表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
チェスガルテン創世記  作者: ノミ丸
49/65

第六章――鷹と狼⑧――

 フェンリルはかつてないカザドの眼光の鋭さに、怒気を孕んだ低い声に、思わず怯んだ。


「フェンリルよぉ……お前、そんなに何もかもを憎んでばかりで、しんどくはないか……。どうせなら、もっと別のことに躍起になったらどうなんだ」

「誰のせいで――」

「さぁな、誰かな。神々か? 地の民(アマリ)か? それこそこの世のすべてなのかもなあ」 


 カザドは失笑した。その笑みの酷薄なことといったらなかった。 

 叱られる前の子犬のように尻ごみするフェンリルに、カザドは言った。


「お前の言う通り、この世の全てが地の民(アマリ)の物だ。女神の血族に見つかれば狩られる。たとえ見つからなくとも、既に生きにくいところへと追いやられている。俺たちはくそったれな神々に、こんなくそったれな世の中へ放り出されちまった。地獄で楽園にこがれて生きろと見放された。――そんなもん、どこにもありゃしないのにな」


 フェンリルは自分の耳を疑った。 

 それはいつも彼が胸の内に秘めていたことであり、信心深い老人の言葉であるはずがないのだ。 

 カザドは市を見渡したのち、再びフェンリルに向き直った。


「――だがな、そんな地獄であがいているのは、なにも俺たちばかりじゃないんだぜ。ここにいるのはそんな奴らばかりだ。……憎むなと言っているんじゃない。ただ、ほんの少し、仲間たちに対するのと似た気持ちを、向けることはできないか? もっと別の何かが見えてはこないか?」 


 その眼差しに、フェンリルは胸をつかれた。

 照りつける無情な太陽のようだった。

 憐みを降りそそぐ哀しい月のようでもあった。

 カザドがなにを言わんとしているのかわからない。

 奴らがトルヴァたちと同じであるはずないのに。

 なにかを期待されている。

 いったいなにを? 

 わからない。

 わかりたくない。

 どう答えればいい?

 哀れなるものが忍びよる。

 悲鳴が近づいてくる。

 許せないと泣く。

 許すなと叫ぶ。

 敵だと喚く。

 許さない。


「――あいつらに、そんなもん向けたところでなんになる。全員黙らせるほうが確実だろ」

地の民(アマリ)を何人か殺めたところで、なんにも変わりゃしねぇよ。天王も女神も現れやしない。天地がひっくり返ることもない。ただお前が、自分のしたことに追いつめられるだけだ」

「そんなのわからねぇだろ!」

「わかるさ」 


 カザドは静かに断言した。


「……わかる」 


 カザドはくりかえした。 

 フェンリルの表情に怪訝な色が浮かぶのを見て、先に目をそらしたのはカザドの方だった。


「今の俺に、お前のその若さがあればなあ……」 


 それこそきっと、なんでもしただろうに。


(いや、それでも俺はこんな風にしか生きられなかっただろう) 


 やり直したところで結局、カザドはあの小太りの貴族を、館の人々を、奴隷たちを、何度だって殺してまわるだろう。そうでなければ出会うこともなかった。あの選択をしたカザドでなければ――。 

 カザドは嘲笑(わら)った。 

 たらればを考えても仕方がないのに。つくづく老いとは嫌なものだった。 

 このどうしようもない少年に、もっと時間をかけてやれたらいいのに。よりそってやれればいいのに。 

 カザドにはもう、荒っぽい方法で風穴を開けてやるより他ないのだ。


「――教えてやるよ。お前はな、ヴァナヘイムで自分たちに降りかかった、なすすべの無い暴力が忘れられないんじゃない。忘れたくないんだ。地の民(アマリ)を許せないんじゃない。許したくないんだ」 


 フェンリルを叱りとばしているのか、それともかつての自分を責めているのか、カザドにはもうわからなかった。


地の民(アマリ)のすべて、この世のすべてが、憎むに値する敵であってほしいのさ。辛い、苦しい、もう嫌だなんてほざいておきながらな。――敵が自分となにも変わらない、喜びも悲しみも知っている、ただ(びと)であったら困るんだろう。何故なら奴らに負わされたその傷が、その憎しみが、今のお前をつくりあげたからだ。それだけヴァナヘイムで起きた忌まわしい出来事は、お前にとってかけがえがなく、この世の何よりも大事で――なんなら愛しているんだ」

「――は?」 


 すべてを失ったあの日を。 

 父が、母が、ヴィーダルが、ヘイルが、炎に飲まれたあの日を。あの忌まわしい夜を、あの出来事を、この世の何より大事にしている? 

 愛している? 

 愛しているだと?


「ここを見てもその(ざま)じゃあ、お前には期待できねえな。本当に悔やまれてならねえよ。――がっかりだぜ」 


 頭を殴られたようだった。 

 かっと湧きあがる熱の赴くまま、フェンリルはつむじ風を巻き起こしてカザドの顎めがけて蹴り込んだ。 

 しかしすれすれのところで、蹴りはびたりと静止する。 

 つむじ風は勢いをなくし、対するカザドは瞬きひとつしないまま、フェンリルを見下ろしていた。双方の青い髪が、そろって残風に煽られる。 

 煽られた前髪が額に戻る頃、フェンリルが足を降ろしカザドに背を向けて歩きだした。ざしざしと踏む雪音に、やり場のない憤りが溢れていた。 

 カザドは黙ってその背中を見送った。声はかけなかった。どれほど無情なことを言ったのか、よくわかっていたから。 

 ハティがカザドとフェンリルを交互に見比べて、せつなげに鳴く。カザドが身ぶりで行けと示すと、フェンリルの後を追って駆けだした。どうしてか、フェンリルはあの狼犬の関心を買ったらしい。妙に懐いていた。 

 カザドは懐から真新しい短剣を取り出した。成人の祝いにと贈るつもりで手に入れた物で、黒塗りの鞘と柄に、遠吠えする狼の意匠が施されていた。


「――ん? なんだ」 


 じっとこちらを見上げるスコルの物言いたげな瞳に応えるつもりで、カザドは語りかけた。


「渡しそびれちまったな。あいつの名には似合いの意匠だろう? な?」 


 スコルの頭をぽんぽんとたたいてやる。狼は何も語らず、されるがままにしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ