表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/58

07 謁見②

辺境伯ジギスムントに対し、まずは<細菌とウイルス>という概念についての説明を長々とし始めるフェリクス。衛生という()()()()()()が、ほぼ存在しない今世でのことである。


「閣下は見たことがないものは、お信じになられぬというお方であらせらると思いますが、ここまでの説明の中で何かご不明な点などはございましたか?」


「ああ……問題ない。

見たことがないという事と、ただ見えていないだけという事との間には大きな乖離(かいり)があるからな。病魔が身体に取り()くという従来の考えを、お主のいうところの<細菌やウイルス>の侵入による影響という説に置き換えたとしても、そう大差はあるまい。目に見えぬがゆえにあった()()()()()()()の原因を、ある程度絞り込めるというのであれば、たとえ()()()()()()()()()()()()()()()、状況によっては()()()()も出来よう」


ジギスムントの咀嚼(そしゃく)力に舌を巻くフェリクス。この時代にして、これほどの知性があるというのであれば、この後さらに続けるつもりである様々な献策に関しても、問題なく耳を傾けてはくれるのではあるまいか。フェリクスは小さな興奮を覚えた。


「では、細菌とウイルスの存在の証明に関しましてはレンズの開発の後……かなり先の話となるとは思いますが、これらの概念を踏まえ、都市部における衛生管理において早急(さっきゅう)に改善すべき点を述べさせていただきます」


「ああ、もしその()()()なるものが本当に完成すれば、()()()()()()。眼鏡に、望遠鏡に、顕微鏡……各地より腕の良いガラス職人と学者たちを直ちに集めようぞ」


「それでは、まずは何より飲料水その他の煮沸(しゃふつ)処理の重要性から、ご説明させていただきたく思います」


水の煮沸処理に始まり、アルコール消毒や糞尿の始末の方法などを講義し続けるフェリクス。これらはウイルスや細菌という概念そのものがない、この時代において、容易には受け入れられるものではないはずであった。だが、ジギスムントはこれに真剣に聞き入り、メモまで取り始めていた。


「―― なるほどな。思い当たるところがありすぎて恐ろしくもなるわ……細菌という概念ひとつで、これまで全く見えてこなかった病魔の正体が一気に見えてきたような気持ちであるぞ」


「閣下の恐ろしいまでの ご理解力、(わたくし)は心底驚くばかりにございます」これはお世辞抜きのフェリクスの感想であった。


「で、他にはどのようなものがあるのだ。お主が持つ未知なるの叡智(えいち)の数々、どんどんとこの儂に教えよ、フェリクス」


「はっ、では次に ―― 」


入浴行為の有用性と、その習慣の()()の提案に始まり、ビタミンの概念、栄養学などについても、延々と語り続けるフェリクス。


「―― ふははははっ、何ということだ。普段口にしておるものにまで、そのような……となると儂も肉ばかりを食ってはおらず、庶民が食す葉物なども適度には食わねばならぬということだな」昼過過ぎに執事が運んできた昼食。その残骸を眺めながら、豪快に笑うジギスムント。


「栄養の(かたよ)りは万病の元にございます」


「高貴なる者は庶民が食すような物には口はつけぬというのが慣習。ゆえに他の貴族連中には、()()勧めることもできぬが……まずは我が家の食卓の改善から始めるとするか」


「辺境伯家の方々のお口にも合うよう、未来の調理法なども料理番の方にお伝えいたしますので、ぜひお試しいただければ」


「誠か、それは楽しみであるな。期待するぞ。にしても……」

窓の外に目を()るジギスムント。


気付くと、いつのまにか差し込む()の光が、すでに傾き始めている。昼前からの謁見でのことである。すでに、それほどの時が経過していたことに驚くふたり。


「……家には使いを出しておくゆえ、今日はもう泊ってゆけ、フェリクス。まだまだお主とは語り足りぬわ」ニコリと命令するジギスムント。


「はっ!」感激し、(うなず)くフェリクス。


< ―― コンコン!>

タイミング良く、部屋の扉をノックする音。


「失礼致します、閣下。夕食の支度が整っております」

扉の外から、そう告げてきたのは、昼食を運んできた執事の声か。


「おい、セバスチャン。フェリクスの分の食事も、急ぎ用意させよ」


「フェリクス……そちらの少年の分も、にございますか?」


「ああ、今日はこのまま泊らせていくことにしたゆえ、家の方にも使いを送っておけ」


「はっ、承知致しました」


挿絵(By みてみん)

補足①)

史実では、すでに13世紀ごろには、イタリアで眼鏡の原型が発明されている。これは、イスラム圏で9世紀ごろに発明された矯正レンズの技術を利用したもので、12世頃にラテン語に翻訳された製作記録を元に、誕生したものである。


作中の世界でも、実はすでに眼鏡に近しいものが存在する。だが、様々な知識や技術が公にはされず、一部のみで秘匿されてきた時代のことである。このシュヴァルツヴァルトの領地にまでは、まだ、その存在が伝わっていないという状況であった。


補足②)

ジギスムントがなぜ、これほどまでにフェリクスの話を鵜呑みにしたのかは、また別回で。ジギスムントによるフェリクスの回想回での説明を予定。


補足③)

午前中から話し始め、夕方近くまで話していたというのは、さずがに時間の盛り過ぎな気もするが、フェリクスには夕食も食べていって欲しいところなので、仕方のない話でもある(ご都合主義)。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
なろう系 オススメ 異世界転生
― 新着の感想 ―
 細菌兵器とか言い出さない良識が好いですね。  転生ものって最初は良識的に振る舞うものの、現実的対応とかいってそういうヤバいこともやるものですし。  科学が絡むと大抵は銃とか作り出すヤバさ。  古代が…
コメントから来ましたが中々独創的な世界というか、ナーロッパじゃなくてちゃんとした中世ヨーロッパなのがいいですね。そして知識を使い始めましたか笑 こういうのめっちゃ好きなんですよね(ちなみに私の小説も一…
知識チート炸裂ですねえw 異世界薬局とかの医療系知識チート作品では、最初は水滴のルーペを使って細菌見せていたかなあ。 実際水ルーペとかでかなり拡大が出来るんですが、史実的には水ルーペって使われなかった…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ