表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Nova's/Revenge  作者: ほひほひ人形
6/51

第5話 A notebook(一冊のノート)

 ――科学文明。


 人類が築いた『それ』の一度目の転換点が産業革命であるとするなら、今この時代は《《二度目の転換点》》だと、誰かが言った。

 西暦1999年7月の、『マルス』による襲撃の終盤、各地に散った燃え盛るUFOが、《《撃墜される》》という珍事。

 言うまでもなくそれは、『地球外知的生命体及びその文明の発見』と呼べる大ニュース……の、筈だった。


 ――『マルス』をもたらした地球外知的生命体は、何故地球に明らかな攻撃をしたのか?


 《《対外的には》》その謎を解くべくUFOの回収に向かった各国の軍隊は、結論から言えば、生命体やその痕跡を発見することは無かった。

 それによって人々が、人類以外の知的生命体に邂逅かいこうしなかった落胆の声と、人類を襲う知的生命体に(圧倒的暴力によって)侵略されなかった安堵あんどの声を口々に上げたのは、つくづくどちらもよく分かる。

 が、しかし実際のところ、《《その程度のこと》》で話は終わらない。

 UFOと比べれば未開の地でも、地球にはその頃既にパソコン等の電子機器は存在し、ドローンや機械兵士に対する戦略的思想があったのだから、地球の有識者が『無人兵器による攻撃』を想定しなかった筈はない。

 そんな中、各国が揃いも揃って調査に向かい、『何の成果も得られませんでした』という当時の発表は、あまりにも出来レースめいていた。


 であれば、各国の軍隊は撃破したUFOの残骸から何を得たのか?


 その答えは、今や世界中の空を飛ぶ《《反重力飛行機》》が、物語っていた。


 ――そう、人類が手に入れたのは、『反重力』。


 どの国も公式な名言はしていないが、明らかに撃墜したUFOから手に入れたであろう『反重力機構』。それが、世界を大きく変えた、化石燃料の次の『資源』だった。

 重力を遮断するだけで産まれるエネルギーは、熱力学の法則に則ったそれの比ではない。あらゆる知的階級――SFマニアから軍人、政治家に至るまで、UFOの科学技術を地球に生かした時、何が起こるかを夢想していたロマンチスト達の妄想は、この時現実になったのだ。

 だからこそ、当時の国連――国際連合は、『国際平和と安全の維持(安全保障)、経済・社会・文化などに関する国際協力の実現』を、皮肉にも『マルス』によってあらゆる国に行き渡ったUFOの技術によってもたらそうと試みたのだろう。


 ――結果から言えばそれは、成功した。


 西暦における国の定義は、

 ・領土

 ・国民

 ・主権


 新暦における国の定義は、


 ・領土

 ・国民

 ・主権

 そして――『アーク』。


 言うまでもなくアークとは、マルスの技術を用いた『巨大人型反重力兵器』。

 そこに、皮肉、あるいは願いを込めて、その総称は『方舟アーク』となった。


 かくして新暦は、巨大なロボットとともに始まったのだ。誰がどうやったかは知らないが、おそらくは国連主導で行われた『各国が足並みをそろえたタイミングの兵器開発』はまさに人類史でも奇跡だろう。


 当時の私はそれをまさに――(此処から先は記載が途切れている)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ