表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キヴォトス  作者: ととこなつ
第八部 ~セパイロー篇~
789/939

322話 セパイローのレリーフ 1


 鍛冶の神イエトキアは生まれたばかりで、すぐにはうまくいかなかったので、バンヴィが船作りを手伝った。ゆえに、イエトキアとバンヴィは船大工の守り神ともいわれる。


 十九の工程と、十九年の年月を経て、船はできあがった。

 それは、方舟(キヴォトス)と呼ばれた。


(マ・アース・ジャ・ハーナの神話/イエトキヤとバンヴィの船作り)





 地球行き宇宙船では、バンビたちが二つ目の封印が解かれたのを見届けたので、いよいよ先に進むことになった。

 羅針盤が示した場所は、砂漠の入り口。

 到着したが、今のところ、なにも起こらないという。


「だとすれば、こちらで封印を解くのが先かもしれん」

 ペリドットは言った。


「しかし、こっちで封印を解いたら、あっちではまるで封印を施されたような音がした――っていうのも、気になるな」

 クラウドが考え込む顔をした。


 地球行き宇宙船時間、6月25日。午前八時。

 リンゴの建物には、皆が勢ぞろいしていた。


 ペリドット。ルナとアズラエル、グレン、セルゲイ。ミシェルとクラウド。エーリヒ、ピエト、ルシヤ。サルーディーバ、アンジェリカ、カザマ、ニック。

 そして、ちこたん。

 計、15名。


 皆で、これから、三番目の封印を解きに向かう。

 

 リンゴの建物に待機し、世界(ムンド)を開いたペリドットのZOOカードボックスを見守っているのは、アントニオとベッタラだった。

 

(くさび)が打ち込まれたような音――と仰っていましたね」

 サルーディーバも、困惑した顔をする。

「こちらで封印が解かれ、あちらでは、いったい何が封じられたというのでしょう」

「まだ分からんな。進んでみるしかない」

 ペリドットは建物の扉を開けた。


「みなさん、ご迷惑をおかけしました」


 カザマが深々と頭を下げるのを見て、皆が口々に言った。


「カザマさんのせいじゃないです。花畑が迷路なのがよくなかったのです」

「まぁ、帰ってこれたんだからいいじゃねえか」

「本当に無事でよかったよ」

「わたしも同じ目に遭うところだった!」

「セパイローの庭だ。なにがあってもおかしくない」


 皆がそれぞれにカザマを励ましたので、カザマはもう一度、深々と頭を下げた。


「ありがとうございます……」


 先ほど、グループメールに、バンビと九庵とベンが、パンとコーヒーとサラダ、ゆで玉子のミールキットで朝食を取っている様子と、「なにもない」とだけ添えられた、砂漠の写真が送られてきたばかりだった。

 幸いなことに、あちらは砂嵐もなく、快晴のようだ。気温は17度。

 こちらで次の封印に向かうまで、砂漠組は待機だ。


 リンゴの建物を出て、ゴーカートでそれぞれ女王の城まで向かう。そこから鏡の間へ。

 迷路を抜け、不死鳥の扉を抜け、太極図の扉が開かれたところで、皆は一度点呼した。

 遅れている者は、だれもいない。


「行くぞ」


 ――ペリドットが、扉を開けた。古い蝶番(ちょうつがい)がきしむ音。


 向こうは、先日見たのと変わらず、花畑だった。石畳の道路が続いている。

 ペリドットを先頭に、一歩を踏み出した。

 

 アストロスは砂漠、こちらは花畑――季節を問わず咲き乱れる花々に目を奪われながら。

 小川のせせらぎに魚を見つけては、目を見張ったり。

 あるいは、前だけを一点に見据えて。

 または、だれも遅れないように気を配りながら。


 湿地帯に浮かぶ小島は、鮮やかな緑の野草に覆われ、揺らぎひとつない水面は、真っ青な空を映し出していた。

 そこに零れる陽の光のきらめき。

 景色は、新たな姿を見せるたびに皆の目を奪った。


 めずらしく、口数は少ない。

 いつもであればにぎやかな一行は、驚くほど静かに、石畳を歩いた。


 時間にして三十分ほどか。

 石畳と同じ石でできた広場が見えた。先ほどまでの迷路よりは高くない、ルナでさえ中が伺える高さの石壁に囲まれた広場だ。


 円形に、隙間なく敷き詰められた白イアラ鉱石の周囲は、豊かな水が流れる(せき)に囲まれていた。

 中央には、三段の、滝のように流れる噴水。


 まっすぐ奥に、女神のレリーフが彫られた大扉があった。

 直径一メートルほどの、顔だけのレリーフ。


 ペリドットが触れてみたが、イアラ鉱石とは違うようだ。象牙色(ぞうげいろ)をしていた。

 しかし、不思議なレリーフだった。

 女性のようにも、男性のようにも見える。恐ろしく整い、あまりに無個性で完璧な顔に見え、どこかで見たな、という気にもさせられるのに、今まで一度も見たことがないような顔にも見えるのだった。


「すごい……この彫刻」

 ミシェルがフラフラと近寄っていった。

「いったいだれが、こんなすごい“顔”をつくったんだろう……」


 あまりの感動のためか――だれも召喚の呪文を唱えていないのに、「偉大なる青いネコ」までやってきた。

 彼は、崇めたてまつるように、おっかなびっくり、レリーフに触れた。


『なんという作品だ。いったいだれが』

 しばらく言葉を失っていた青いネコは、ようやくそれだけ言い――やがて、ハッとした顔をした。

『これが、セパイローが、創作の神と言われる由縁か』

 セパイローの自画像を伏し拝むようにして、ネコは一礼した。

『二度と見られぬ、素晴らしいものを見せていただいた』


「二度と……?」

 ミシェルがつぶやいたときだった。


 ――この先は、四人しか入れぬ。


 扉の顔から声がして、ミシェルとネコはびっくりして、ぴょんっと後ろにはねた。


 ――ZOOの支配者、月の名を持つ者、翼を持つ者、幼子がいればよい。


 女神は、微笑んだように見えた。


 ――それ以外の者は、ここで待て。

 

「ZOOの支配者、月の名を持つ者、翼を持つ者、幼子」


 ペリドットが復唱した。


「ZOOの支配者は、俺だな。俺が行く。それから、月の名を持つ者といったら、ここではルナ、おまえが一番適任だ。――行けるな?」

「うん!」


 アズラエルのバックパックから、ひょこ、と、ちこたんが顔を出した。


「翼を持つ者は、僕かエーリヒ君だね。僕が行こう」

 ニックが手を挙げた。


「なら、最後はわたしだな!」

 ルシヤが鼻息荒く、前に出た。

「幼子、ではないと思うけど、わたしは子どもだ! だからわたし!」


「待てよ、俺が行くよ」

 ピエトが不服そうに、ルシヤの服の裾をつかんだ。

「俺だって子どもだぜ」


「わたしはルナのボディガードだよ! ルナが行くなら、わたしが行くべきだ」

 ふたりとも譲らない。


「神よ。幼子は、どちらを連れて行けばよい」


 ペリドットが尋ねると、レリーフは答えた。


 ――どちらでも。月に近いものを。


「この幼子はふたりとも“ウサギ”。月に近い」


 ――ならば、翼を持つ者を。


 それには、ルシヤもピエトも詰まったが、少し考えて、クラウドが言った。


「パルキオンミミナガウサギの耳は、羽根のようだという。ま、羽根で飛べるタイプの動物じゃないが、ルシヤの伝承もあるし。この場合、ルシヤのほうが適任では?」


「なんだよ、それぇ」

 ピエトは不服そうだったが、レリーフの神は何も言わない。

「では、わたしだな!」

 ルシヤは胸を張った。


「では、皆、ここで待て」


 ペリドットの声とともに、大扉が開く。ここでは、鍵の音はしなかった。

 ペリドット、ルナ、ニック、ルシヤの四人が、扉の前に立った。


「気を付けろ。ペリドット、ルナを頼んだぞ」


 アズラエルの声。ちこたんも、不安そうな様子でこちらを見ている。ルナについていきたくても、この先へは行けない、ということを分かっているようだ。


「みなさん、お気をつけて」


 サルーディーバが、皆の安全を祈るように手を合わせた。


「みんな、待っててね」


 ルナが手を振った直後――扉が、閉まった。


 残されたアズラエルたちの側は、扉が開いて閉まっただけだったが、ルナたちのほうでは目の錯覚かと思うようなことが起きていた。閉じたはずの扉が、向こうにあったのだ。

 後ろを振り返ればだれもいず、先ほど歩いてきた石畳の小径が見える。

 四人が立っているのは、先ほどと同じ円形の広場だ。


 ――ラグ・ヴァダ、アストロス、地球とは?


 レリーフから、突然声が響いて、ルナたちは驚いた。


「謎かけかい?」

 ニックが顎に指を当てて考え込む。


『イアラ。三ツ星のきずな。過去と現在と未来』


 ペリドットが言ったのかと思ったが、ペリドットではなかった。ペリドットのそばには、真実をもたらすトラが立っていた。彼が言ったのだ。


 ――では、地球行き宇宙船とは?


『キヴォトス』


 ニックではなく、言ったのは白いタカだった。いつもの甲高い声ではなく、厳かにも聞こえる――神秘的な声だった。


 ――それでは、天然総生産とは?


『“たどり着くもの”』


 ルナの隣に、月を眺める子ウサギが、立っていた。

 澄んだ声が、粉雪みたいに降ってきた。


 ――ガチャリ。

 鍵が、開いた。


 鍵が開いた音は、ルナたちだけでなく、扉の向こう側に残されたアズラエルたちにも聞こえていた。


「――開いたぞ! 聞こえたか?」

 扉に全身を押し付けて、耳をそばだてていたクラウドが叫んだ。

「聞こえた!」

「ああ、俺にも」

「開いた!!」

「――向こうで、何が起こっているのでしょう」

 サルーディーバとカザマが、ほっとしつつも、不安そうな顔で見つめあった。

 

 ルシヤは、いよいよ最後の謎かけが来て、自分のそばにも自分の魂が来て答える――というのをワクワクしながら待っていたのに、謎かけは終わってしまい、自分の本体も現れなかったので、ちょっぴりガッカリした。

 ピエトは自分のZOOカードに何度も会ったことがあるのに、ルシヤは一度もないからだ。

 ちょっぴり不貞腐れたルシヤだったが、すぐに、そんなことも吹っ飛ぶほどの恐怖に見舞われることになった。


 ――見事なり。


 女神のレリーフが、はっきりと笑顔になった。


 ――()け。“たどり着くもの”たちよ。


 ――たどり着いてみよ。


「ルシヤ!!」


 ルシヤは、がくん、と身体が沈んだ気がした。


 地面が消えた――ルシヤの意識としてはそれだ。急に無重力空間に放り出されたような――足場がなくなって、自分が落ちたのだと分かったときには、全身に汗をかくほどぞっとした。


 世界が、変貌していた。

 落ちるルシヤの手を、ルナが握りしめていた。必死で、両手でもってしがみつく。


 レリーフも、石畳も、花畑もない。

 空は黒く赤く、まるで地獄の様相に変化していた。ルナがいる「足場」も、冷えた溶岩が重なって積み上げられたように不安定で、禍々(まがまが)しい。


「上がって!」

「うっ、うん!!」


 ボディガードとしての気勢は消し飛んでいた。必死でよじ登り、あまりにせまい――ルナと、自分しかいられない、平たくもない足場。ひゅっと喉が音を立てた。数十センチしかない足場の周辺は、断崖絶壁だった。

 (くら)く、漆黒の、底の見えない世界が真下にひろがっている。


 その無間から、ごぽごぽという、あまり気分の良くない音や、人の悲鳴や、断末魔が聞こえる気がするのだ。


 ルシヤは、恐怖のあまり声も出ず、足が震えた。ルナも震えていると思って見上げたが、意外とルナは、怖がっていなかった。


「夜の神様は、これを見越して、持たせてくれたのかな」

「え?」


 ルナのつぶやきは、小さすぎて聞こえなかった。彼女はポケットから何か取り出し、大口を開けてかぶりついた。


「パルキオンミミナガウサギ!!」


 ルナが、呪文のように唱えた言葉は、聞こえた。

 ルナの姿が、一瞬にして変貌する――「ルシヤ」に。


「ル、ルナ……?」

「うん!」

 声は、ルナだ。

「下を見ないで! 上だけを向いてて!!」


 ルシヤをおんぶしたルナは、走り出した。ルナとは思えないスピードだった。不安定な足場は狭く細く、いきなり途切れていたりする。しかしルナは跳躍した――信じられないバネだ。ルシヤだって、こんなに高く跳べたことはない。


「ルナ……?」


 ルナであって、ルナではない。ルシヤを抱き上げ、足場の悪い断崖絶壁の道を飛び、駆け抜けているのは、映画で見た「ルシヤ」だった。いや、あの女優の顔とも違う。さっきのレリーフのよう。見たことがないようで、見たことがある顔。

 記憶の、片隅にある顔。


 ルナは、ルシヤだったのか。


 ルシヤは唐突に、それを悟った。

「母さん」と言いそうになって、ルシヤは、ルナにしがみついた。


「――ルナ!!」


 走り飛ぶルナに抱えられたルシヤは、ルナの背後がはっきりと見えた。

 岩場が、崩壊していく。ルナたちが駆け抜けるそばから――不安定な岩場は、ふたりを追い込むように音を立てて崩れていく。


「しっかりつかまって!!」


 道は、道というにはあまりに頼りなく、一本道ですらない。いきなり道が途切れ、高い場所に次の足場があったりする――もし、ルシヤひとりであっても、ここを通れたかどうか。

 恐怖に震えた足では、どこかでもつれて、真っ逆さまだったかもしれない。地の底に何があるのかなんて、考えたくもない。


「出口が見える!!」


 ひときわ高い場所に飛び乗ったルナは、小休止した。やっと出口が見えてきた。小さくはあるが、白く光る場所がある。あれが出口だろうか。今まで通ってきた岩の道が、完全に崩壊していくのを見て、ルシヤはルナにしっかり抱き着いた。


 ――どうした。


 ふと、ルシヤの耳に、声が飛び込んできた。地の底ではない。遠くもない。まるで、自分の内側から響いてくるような声だった。


 ――おまえの勇気は搔き消えた。どうしたというのだ。


「ルナ――何か言った?」

「え?」


 ルナではない。ルナは周囲を見渡していて、何もしゃべっていない。

 ルシヤにだけ聞こえているのか。


 ――生まれたときから薄弱で、難病をいくつも患い、それでも七十七の天寿を全うした。親を失い、姉を失い、家族を失い、それでも生き抜いた。想像を絶する孤独と忍耐の人生。その末に、おまえの魂は芽吹いた。しかし遠い。遠すぎる。


 ――おまえが、遠すぎる。


 だんだんはっきりと聞こえてくる声に、ルシヤは耳を澄まし、辺りを見たが、ルナと自分以外にだれもいない。


(まさかこれは)

 わたしの、魂の声か?


「ペリドットさんたちは、どこに――」

「ルナちゃん! ルシヤちゃん!!」


 ルシヤははっと我に返った。

 大きな白い鳥がこちらへやってくるのが見える。ニックとペリドットが、その背に乗っていた。白いタカは、ニックの化身だ。ふたりは無事だった。


「ニック! ペリドットさん!! よかった」

 ルナはほっとして叫んだ。


 いきなり訪れたこのすさまじい世界のせいで、ルシヤはふたりのことをすっかり忘れていた。

 どこからともなくしていた声はやんだ。けれど、胸に手を当てると、ほのかに熱い気がした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ