表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キヴォトス  作者: ととこなつ
第九部 ~十二の預言詩篇~
883/934

358話 終息 2


 ラグ・ヴァダの武神との決戦が終わって一週間。


 ルナがボケウサギだったどころか、アズラエルたちもボケライオンに、ボケタイガーだったわけだが、のんびり過ごしたわけではなかった。なにせこの一週間、ひっきりなしに仲間の合流と、訪問客があったからだ。


 その日のうちに、ミシェルとクラウド、エーリヒが合流し、ミシェルとルナは抱き合って再会を喜び、やっとルナはボケウサギではなくなったし、ミシェルも元気を取りもどした。


 ルナはしばらく、エーリヒにべったりひっついて離れなかったのだが、エーリヒはジュリを迎えにいかなくてはならないので、ウサギはアズラエルに引き取られた。彼は、ケージに入れられたウサギを尻目に、メンケント・シティに向かった。


 次の日には、ララが「10分しかない、10分しかない!」と叫びながらルナとミシェルの無事を確かめに来て、ふたりに口づけし、嵐のように去っていった。

「屋敷のことは、あたしに任せておくれ!」

 という謎の言葉を残して。


 その日のうちに、バンビたちが――ハンシックの仲間がクルクスにやってきた。ルシヤはルナにくっついて離れなくなった。

 クラウドは、エーリヒの代わりに、ルール・ブックの礼をバンビに言い、お互いに、空白の時間を語り合った。


 さらに翌日には、ベッタラとニックが合流し、セシルとネイシャが来て――スイートルームは大所帯になった。

 ベッタラは、ずいぶん落ち込んでいた。


「――ワタシが、フィルズを倒したかったのです!」


 たくましい肩をすっかりしょげ返らせて、彼は言った。大好きなネクターにも手を付けず。

 ベッタラの駒「剣士ソードマン」は、あっさりフィルズに砕かれてしまった。あれにはチラ見していたアズラエルたちも驚いたのだ。


「仕方ないよ。俺たちも、ルール・ブックのおかげで分かったんだけど、フィルズは、どの道、太陽の神の星守りを持った者しか倒せなかったんだ」

 クラウドがそう言って慰めた。

「そうなの!?」

「そうだったのですか!!!」


 ニックとベッタラは仰天(ぎょうてん)し、「では、ワタシが太陽の星守りを持って、戦いたかった……!」とあきらめきれずに叫んだが、太陽の星守りはエマルだったと聞いて、急に黙った。ベッタラも、エマルの迫力には敵わないものを感じたらしい。

 ベッタラは言った。

「エーマルさんが、アノール族でないことが、不思議です」


「それより、さっき、お兄ちゃんに会って来たんだけど」

 ニックは言った。

「グレン、アズラエル――シュバリエたちの敵を取ってくれて、ありがとう」


 ラグ・ヴァダの武神にやられたシュバリエとヤーコブ、アンリ。身体に大穴があいたアンリは助かったが、ヤーコブはダメだったという。シュバリエの遺体も見つからなかった。残ったのは首だけだ。


 シュバリエが死んだと聞いて、顔色を変えたのはハンシックのメンバーだった。

 ルール・ブックを運んでくれたのは、シュバリエだ。

 

「シュバリエは、幼馴染みのお兄さんでね。僕をすごく可愛がってくれたひとだ」


 勇敢な、ひとだった。


 ニックは目を潤ませ、

「さっき、別れの挨拶を済ませてきたよ――僕も、すこしは(かたき)を取れたかな」


 ニックは、モハの「ルフ(戦車)」を打ち破った。十分に彼は活躍したのだ。ニックを励ますように、彼の肩にベッタラの分厚い手が置かれた。

 ニックはしばらく黙っていたが、やがて、思い出したように言った。


「そ、そうだ。敵方の駒は、みんなすでにエタカ・リーナ山岳で死んでいたっていう話なんだけど、実は、僕が倒した――モハ? さんだっけ。彼だけは無事だったらしいんだ」


「ホントかい?」

 クラウドが興味を示した。


「うん――モハさんだけは、無事だった。僕たちみたいに、駒が倒された場所で意識を失っていた。L20の軍に救助されたよ。――どうして彼だけ生きていたのか、これから調査するって、お兄ちゃんが」


「お兄ちゃん?」


 さっきから、ニックの口から出るお兄ちゃん、がだれなのか分からなくて、グレンが聞いた。


「あれ? お兄ちゃんは、みんなのこと知ってたよ」

 ニックは首をかしげた。

「マルコっていうんだけど、会ってない?」


「マルコ――俺のこと、お義兄さんって呼んだやつか」

 アズラエルは膝を打った。ニックもすでに聞いていたようだ。

「お兄ちゃんはね、理想が高くって、なかなか結婚できなかったんだけど、まさか、こんなところで、運命の相手に出会うなんてびっくりだよ!」

 ニックは嬉しげに両腕を広げ、

「それがまさか、アズラエルの妹さんだなんて! スタークさんとお兄ちゃんが結婚したら、僕とアズラエルは親戚か~」


 ニックは、今の時点では気づきもしなかった。

 兄弟そろって、運命の相手と出会ったということを。

 彼の魂は、ラグ・ヴァダの武神を倒すまで妻帯しないと決めていたのだ。けれども、ニック自身もすでに、運命の相手と出会っていたのである。


 アントニオが来たのは、五日後だった。

 ペリドットと一緒に、エタカ・リーナ山岳の様子をたしかめて来たらしい。

 エタカ・リーナ山岳の西側はすっかり崩落し、地形も変わっていた。大規模な崩落のおかげで、ジュセ大陸のハダルの街の三分の一が海に沈んだというのだ。


 ハダルの街の住人は、皆バーダンに避難していて、犠牲者がなかったことだけが幸いだった。


 シェハザールも、シャトランジの対局盤も、ラグ・ヴァダの武神の墓碑も、完全に海の底へ沈んだ。しかし、残ったエタカ・リーナ山岳の中央あたりの洞穴で、王宮護衛官三名の遺体が発見された。おそらく、シャトランジの駒となった人間だ。調査はこの先もつづけられるという。


 アントニオは、皆の労をねぎらい、「じゃあ、また宇宙船で」と言って、帰って行った。


 ルナたちがでかけることができたのは、一週間後だった。

 宇宙船にもどることができるようになった日と、ちょうど同じ日であった。





「――ルナ!」

「おばーちゃん!!」


 ジュセ大陸のメンケント・シティの大学病院で、ツキヨとルナたちは感動の再会を果たした。


「よかったわ、無事だったのね」


 席を外していたリンファンも病室に戻ってきて、「ママ!」と飛びついてきたルナを抱きしめた。


「まったく、ひとっことも連絡を寄こさないで。心配したじゃないか!」


 ツキヨは、タオルで目頭をぬぐいながら、アズラエルに怒った。


「悪かったよ。俺は非常事態で駆り出されていたし、それどころじゃなかったんだ」


「ご無事でよかったです」

 エマルとリンファンの担当役員、シシーもほっとしたように言った。


 ルナとアズラエル、クラウドとミシェルは、バーダン・シティにいたことになっている。

 メンケント・シティもバーダン・シティも、シャトランジの盤が敷かれてから、厳重な警戒態勢に置かれて、街を出るものも入ってくる者も、その場に留め置かれた。街の境界線にはバリケードが敷かれ、自由に出入りはできなくなっていた。

 それは、ルナたちが連絡を取れなかったことのいい理由にはなったが、ふたりに心配をかけたことは否めない。

 

 メンケント・シティにいた住民は、ほとんど不思議なほど、ナミ大陸で起きた戦いのことは知らなかった。


 バーダン・シティからは、イアリアスの駒が見え、海岸線に出た者たちは、ラグ・ヴァダの武神の黒もやを目にしたが、彼らの目には自然現象としか映らなかった。


 もちろん、ニュースの記事にはならなかった。

 なぜなら、勢い込んで、スクープとばかりに撮った記者たちのカメラには、なにも映っていなかったからである。


 彼らがこの目で見たイアリアスの巨大駒も、その戦いも、黒いもやが武神の形を成すところも、まったく映っていなかった。彼らがカメラに収めたのは、ただの曇り空と海であった。


 最初のメルーヴァ軍の攻撃こそは放映されたが、その後の、太陽のごとく燃える地球行き宇宙船の様子は、カメラにも、映像にも映っていなかった。


「昨日、エマルがね、オリーヴとスタークを連れて来てくれたよ」

 ツキヨの顔色はよかった。

「スタークに会えるなんてねえ……! あの子には、E353じゃ会えなかったから」

「スタークちゃんは、さすがにあたしのことはうろおぼえだったわねえ……でも、無理もないわ。ちいさかったもの。そうそう! 未来の旦那様にも会ったのよ」


 リンファンが興奮気味に話すのに、ルナとアズラエルは顔を見合わせた。アズラエルは昨日、正式にマルコから、「スタークさんを妻にしてもいいですか」と聞かれたばかりだったのだ。


 エマルときたら、スタークが男になったことを残念がっていたものだから、

「ええ、ええ、どうぞ! こんなどっちかわからないモンをもらってくれるなら、だれだって!」

 と大歓迎でマルコとの結婚を許し、オリーヴは、「えーっ!? いいないいな! だれかあたしと寝てみたい天使はいない!?」と騒ぎだして、テッサやフィロストラトあたりが手を挙げるまえに、エマルのゲンコツを食らった。


 ボリスと、「今度こそ一生離れないから……♡」と熱く誓った舌の根も乾かないうちにこれだ。

 ボリスは「毎度のことだ」とあきれてなにも言わなかった。


 すさまじいしかめっ面だったのは、当のスターク本人である。ああ、これは、納得はしてねえな、と思ったアズラエルは、しかたなくスタークの味方をしてやることにした。


「まずは、スタークを完全に攻略してから、俺のところに来いよ」

 とアズラエルは言ったのだが、マルコは認められたと思ったのか、輝くような笑顔になった。


「スタークちゃんが、天使さんと結婚したら、どんな大きな赤ちゃんが生まれるのかしら……」

「旦那様はとんでもない長寿だっていうから、どんなものかねえ」

「でも、マルコさんは、L02に来れば自然と長寿になるからスタークちゃんだって、長生きするって言ってたわよ?」

「仕事はどうするんだい? あの子は、総司令官さんの子飼いの部隊だっていうじゃないか!」

「そうね――仕事ね――でもあたし、もっと心配なことがあるの! 赤ちゃんがあんまり大きかったら、出産のとき、大変よ」

「それはそうだね。あたしも、エマルを生むときは大変だった!」

 あの子は、5千グラムもあったのさ! とツキヨは言い、ルナとシシーは目を丸くした。

「でっかくなるひとって、やっぱ、赤んぼのときからおっきーんですねえ……」

 シシーの呑気な声。


 久しぶりの穏やかな時間に、ルナは、やっと日常を取りもどしたように笑い続けていた。

 




 そのころ、戦後処理に追われていたフライヤは、ひとつの朗報を受け取っていた。


「なんですって……!!」


 サスペンサーとマクハランが生きていた、というのである。

 正確には、サスペンサー隊の一部が、サスペンサー大佐とともに生き残っていた。

 そして、マクハラン隊の生き残りは――マクハランたったひとりだったが、生きていた。

 サスペンサー隊はケンタウルの大病院で治療中。マクハランは、救助されて、近くの軍病院に運び込まれた。

 

 報告を受け取ったフライヤは息を飲み――その場にいたスタークともども、まずは報告を聞いた。


 エタカ・リーナ平原に最初のシャトランジ幕が敷かれたあたりから、連絡が取れなくなっていたサスペンサー隊だったが、彼女と、部下の一部は生きていた。

 平原のあちこちに存在していた地下シェルターで、生き延びていたというのである。


「シェルター……」

 スタークがつぶやいた。

「報告にはなかったわ」


 そういうフライヤに、「報告は間に合わなかったのかもしれません」と部下は告げた。


 サスペンサー隊は、調査をしていたとき、平原のあちこちに、不思議な「(ふた)」を見つけた。マンホールの蓋を三倍くらいにした大きな円形の蓋を開けると、地下シェルターにつながっていたのだった。


 なぜ、こんなものが、なにもない平原に、と思ったが、シャトランジの概要を聞くにつけ、もしかしたら、最初にこの地でシャトランジが起動したあと、身を守るためのシェルターがつくられたのではないかという結論に達した。


 そのため、サスペンサー隊は、すべてのシェルターの中を確認し、いざというとき、しばらく野営できるだけの食糧や水、救急箱、寝袋、また、銃火器などを置いておいた。


 用意は、サスペンサー隊の皆を救った。


 予想通り、あれはシェルターだったのだ。シャトランジの駒は、地下にいる者には作用しなかった。


 シェルターに逃げ込んだ者たちだけが、助かった。


 しかし、サスペンサー大佐は、部下を先にシェルターに入れて逃げ遅れたため、自分の片足を持っていかれたらしい。


 けれども、生きていた。

 今は救助され、部下とともにケンタウルの病院で治療を受けている。


 瞬きもせず話を聞いていたフライヤだったが、やっとほっとした顔で「――よかった」とつぶやいた。

 もう、死んだものと思われていたのだ。最初に、シャトランジの犠牲になって。

 本人も、一度は死を覚悟したらしい。


 ケンタウルの病院にいるので、すぐには会いに行けない。見舞いに行くため日程の確認をしようとしたとき、看護師が駆けこんできた。


「大佐! フライヤ大佐! すぐ来てください――!!」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ