表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【ナーロッパではない中世へ】この転生には、いったいどのような<意味>があるというのか?  作者: エンゲブラ
本編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

68/71

66 不穏

長い朝食を終えた面々。


マクシミリアンは、ジギスムントとシャフハウゼンからの婚儀の打診を協議するとし、テオドールを伴い、立ち去った。ウルリヒは当然のように、じぃーっとフェリクスを見つめ、この後の接待の言葉を待っている様子。


「……ところで、各選帝侯の方々がご領地にお戻りになられる前に、一度お会いになられてみては如何でしょうか。皇帝陛下の一団はすでに帰路にあられますが、他の方々でしたら、私の方からご連絡させていただきましょう」


「うむ、出来れば帰路につかれる予定が早そうな一団からの方が良いのだが……そういった情報も把握済みですかな、フェリクス殿?」


「ええ、それならシュタイアーマルク伯からお会いになられた方が良いでしょう。本来であれば、会議後すぐに帰路につく予定でしたが、街の見学等に逗留を延長なされているよしに」


「それではお手数であるが差配のほど、宜しくお頼み申す」


「その代わりと言っちゃなんだが―― 」まだ、その場に残り、二杯目のカフワを楽しんでいたバルデが割り込む。「プブリウスが遺していった新たな著述の全記録の手配もよろしく頼むぞ」


「……ああ、それはかまわんよ。彼が残した著述は、どのみち我々が使う言語とは少々違い、解読には時間を要するものだからな。しかも、彼の哲学的な視座からの社会論のようだから、金にはならん。そのくらい対価としては、いくらでも渡そう」


「はっ、それは素晴らしい」


バルデは、ウルリヒがプブリウス(=アリストテレス)の言葉の真価を理解していないと思い笑った。だが、ウルリヒは、すでに膨大な時間をプブリウスとの対話に費やし、彼の哲学や様々な過去の例証を検討し合っていたため、実のところ、著述のすべても、すでに読み終えていた。


フェリクスも、そのことを直観的に見抜いており、まんまと乗せられているバルデの姿に、苦笑いした。



―― それにしても、フェリクスというあの少年は異質だな。プブリウスが予想した、どうやら我々がいる時代とは、また異なる時代から流れ着いた<漂流者>という説にも、信憑性が帯びてきたように思える。街もそうだが、やはり彼自身の価値観そのものが、時代のズレを感じさせる。プブリウスの見立て通り、過去からではなく、未来から訪れた旅人だとすれば、手に入れぬ手はないのだが……。


「お待たせいたしました、ウルリヒ・フォン・シャフハウゼン殿。どうぞ、中にお入りください」


シュタイアーマルク伯ヴォルフラムとの会談は、ちょうど昼頃に行われた。フェリクスの手配の早さに舌を巻きながら、心ここに在らずのまま、ヴォルフラムとの会食に挑むウルリヒであった。



教皇庁の一室。枢機卿たちによる会話。


「―― なんだと、ステファノが死んだというのは、まことか!?」


「あの面倒な男が死んだというのか、これは重畳ちょうじょう


「あやつの教皇庁批判は目に余るところがあったゆえ、きっと天罰が下ったのであろう」


「宗教改革などとうたっておったが、この手で始末をつけてやれなかったことが残念だな」


「しかし、亡くなったのがシュヴァルツヴァルト領であれば、シャフハウゼンとも小競り合いがあるのではないか?」


「それはそうであろう。選帝侯会議の閉幕直後の事件だ。訴え方によっては多額の賠償金もせしめれよう」


「シャフハウゼンには、こちらからも訴状の請求の打診を送るか?」


「やめておけ、ボヘミア王も参加した選帝侯会議での事件だ。訴状を送るならそちらに送るのが筋であろう。皇帝裁判でもつれた場合にのみ、こちらから声をかければ良かろう」


「それにしても直前までステファノと揉めていたという孺子こぞう、ノイシュタット子爵とやらも、このまま放置しておいてもよいものか?」


「ああ、領民たちからは<神の子>などと呼ばれているらしいな。シュヴァルツヴァルトの隆盛は、その孺子のおかげとかなんとか」


「はっ、買い被りもよいところだが、ひとつ呼びつけてみるか?」


「ん、異端審問か? 罪状はなんとする?」


「そうだな、それっぽいものを近隣の司祭にでも書かせ、訴状を送らせるか」


「巧くいけば、強請ゆすれそうだな。ジギスムントのお気に入りであるという情報は間違いないようだからな」



当初予想されていた開催期間よりも早くに決着を迎えた選帝侯会議であった。そのため、バーゼル大司教とボヘミア王の一団以外は、まだシュヴァルツブルクに逗留し続けているという状況。


ただし、工部尚書のノイマンは帝都プラークには帰らず、今もインジュニアシュタットに入り浸り、各工場をニコニコと視察する日々を続けている。

挿絵(By みてみん)

ジギスムントの選帝侯就任を祝し、発行予定のシュヴァルツヴァルト記念金貨の試鋳貨パターン。これまで以上に、この時代にそぐわぬ彫金技術、精密さを誇るため、周辺諸国に激震が走るのも時間の問題か(ChatGPTさんによる画像の生成)。


total 788 bm 135 react 983

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
なろう系 オススメ 異世界転生
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ