表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
チェスガルテン創世記  作者: ノミ丸
4/64

第一章――カザド③――

 しかしその行為につき合わされていたのも、カザドが十七になるまでだった。

 年が明け暖かくなり始めた頃、いつものように寝室に招かれたカザドは、そこで男を殺した。

 ことを済ませた男がいつものように無防備に寝転んだ時、ふいにそうしてやろうと思い至った。

 柔らかくて厚い羊毛の枕が目にとまり、それを男の顔に押しあてた。

 男は当然暴れて、腹やら何やらひどく蹴飛ばされたので、カザドは一旦断念せざるを得なかった。

 それから側にあった剣で、枕の上から男の顔か喉を突きさした。

 何度も何度も。男が動かなくなるまで。

 その華美な装飾の剣はいつも抜き身で枕元に飾られていた。男は見事だろうと自慢して、カザドに触らせたこともあった。

 見た目を大事にしたものなので、切れ味は良くないだろうとも言っていた。

 その剣でカザドに殺されることなど、夢にも思っていなかったに違いない。

 男が動かなくなった頃には、カザドもすっかりへとへとだった。そのまま寝台で寝転がりたかったが、そんなわけにはいかない。

 泥のように重い体で寝室を後にすると、カザドは男の屋敷の住人を殺してまわった。

 男の妻、妾、子供や使用人や護衛。容赦はしなかった。

 無礼講と称して酒をふるまっていた日だったからだろう。皆酒に酔い、とてもあっけなかった。

 ひどく疲れているのに、冷たい氷の芯でも通したように、頭は澄んでいた。一人、また一人と斬り捨てるたび、冷ややかさは洗練されていくようだった。

 男の屋敷には、天の民もいた。(みな)カザドと同じ奴隷達で話したこともある。

 カザドは彼らも殺した。彼らは地の民(アマリ)たちよりも無防備だった。

 最初は、彼らを放っておくつもりだった。

 しかし皆、逃げることも抵抗することもせず、ただぼんやりと血濡れのカザドを見つめていた。哀れな姿だった。

 憐憫(れんびん)を凌駕したのは怒りだ。

 激しい怒りがカザドの身の内から湧きあがり、剣をふるわせた。そうすべきだと言う気がした。

 しかしそれでも皆、ぼんやりしていた。最後までそうだった。

 カザドはこの世界の成り立ち全てに怒りを覚え、憎悪した。

 その怒りを糧に、カザドは生き続けた。

 地の民(アマリ)からは、即座にお尋ね者として追われる身となった。天の民(ヴィト)からはもっとも憎まれる同族殺しとして、どの集落からも突き放された。

 カザドにとっては願ってもないことだった。追ってくる地の民(アマリ)は一人として生かすつもりはなかったし、同族殺しをやめようとも思わなかった。

 カザドにとってはどちらも殺め、略奪する存在だった。

 傲慢な地の民(アマリ)も逃げ隠れるばかりの天の民(ヴィト)も、どちらも等しく憎悪するべき敵だ。

 獣のような生活を続けてしばらくした頃、カザドはある噂を耳にした。どこかに天の民(ヴィト)だけの広大な集落が創られたというのだ。

 そこは生きるに厳しいが地の民(アマリ)の支配が及ばぬ土地であり、季節に合わせて渡り歩く必要が無い。

 そこでは毎日のように新しい天の民(ヴィト)が産まれ、健やかな若者が育つ。

 老いた者は皆に見守られながら、穏やかに最後の吐息をもらすことができると。

 初め、カザドは信じなかった。絶望にうちひしがれた天の民(ヴィト)の下らぬ世迷言だろうと思った。しかしそれ以来、その噂を気にするようになっていた。やがてその地に名前がついていることも知った。

 ヴァナヘイム――天へのきざはし――と。その名に込められた願いに、気づかぬ天の民(ヴィト)はいないと思われた。

 いつからかカザドは同族殺しをやめていた。時折ヴァナヘイムの名を呟くこともあった。認めるまでに時間がかかったが、彼もまた失くした楽園に焦がれる一人だった。

 その噂を初めて聞いた時から、二十年近くがたった。ヴァナヘイムは遠く隠されており、たどりついたカザドも老いた。

 だと言うのに、もはやここは楽園とは呼べないのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ