03 現状考察②
閑話休題。
ここで今世における我が家の現状について ――
まずは、父のテオから。
職業は、辺境伯家に仕える従士である。
仕えるとは言っても、伯の直属ではない。
伯に従う騎士に侍る従士のひとりだという。
私が生まれる直前に、ふたり目の子供が生まれるということで、上官である騎士コンラートからの推薦を受け、一般兵から昇格。
一家は、現在の居住区へと引っ越すこととなった。
テオの実家は、近隣の農村部にあり、貴族ではないため、名字は持たない。対外的には、街の名を取り「シュヴァルツブルク(=黒い城)のテオ」とする。だが、街の外へと出向くこともあまりないため、この呼び名は、あまり大した意味を持たない。さらに言えば、この市街地だけでも「テオ」という名の男は、ごろごろと転がっている。そのため、皆が住んでいる区画名と名を名乗るというのが、この世界では一般的のようだ。
母のハンナは、家族を持つまで、下町の仕立て屋で下働きをしていた。今は在宅でも出来る下請け業務=針子の仕事に頑張っている。
ハンナの母である祖母のクララも、また針子である。
孫の面倒を見るため、頻繁にこの家に通い、ハンナと共によくおしゃべりをしながら、針仕事に勤しんでいる。クララとハンナのとりとめのない会話は、今のところ、この世界における私の非常に重要な情報源のひとつとなっている。
もうすぐ7歳になる兄のハインツ。
彼は、まだ、どこにでもいる普通の子供といったところだ。この世界では、この年頃になると、手に職を得るため、様々な職種の徒弟を体験し始めるという(家業のある者は、実家の手伝いなど)。ハインツは、父と同様に辺境伯家に仕えるつもりらしく、毎日広場で三十分ほど木剣で素振りをすることを日課としている。稀に城近くにある訓練所にも足を向けているようだが、すぐに戻ってきているところを見ると、まだそこまで熱心にはなり切れない年頃か。
肝心の私はというと、見様見真似でではあるが、父程度には読み書きも出来るようになってきている。文字はアルファベットもどきの筆記体にウムラウトのような記号がつくだけのシンプルなもの。やはりドイツ語あたりからの派生言語なのかもしれない(ドイツ語自体が未学習なため、ひょっとすると中世ドイツ語そのものの可能性もあるが)。
また当然ではあるが、この時代の一般人よりは計算能力も高く、さらに出所の知れぬ知識やアイデアなども時折、家族の前では披露してきた。ゆえに祖母と両親からは少なからず期待をかけられているようにも感じている。
ただ、経済的に裕福とまでは言えない世帯収入のようなので、貴族や商家、一部の上級市民たちの子息が通うような私塾には、進学することも出来ないだろう。この世界のことをもっと知るためにも、多くの書物に触れる機会をどうにかして得たいものだが、さてどうしたものか。
余談ではあるが、貴重な写本を多く保有するとされる<ヨハネス教>の修道院図書館は、教会関係者にしか入ることが許されていないという。また記述に使われている言語も、ラティウム語と呼ばれる学術言語で、この国の言葉とはまた異なる言語であるため、イチからの学習を必要とする。現状、それらにたどり着くツテはまだなく、またアイデアも思いつかない。非常に困った状況である。
ちなみに、神を信じられなくなった私に、再び宗教に帰依するという選択肢は もうない。ただ今回の<転生>という現象を鑑みれば、人格は持たぬが、超然的な存在、摂理などはやはり存在するのかもしれないとも考えている。
まずは商家にでも奉公し、それなりに稼いだら独立。といったあたりを今後の目標とでもすべきか。どんな世界であろうとも、自由を確保するためには、一定の財力が不可欠である。幸い、この少しばかり遅れて見える世界でなら、私の前世の知識も、かなり有効に活用が出来るはず。駆け引きの分野などには、あまり自信がないが、そこはこれからの経験だ。
前世では、国境を完全に封鎖され、<天井のない監獄>とまで呼ばれていた居住区での生活しか知らぬまま、人生の幕が閉じた。何の選択肢もないまま蹂躙され、最後には虐殺されるほかなかった儚い生涯であった。
ゆえに今世では出来るだけ早くに力を得る必要がある。いつ何時、無慈悲で無理解な略奪者どもに、再び蹂躙されぬとも限らぬのだから。幸い前世とでの比較ならば、その機会と選択肢は多くあるに違いない。
―― 私は、針仕事の手を止め、おしゃべりに熱中しているハンナとクララの横で、そんなことを考えながら、昼寝をしているフリを続けた。
ようやく長い導入部分が終了。
次話より物語が転がり始めます。