表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キヴォトス  作者: ととこなつ
第一部 ~カサンドラ篇~
80/942

39話 おおきなウサギの木の下で 3



 女六人でリリザに行こうねと約束をしたあと、シナモンはリサを連れてメイク講座へ。

 ルナはレイチェルとK27区のショッピングモールで雑貨店をまわり、家路についた。


 今日はアズラエルが不在なのだと知ると、レイチェルはルナを自宅に招いた。そこでエドワードと一緒に夕食を食べ、レイチェルはまた「アズラエルは危ないわ」の言葉を繰り返し、エドワードに「そんなに心配することでもないんじゃない」という苦笑をもらうルナだった。


 あちこちで心配されっぱなしである。リサのあれはいつものことなので、ルナは一時間落ち込んだあと、可愛い雑貨に癒されて立ち直ったが、レイチェルにまで別口で心配されるとは。


 不思議なことに、レイチェル以外には、(おおむ)ねアズラエルは好印象なのだった。

 あの、ものすごいタトゥとコワモテの外見で怖がられると思いきや――シナモンはあのとおりだし、エドワードやシナモンの夫ジルベールも、「カッコいいじゃん!」と、レイチェルの目がまん丸くなるような評価なのだった。


(そういえば、最初も、怖がっていたのはあたしだけだったな)


 ミシェルにリサ、キラも、アズラエルを怖がってなどいなかった。

 レイチェルは泊まってといったが、家はとなりなので、ルナは帰ることにした。

 深夜とはいえないが、とっぷりと夜も暮れた時間。

 昼間のリサの言葉に対抗するわけではないが、ルナは普段と違うことをした。


 空気はキンとつめたく、K05区ほどではないが雪は積もっている。晴れているのが幸いだ。凍った地面を、ブーツでシャリシャリ踏みしめながら、ルナは公園に向かった。


 電燈がついた道路は明るいし、公園もライトアップされている。

 こんな夜更けに出歩くなんて、ルナの両親がいたら大反対していただろうし、船内はこれ以上なく治安が良く、安全だと言われていても、前のルナならしていなかったろう。


 だが、すこし考えを整理したかったのだ。

 椿の宿で起こったことをはじめ、今日のサルーディーバの訪問――ルナにはまだ、消化できないことが多すぎた。


(サルーディーバさん)


 ルナは星空を見上げながら、てくてく歩いた。


(あたしは、なぜかみんなに心配される、こんなのんびりやで、アホだよ?)

 あたしじゃ、サルーディーバさんの助けにはなれないんじゃないかなあ。


「……」

 ルナは自分で言っていて、ふたたび落ち込みそうになったが、事実だ。


 こんな夜更けで、しかも冬だというのに、幾人かの若者が走っていた。ルナのそばを通り過ぎるとき、「こんばんは!」と声をかけられ、ルナは思わず「こんばんは!」と返事をしていた。知らない人だ。


 夜でも明るい公園内の、まだだれも踏みしめていない雪の上を歩くと、大きな樹のそばまで来た。


 何度かここへ来たことがある。これは樹齢千年の桜で、春になったら見事な花を咲かせるのだという。そばに看板があるから、ルナも知っているのだが。

 空を覆う大宇宙に、桜の巨木。いまは雪を被っているが、春になれば薄桃色の花びらで覆われる。


真月(しんげつ)神社にも、桜や梅がいっぱいあります)


 一気に芽吹く春を想像して、ルナがほっこり雪桜を見上げていると、ジョギングをしていた男女が休憩して、ルナと一緒に巨木を見上げていた。


「見てこれ、ウサギみたい」


 女の子のひとりが言った言葉に釣られて、ルナも巨木を見上げると、枝に積もった雪の形が、ぴょこんとふたつ、ウサギの耳みたいに見えた。


「すっげ、マジでウサギだ」


 だれの目にもウサギに見えるらしい。笑い声が起こり、ルナもいっしょに笑った。


「や、毎晩おつかれさんだねえ」


 サクサクと、固い雪を踏みしめて歩いてきたのはアントニオだった。手にしたトレイには、湯気の立つ紙カップがならんでいる。


「アントニオさん、こんばんは」

 男のひとりが挨拶をした。


「どう? 飲まない。中身は売れ残りのポタージュ」

「やった! いただきます」


 五、六人もいた彼らは、いっせいに群がった。彼らは鼻の頭を真っ赤にさせながら、熱いスープを飲み、「ごちそうさま」と言って、また走っていく。


 アントニオは、ルナにも紙コップを手渡した。


「どうしたのルナちゃん、ひとりで」

「う、うん……おさんぽ」


 ルナは冷えた手で、カップを包んだ。あたたかさが染み入るようだった。


「ちょっと、いろいろ考えたくて」


 その言葉に、アントニオはちいさくため息をついて、苦笑した。


「昼間、サルちゃんがお邪魔したろ」


 ルナは目をぱちくりさせ、すこし遅れて、「うん」とうなずいた。アントニオは「やれやれ」と、伸びをした。


「まだ早いって言ってるのに、困った子だ」


 伸びをして、それからアントニオも気付いたようだ――「なんだこれ? ウサギみたいだな」

 ぴょこんと伸びた、ウサ耳みたいな雪の柱を見て笑った。


「大きなウサギの木です」

 ルナはうなずいた。


「ウサギの木か……」

 アントニオは、星空を背景にした樹木を見上げ、

「ここの桜も樹齢千年なんだけど、同じ樹齢千年の木が、船内にはあと二本あるんだ」


 ルナは驚いて、「どこ?」と聞いた。


「桜がここだろ、あとは、樹齢千年のネムノキがK10区の外れにあって、K39区にも、樹齢千年のハンの樹がある」

「ハン?」

「L4系にしか生えない樹木だよ。分類は杉科にされてるけど、大昔から、ハンの樹と呼ばれていた。L系惑星群の文明の発生は、L4系からだって言われてる」

「あたし、それ、なんかの本で読んだよ」

「うん。あと、K02区の“一茶”ってカフェの近くには、樹齢二千年の、杉の巨木がある。そっちは、地球から持ってきた樹だって言われてるけど」


「にせんねん!!」

 ルナは絶叫した。


「地球行き宇宙船ができたのが、千年前。だから、この桜とハンの樹、ネムノキは、地球行き宇宙船ができたときからあるってことだな。K02区の杉は、地球で千年育って、この宇宙船にお引越ししたってわけだ」

「うわあ……」


 ルナは目をぱちくりさせた。

 二千年に、千年。どちらにしろ、果てしない年月だ。


一茶(いっさ)のエウミンカは樹木医でね。彼が四本の古木を管理している。――ええっと――そうだ、たしかこの桜は地球生まれ。ネムノキは、アストロス生まれだ」


「四本の木は、L系惑星群と、地球と、アストロスから来たんだね」

 ルナはうなずいた。


「木だけじゃなくて、この宇宙船、すべてがそうなんだよ」

 アントニオは言った。

「この宇宙船の外郭(がいかく)は、人間がつくったものだ。だけど、今ルナちゃんが踏みしめている地面の土、樹木、草花、海の水、河川の水、山を構成する木々、あらゆる動物たち――それらはすべて、L系惑星群とアストロス、地球から分けてもらってつくられているんだ」


「じゃあ……」


「そう。この宇宙船は、三つ星の子どもみたいなものだよね」


 アントニオは星空を見上げた。


「この宇宙船は、気象部があるし、ある程度人工的に天候も調節できる。でもそれは、よほどのことがなければしない。天候も木々や花々が育つことも、季節の巡り合わせも、すべては自然のままに。ここでは、ひとの文明と自然が、可能なかぎり共存しているんだ」


 ルナはアントニオを見上げた。


「地球、L系惑星群、アストロスが、この宇宙船のなかにある。この船は、三つ星のきずなだ」

「きずな……」

「大樹は、すぐには育たない」


 アントニオも、いつのまにかルナを見下ろしていた。


「ルナちゃんが、“おおきなウサギの木”になるまで、ゆっくり、ゆっくり、待たなきゃならない」

 

 ルナはふと、うつむいた。ほっぺたをふくらませて。


「……あたしね、またリサに怒られちゃった」

「怒られた?」

「あたし、のんびりすぎるって」


 今に始まったことではない。リサは、ルナに関しては、シナモンが言ったように――まるで母親のように口うるさくなることがある。


「宇宙船の四年間はお金がもらえるけど、そのあとはどうやって暮らしていくのって、すごく怒られちゃった……」

 ルナのウサ耳はぺったり垂れていた。

「貯金はしてるけどさ。あたしもなにか、資格とかとったほうが、よいのかな」


 リサは努力家だ。美容師の資格ももうすぐ取れるし、メイクにフラワーアレンジメント、あらゆる資格を取る気なのだろう。キラも多趣味のうえ、介護士の資格もあるし、リサ同様、さまざまな講習会に通っている。ミシェルの手の器用さはこの上なく、アクセサリーをつくるセンスも抜群、絵もうまく、母星では、ガラス工芸職人になるためにがんばっていた。

 シナモンはモデルだし、レイチェルはあれでいて、教員免許を持っているのだ。


 なんにも資格がないのはルナだけ。とくにやりたいことも、得意なこともない。

 料理は、身近な人にはほめてもらえるが、レイチェルには及ばない。彼女はプロ並みに料理もうまい。

 まわりの友人の才能がすごすぎて、ルナはたまに落ち込んだ。


「あたしは、あんまり得意なことはないし。でも、なにかの資格を取ろうとか、今はぜんぜん思えないの」

 リサには、ルナがなにもしていないように見えるのかもしれない。

「アズのことで、レイチェルにも心配されちゃったし……」


「ルナちゃんは、それで、いいんだよ」

 アントニオは笑った。

「もしかしたら君は、大樹になるかもしれないぜ?」


「大樹?」


 ルナはちょっぴり涙ぐんだ目で、アントニオを見た。


「さっき言っただろ。大樹は、のんびり待たなきゃ育たないって」


 桜が千年かけて、この地に深い深い根を張ったように――大樹は根を張らなければ、大きくはなれない。それには、長い時間がかかる。


「大樹はよりどころなんだ」

「よりどころ……」

「この木は、鳥のように飛び立てないし、イヌやネコみたいに駆けまわれないかもしれない。でも、彼らがよりどころとするのは、この木の木陰だ」


 そう言われたルナは、大きく枝の傘を張った木を見上げた。


「動物や鳥たちは、よりどころを求めて集まる。大樹が彼らを、強い日差しから守るかもしれないし、一滴の朝露が、動物たちののどを潤してくれるかもしれない。それだけかもしれない。でも、大樹がここになければ、動物たちが寄り添う場所がない。休む場所がなければ、鳥たちは羽ばたいていけないんだよ」


「……」

 ルナはなにかを覚悟したように、鼻の穴を広げ、ほっぺたをぷっくらさせ始めたので、アントニオは訂正した。


「いや、ルナちゃんの体積を増やせっていうんじゃなくて」


 リズンの店の前で、ジョギングを終えた男女が手を振っている。アントニオとルナは手を振り返した。


「大樹は、鳥たちのように羽ばたけない。動物たちのように駆けだせない。のんびり、そこに立っているだけ。でも、居場所にはなれる」

「いばしょ……」

「揺らがない大樹になるということは、じつはなかなかない才能なんだよ? ルナちゃん」

「えっ」

「大樹になるまえに、焦って枝を伸ばそうとして、枝ぶりばかりよくなって、根っこから倒れてしまう木がどれだけ多いことか」

「……!」

「ここに植えられたのはこの桜だけじゃない。ほかにもたくさんの木が植えられた。でも、千年たった今、残っているのは、この木だけ。千年前からこの姿だった、この木だけだ」


 アントニオは、(みき)に触れた。


「地球に着くのも、同じことさ。なにが残るか分からない。地球に行きたいと願った人間が、やむをえず降りなきゃならないこともある。行くつもりのない人間が、案外着いちゃったりする――どっしり根を張ったこの桜は、何度も地球に着いたんだ。千年も前の、むかしから」


 ルナのウサ耳が、ぴょこん、と立った。


「大樹は、ここでのんびり見つめているよ。ひとの暮らしと、営みを」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ