表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
チェスガルテン創世記  作者: ノミ丸
55/65

番外編――まなざし【後編】――

「お前はこの辺りにあるという、集落から来たのか?」 


 腹が膨れると、ひと心地つくというものだ。

 男が口を開いたのは、互いへの緊張がすっかり緩み始めた頃だった。


「お前の目的地もそこなの? いったいどんな訳があって、こんな雪深い時期にやってきたのかしら。命知らずも良いとこだわ」

「……ここにはいないが、養い子が何人かいてな。最近加わったある兄妹の母親の兄が、この辺りの集落で暮らしているらしい」 


 男は酒を口に運び、想いを馳せるように語り出した。


「道中立ち寄った、病にやられた集落から逃れた一家の子供だ。出会った頃、両親はもう立てなくなっていた。託されて以来、そこを目指している。彼らの集落からもう一人、連れてきた子がいるんだが――病を乗り越え命が助かった代わりに、目をやられてしまった。あの子は特に、長旅には向かん。――皆、縁あるところで生きられるなら、それが一番良い。そうだろう?」


 なるほど、そういった訳があったのか。


「子供はほかにもいるでしょう。その兄妹と、ほかの子供たちはどうしたの? この場にいないのはどんな訳?」


 男は目をそらした。やましいことでもあるのではあるまい。


(――そうであれば、里へは連れていくまい。子供を見捨てるような男であれば)

「……初めは市に用があったのさ」 


 しばらくの沈黙のあと、再び男は口を開いた。


「そうしたら近くに目的の集落があるというじゃないか。先に確かめようと深入りした矢先にこれだ。まったくついていない」

「急ぎすぎたわね。一旦引き返そうとは思わなかったの?」

「一度は引き返そうと思ったんだがな」 


 男は自嘲気味に笑った。伏せた目元が暗く陰りを帯びる。


「この辺りは、市を経由しない訳にはいかないだろう? 養い子のひとりが難しい奴でな――市に来たらどうなるか、見当がつかん」

天の民(ヴィト)であれ、地の民(アマリ)であれ、初見で戸惑わない者はいないわよ。まず一度は拒絶されるでしょうね」


 けれどそういうものは時間がいずれ解決するものだ。里でもそういう者たちを見てきた。

 何度も訪れ、何度も互いに言葉を交わし合うことで、どうにかなっていく。縄張りが違う者どうし、争うつもりが無いのなら根気よくそうやって、敵意が無いとゆっくり知らしめていくしかない。彼らにはそもそも、対話がたりないのだ。


「今、子供らはそいつを筆頭にどうにかしているはずだが、なりばかり成長した奴だ。――いや、ずっとチビなんだが。ああそういえば……離れている間にもう、成人しちまったな」 


 目は口ほどに物を言うと聞くが、この男はその極みだった。見知らぬその子について語る口元が、眉間によった皺が緩む様子が――とても哀れっぽくて、なんだか好ましかった。


「その子はお前のお気に入りなのね」 


 子供に優劣をつけるつもりはないが、つい心を割いてしまう子というのはどこにでもいるものだ。 

 できの悪い子ほど可愛いというもので、里でのんきに遊び呆けているに違いない息子を思い、わたしは喉を鳴らして笑った。


「お前、連れ合いがいないのでしょう? 本来なら女親と男親とで分かち合うべきものを、お前一人が担っているからそんなに気をもむのよ。わたしはたくさん子供を生み育ててきたけれど、必ず連れ合いがいたわ。仲間もね。お前にはどちらもいなさそうね。――その子が成人しているというなら、冷たい風にさらしてやることも必要だというのに。一人でやってきたから、わからないようね。せめて連れ合いか仲間か、どちらかがいれば、また違ったでしょうに」 


 この男は殺伐としていて、いかにも腕力ひとつで全てを切りぬけてきた気配を持つ。

 だが長年足となってきた馬を、励ましてやることができる。

 見知らぬ子供を引き入れ、行く末を気遣い、今も遠く離れた子供達を思いやる心を持っている。――行きずりの相手に、食べ物を分かち合うこともできる。 

 そのまごころが相手にどれほど伝わっていることやら。


(でもきっと、気にはしないのでしょう) 


 わたしは立ち上がると、燃える篝火を回り込んで男の側に腰かけた。


「いいわ。朝になったら里に案内してあげる。――そうして、これからのお前の旅路に同行するわ」 


 男は驚いた表情で、火明かりにひらめく眼差しを向けてきた。わたしは微笑んだ。

 このままあの里で、最後と決めた連れ合いの眠るあそこで――息子を見守り果てるのも良いと思っていたが、気が変わった。


「このわたしが、お前の連れ合いになってあげる。お前の養い子も、皆わたしの子供にしてあげましょう。お前の行き届かないところは、これからはわたしが補ってあげよう」 


 わたしは男の膝に顎を載せ、火を見つめて寝そべった。


「何も蹄の礼という訳ではないわよ――お前があんまりにも不器用だから、見ていられなくなったのよ」


 この男も、相当長生きしてきたのだろう。 

 お互いなかなか死ねぬままやってきて、こうして出会った。先の短い者同士、結びついても良いのではないか。 

 男がそっと、手を伸ばしてきた。そのまま背中を滑る手を、わたしは許してやった。


「――お前はいったいどこから来たんだろうな」

「言ったでしょう。お前が目指す里からよ。あそこには、わたしが産んだ息子がいるのよ」

「そもそも俺たちを見て、襲いかかろうとしないあたり、相当変わっている……」

「思慮深いと言ってほしいわ。――でもそうね。良く言われる『お前は変わり者の狼だ』とね」 


 男の手はごつごつと硬くて大きく、暖かかった。


「お前も変わり者でしょう。似合いの連れ合いだと思わない?」


 *   *   *


「エイナル、お客人の旅路に同行するってのは本当か?」

「ええ、私もご一緒させていただきます。カザド殿の話じゃ子供たちは、ケヴァン殿の甥姪の他に、あと五人はいるとのことです」

「お前さんとこ、まだ娘も小さかろうに」

「なに、妻に任せれば大丈夫でしょう。戻りは大川を利用して下った方が早い。何よりあの舟の設計について、私以上に詳しい者がいますか?」

「そんなことを言って、お前さん、実は試してみたいだけじゃないのかね」

「そこについては言いっこなしで。それと、直に会ってみたい相手もいまして」

「お前さんの探究心には時々呆れるね。――それにしても、カザド殿はスコルにずいぶんと気にいられたな」

「惚れこんだのかもしれませんね」

「狼が人間にか?」

「ふらりと現れて、集落の猟犬といつのまにか子供をこさえていたスコルなら、あり得る話でしょう」

「だとしたら本当に、変わり者の狼だなぁ。群れから離れて人里に棲みつくところもそうだが、今度は人間と(つが)おうというのかね」

「ああ、ほら」 


 エイナルは、カザドをじっと見つめる(つや)やかな漆黒の狼に、目を細ませた。


「まなざしが追っている」

奇跡的に会話が成り立っていますが、カザドに彼女の言葉は一切理解できていません。

そして彼女にはそんなことどうでもいいのです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ