄々ではなく、はっきりと感じられた。

 今日一日の様子を思い返しても、不自然さは明白だった。笑顔の合間に浮かぶ影。時折途切れる声。

 そして今の涙は、ただの感情の(たか)ぶりではない――煉はそう直感していた。



 だが、問いただすことはできなかった。

 その答えを聞くのが怖かったのかもしれない。



 だから煉は、何も言わず、ただ震える少女の背中に手を添える。

 確かに彼女は何かを抱えている。未来に関わる、何かを。



 舞の震えは小さかったが、その小ささがかえって胸に刺さり、煉の心を深く揺さぶるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ