表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【ナーロッパではない中世へ】この転生には、いったいどのような<意味>があるというのか?  作者: エンゲブラ
本編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

24/71

22 御前会議③ 諜報網

「帝国と教会との繋がりは、すでに三百年の時を経ております。歴代教皇の中にも貴族出身の者が少なからずおり、単なる聖職者として片付けるには適切ではない者たちが多数含まれております。ですので、いきなり大々的な断絶などを行ってしまっては、大きな禍根(かこん)を残すことも必定(ひつじょう)かと」


「ではどのようにすれば、教会の抵抗を受けず、我々もシュヴァルツヴァルトの隆盛の果実を共に味わうことが出来るというのだ?」これまでとはトーンを変え、フェリクスに問うリーシュカ。


「まずは教会内部の<分断>を(はか)り……開明派のバーゼル大司教あたりを支持し、盛り立ててみるというのはいかがでしょうか。その流れから風見鶏であるドーヴァー、オストラヴァの大司教たちをこちら側に引き込むことが叶えば、重畳(ちょうじょう)かと」


「……ザールブリュッケンとドレステンの大司教は、難しいか?」


「ええ、両大司教は非常に保守的なお考えをお持ちの方々であられると聞き及んでおります。傍流(ぼうりゅう)とはいえ、両者ともに歴代皇帝の血脈にも連なる者たち。権威主義の権化のような方々であるという声が、周囲にいる者たちの間からも常に出ているとか。たびたび両名に密使を送り、接触を密にお図りになられている宰相閣下が、その点は一番お分かりなのではございませぬか?」


「……い、いったい何を申して ―― 」フェリクスからの不意の逆撃に(あわ)て、抗弁しようとするリーシュカ。


「お主、そのようなことをこそこそと!」

それを(さえぎ)るようにミロスラフが、リーシュカに噛みつく。


「宰相職は、非常に柔軟かつ高度な政治的判断を要しまする職責ゆえ、宰相閣下の立ち回りは至極当然。何も宰相閣下は保守派である彼らを盛り立てるためだけに、連絡を取り合っておられるわけではございますまい。彼らの現在の腹づもりを探る上でも、非常に重要なご判断かと」なぜか、リーシュカに助け舟を出すフェリクス。


「……そ、その通りにございます。(わたくし)()の者らに(くみ)するためだけに、彼の者らに(おもね)っておるわけではございませぬ」弁明するリーシュカ。


(ふっふっふっ、こいつは本当にとんでもない少年だな)口元を押さえ、にやつく工部尚書のノイマン。


「むしろ、宰相閣下が彼らの内情や内面に詳しくあれば、詳しくあるほど、両者の分断も(はか)りやすくなり、工作のし甲斐が出てくるものです」


「……フェリクスよ。お主はいったいどこまで、()()()()()をも把握しておるというのだ?」(なか)(あき)れた顔でフェリクスを見遣(みや)るリーシュカ。


(わたくし)()()()()()()()()()()にございます。ですが、やはりその大部分は推量による物でもございますので、()()()的外れなことを言うやもしれませぬが」


「……私はどう転んでも良いよう、両大司教とは接触を図ってきたつもりであったが……そろそろ手の切りどころと考えるか?」


「手を切るのは()()()()()がよろしいかと。これまでに便宜を図ってきた()()()()も、最後に描かれる美しき結末に比べれば、安い観劇料ともいえましょう」


「ふっ……はははははっ、よかろう。この際だ、私もその方向で動いてみようではないか」初めて笑顔を見せたリーシュカ。


「ま、誠か……お主があの保守派の連中どもと手を切ると申すのか?!」右手で机にのしかかり、信じられないといった表情で宰相を見つめるミロスラフ。


「この者が持つ諜報網(ちょうほうもう)は、おそらく私などの(およ)ぶところではなさそうにございます。であれば、この者に賭けてみるのも一興(いっきょう)かと」この場にいる誰もが一度たりとて見たことのない、晴れ晴れとした表情でそう語るリーシュカ。

「それにしても一体どのようにして、そのような優れた諜報網を作り上げたというのだ、フェリクス。どう考えても、あの駆け引き下手なジギスムント自身が構築したものとは思えぬ。優秀な参謀役が背後におるのは明白だが、やはりそれすらもお主なのか?」


「諜報網などと申せるようなものではございませぬが、多くの商人たちが()()辺境伯家とは懇意(こんい)にしております。そんな()()()()()()に我々も相乗りさせてもらっているといった程度に過ぎませぬ」


「うむ、商人どもか……確かに、やつらは利に敏感な生き物であるゆえ、シュヴァルツヴァルトが現在生みだす利に対し、自らすり寄って口も開こう。であるが、それだけを当てにしては情報に少々()()も生じるのではないのか?」


「もちろん、彼らの言葉をすべて鵜呑みにしているわけではございませぬが、彼らにもそれ相応の利をぶら下げてやれば、更なる強いカード(有益な情報)を得るために必死に動いてくれます。さらに(わたくし)には最近、コイン交換会などからも新たな人脈が構築されつつございまして ――」


「それよ、それ。そのコイン交換会なるものよ!」ヴィクトールが机を軽く手のひらで叩き、続ける。「余もずっと興味があったのだが、この分からず屋の宰相が、なかなか参加を許してくれなくてな!」


軍務尚書のヴルクを除き、一同から失笑が起こる。


「コイン交換会なるもので、領邦の子息たちを相手に上手く立ち回っているという話は耳にしていたが、子供たちを相手に果たして本当に重要な情報などが引き出せるものであるのか?」おだやかな口調で質問するリーシュカ。


「直接的な訊き方はいたしませんが、こどもはこどもで、かくいう(わたくし)もまたこども。ですので、彼らは様々な()()や自領の()()などを私にもペラペラと話してくれます。それらを商人たちからの情報などとも比較すれば、見えてくる実像、その精度も大幅に変わってきましょう」


「はははっ、たしかにお主にしか出来ぬ分析方法ではあるが、お主が子供というのはひどい冗談でもある。このような子供がいてたまるか」砕けたままの表情で肩を揺らすリーシュカ。


(おそらくは、これらだけが彼の諜報網の正体ではあるまい。この貴重なる猛禽(もうきん)は味方としておくのが正解であろう)


自分の後継者でも見つけたかのような視線で、フェリクスの横顔を見つめ続けるリーシュカ。それを「孫を見つめる祖父の優しい目」のように読み違え、さらに困惑する一同であった。


作中における大司教がいる都市

( )内は現在その都市がある国


<選帝侯兼任大司教>

バーゼル(スイス)開明派

ザールブリュッケン(ドイツ)保守派

ドレステン(ドイツ)保守派


<大司教位のみ>

オストラヴァ(チェコ)中庸

ドーヴァー(英国)中庸

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
なろう系 オススメ 異世界転生
― 新着の感想 ―
 12歳にしてこの強かさとなると彼を取り込むべく婚姻話とかが出てきそうですね。  社会における成人年齢がどうなっているかは判りませんが肉体的にはそろそろそれが可能そうですし。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ