表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キヴォトス  作者: ととこなつ
第七部 ~白ネズミの女王篇~
731/932

297話 いざ、女王の城へ 4


 ようやく合流したルナとピエト、それからエーリヒとクラウド、彼らのぬいぐるみたちは、第三層(トレス)の入り口にたどり着いていた。


 夜のメルカドの小路へ入った突き当たり――ツタに覆われた、巨大な扉がそこだった。


 薄暗がりで、チカチカ、電灯が点滅しているほかに灯りはなく、さらに、雨が降ったばかりのように湿っぽい。メルカド大道路の喧騒とはかけ離れた、不気味といってもいい雰囲気だった。


第三層(トレス)」と彫ってある文字が見える。苔に覆われて、半分しか見えなかったが。


(フエーゴ)


 月を眺める子ウサギが呪文を唱えると、彼女のもふもふの指先に、ポッとちいさな灯がともった。まるでライターの火のようだ。


 それを鍵穴と(おぼ)しき場所に差し込むと、火はたちまち、扉の輪郭(りんかく)に沿って走った。燃え盛る火が扉を形作ると、ガチャリと音がして、ギィ……と不気味な音とともに、スライドした。

 中は、エレベーターだ。


「入りましょう」


 月を眺める子ウサギが促したので、みんなそろって入ったが、黒いタカは後から来るように申しつけられた。なにしろ一羽だけ、とても大きくて入らなかったからだ。

『これ以上小さくなりようがない』と彼は文句を言ったので、置いてこられた。


(ルス)


 導きの子ウサギが唱えると、ピエトの持つアムレトが光り輝いた。ランプ変わりだ。


「これって便利なんだな!」


 ピエトが感動していると、すっと扉は音もなく閉じた。中はアムレトの光がなければ漆黒の闇だ。怖くなったピエトは、ルナの手を握りしめた。


第三層(トレス)へ』


 月を眺める子ウサギの声がした。同時に、エレベーターはスーッと下に動いた。身体が浮くような感じがして、ギギッと金具がきしむ音がしたきり、あとは静寂だ。


 シャインよりも少し長い時間、金具の箱は落ち続け、ガタンと止まって、後ろに下がってまた止まり、さらに落ち続けた。


 暗い上に、かび臭い匂いが鼻をつく。ルナたちは、寄り添った。


「どこまで行くんだよ……」


 ピエトの声に泣き声が混じってきたとき、箱はすっかり止まった。そして、扉が開いた。


第三層(トレス)、到着しました』


 皆は、急に吹き付けてきた冷たい風に、ようやく現実の気候を思い出した。

 そうだった、今は冬だ。


 第三層(トレス)は、冬の景色だった。大量に積もってはいないが、雪がそこかしこに積もっていて、泥だらけの地面はぐしょぐしょだ。ぬかるみに気を付けながら、ルナたちは外へ出た。 


 世界は、廃墟のようにさびれていた。ルナたちが、最初にこの遊園地を見たときの景色と似ている。


「ここは……」


 ルナがコートの前を合わせて景色を見渡す。耳まで凍えそうだ。遠くまで見ようにも、霧が遮って、よく見えない。


第三層(トレス)。地獄に該当するわ。アンディとルシヤたちがいたゴーカートコースも、ここにあるのよ』

「えっ!?」


 ルナが月を眺める子ウサギを振り返ると、彼女は微笑んだ気がした。


『見ていく?』

 ルナはあわてて首を振った。

『冗談よ。時間もないもの。だれかさんのおかげでね』


「地獄の審判もここかい?」

 クラウドが月を眺める子ウサギに聞いた。

『いいえ。あれはさらに下よ。最下層』


 話しているうちに、エーリヒと英知ある黒いタカがようやく追いついた。エーリヒは、外に出るなり身震いした。今朝の遊園地より、だいぶ寒いのだ。


「なにやら寂しげな景色だな。私はさっきのほうが断然いいね」

『同感』

『行こう。時間がない』

 真実をもたらすライオンが、促した。


 シャトランジ! は第三層(トレス)のずいぶん奥だった。ルナたちはかなり歩いた。途中でくたびれたルナを、黒いタカが背中に乗せてくれたりして、ようやくついた。


 シャトランジのアトラクションは、どうやら室内のようだ。入り口からは、大きさが把握できない、半球体の、ずいぶんな大きさの建物だ。

 ツタに覆われた紺色の壁が、不気味にそびえたっていた。


「何者だね……!?」


 エーリヒと黒いタカが思わず、ルナとピエトを後ろに庇った。アトラクションのまえに、ひとがいる。


 おとなの男性ほどもある、灰色ネズミのぬいぐるみだった。


 彼は、アトラクションの管理人だ。それを示すように、灰色ネズミの着ぐるみは、ルナたちに向かって、滑らせるように手を出した。


『ルナ』


 月を眺める子ウサギに促され、ルナは「シャトランジ!」のチケットを出した。

 彼は、そのチケットにポン! とはんこを押すと、うやうやしく、扉を示した。

 華美な装飾を施された半円形の扉が、ギギィ……と不気味な音をさせて、開いた。

 中は、真っ暗だった。


「待って。俺たちが先に」


 クラウドとエーリヒが、相方とともに、真っ先に入った。その後ろから、ルナとピエトが。

 扉の閉まる音に、ルナの肩が大きく跳ねた。


 中は真っ暗だったが、ルナたちが入るのを合図に、アトラクションは起動しようとしていた。

 円形の天井に星空が瞬く世界は、まるでプラネタリウムだ。地面との境目をなくし、まるで宇宙に放り出されたような感覚だった。


 奥のほうから、ゆっくりと光が現れた。プロジェクション・マッピングだ。

 やがて宇宙は、遊園地の光景を映し出した。


 果物の形の建物が並び、軽食の屋台に、真ん中には噴水――。


 写しだされる光景は、廃墟ではなく、ひとが行きかうにぎやかな遊園地だった。噴水からも、光と水が、際限なくあふれている。


 もしもこの遊園地が見えない遊園地などではなく、リリザみたいにふつうに運営していたら、こんな光景が見られたかもしれない。


『ようこそ!“シャトランジ!”へ!』


 白ネズミの姿が、スポットライトを浴びて、中央に現れた。これも、本物ではなく、映像だ。やっぱり、ルナのアムレトを持って行ってしまった白ネズミだった。


「ルナ、あいつだ!」

 ピエトが叫んだ。

「うん」

 ルナもうなずいた。


『さっき会ったね! 月を眺める子ウサギ! 僕は、白ネズミの王様です』


 チケットにあった白ネズミと同じ格好をしていた。風船を手にした、陽気な笑顔の。


「あたしのアムレトをどこにやったの?」


 聞きたいことは山ほどあったが、ルナはまずそれを聞かずにはいられなかった。


『いよいよ、このときが来たね』


「ルナ、これは“映像”だ。会話はできん」

 エーリヒが止めた。


『僕が、ラグ・ヴァダの武神に殺されたのは、きみと同じ、三千年まえです』


 白ネズミの王様は、人ごみを見つめながら、ぽつりと言った。


『君は知っているだろうか。僕は、とても美しい妻と、しあわせに暮らしていた。ラグ・ヴァダの女王さまのもとで。でも、妻があまりに美しかったから、暴虐な武神が見初めて、僕から奪いとった』


 白ネズミの顔から、表情が消えた。


『僕は、とても弱くて――とてもちいさな白ネズミで。武神に逆らった僕は、なぶり殺しにされた。自分がいつ死んだかもわかりません。妻も、僕が死んですぐあと、子を産み落として亡くなりました。武神はそのころ、妻にはもうすっかり飽きて、ほかの女を妻にしていた』


 まるで、白ネズミの感情を代弁するかのような雷が鳴った。彼の口調は、終始静かだというのに。


『僕も女王も、無念の思いを持ちながら――武神を倒すことはできなかった』


 ルナは、ぎゅっとこぶしを握り締めた。


『僕は、君たちに謝らなきゃいけない』


 ネズミが、ルナを見つめていた。


『君たちに託すことしかできなかったことを』


「そんなこと――!」


 謝らなければならないのは、ルナのほうだ。

 ラグ・ヴァダの武神を倒す力を持ちながら、イシュメルもダメだった。ルーシーのときも、アロンゾに殺されてしまった。武神を倒せなかった。

 協力してもらったのに――。


「今度こそ――」

 ルナは、決然と、顔を上げた。

「今度こそ、ラグ・ヴァダの武神をたおすの」


 白ネズミの映像は、記録だ。会話はできないはずだった。でも、ルナの言葉を聞いた白ネズミの王様は、微笑んでいるようにも見えた。


『まるで君たちは満月、僕たちは新月――この盤で向かい同士にいるように、僕と君は、すれ違った。いつでも協力体制にありながら、ほとんど出会ったことがなかった』


 ルナは、彼の名を呼ぼうとして、その名すら、知らないことに気づいた。


『僕たちはネズミだけれど、それはそれはちいさな生き物だけれど、ラグ・ヴァダの武神がつまづく穴くらいは、掘ることができるんだ』


 ライオンやトラのように、武神の喉笛に、直接歯を立てることはできずとも。


『これは、ラグ・ヴァダの武神をたおす占術、“シャトランジ!”』


 青紫の光源を背負って、白ネズミは、ひときわ白く輝いた。


「――!?」


『あなたに授けよう。“白ネズミの王”と、“白ネズミの女王”が、つくった秘術を――きっと、あなたが今度こそ、ラグ・ヴァダの武神をたおすと信じて――』


 プロジェクション・マッピングが消えた。

 遊園地の世界が、一瞬にして、あとかたもなく、消えた。

 地面は、敷き詰められたチェスボードの床――チェスボード?

 エーリヒとクラウドだけだ。首を傾げたのは。


『シャトランジ! ――起動』


 白ネズミの王が手をかざすと、ルナの身体が後方に引っ張られた。


「プギャー!」

「ルナ!?」


 デジャヴだ。今度は真砂名神社の階段の頂上ではなかったが、かつてと似たような状況になった。

 ルナが、盤の端にある、王様の椅子に座っている――いや、強制的に、座らせられたのだ。


「ルナ!」

「うご、うご、うごかな……!」


 ルナは、シートベルトなどで拘束されているわけではない。だが、椅子に張り付けられたように、動けなかった。


「つ、月を眺める子ウサギ……」


 ピエトは慌てて周囲を見渡し、やっと気づいてがく然とした。さっきまでいた、自分たちの「魂」がいない。

 月を眺める子ウサギも、導きの子ウサギも、英知ある黒いタカも、真実をもたらすライオンも消えていた。


『君が“賢者”だな』


 今度は映像でない、本物の着ぐるみの、白ネズミの王が姿を現した。彼は、凶悪な顔をして、エーリヒを指さした。


『君が“アリーヤ”、つまり棋士となる』


 エーリヒは、ただちに自分がつくべき場所を悟った。ルナが座らせられた椅子――市松模様の盤を見下ろす、すこし高い位置に、豪奢な椅子とテーブルがある。テーブルには、ちいさなチェスの盤。


 チェスボードを挟んで向かいに、同じものがある。そちらに、白ネズミの王が座り、エーリヒと対局するのか。


 だが、これがチェスでないのは、あきらかだった。


「これは、市松模様の盤だが、チェスではなく名称はシャトランジ、つまり、古代ペルシャのチェス――いや、L03のものかね」

『駒はそうだが、システムは違うぞ』

「そのようだ」


 シャトランジには、市松模様の盤は必要ない。


『“シャトランジ!”をつくったのは、千年前のサルディオーネ、つまり僕だ』


 白ネズミがぶわりと二重に重なった。残像を残すようにずれて、二体になった。王冠を被った白ネズミの王様が、ルナと対面の玉座に座り、メガネをはめた白ウサギが、エーリヒの向かいにある対局席に座った。


 そのとたん、暗がりだった世界が、スポットライトを浴びて明るくなった。

 市松模様の盤には、駒が並んでいる。等身大のぬいぐるみほどもある、巨大な駒だ。


 さらに、彼の背後の照らし出された壁面が、そこだけさまざまな光をまとって輝いている。ルナは、真正面でチカチカと光る、8つならんだ光がなんなのか、ようやく気付いた。


 ルナがお祭りのときに集めた玉守りの石だった。ちょうど8つ。

 おそらく、あれはルナのものだ。さっき、アムレトごと盗まれた――。


 ふだん持っているときとは違う、それ自体が発光する惑星のように、大ぶりな光を宿して輝いているのだ。

 その上には、「シャトランジ!」の文字がはっきりと浮かんだ。


「ルナちゃん!」

「ルナぁ!!」


 クラウドとピエトが盤の外で叫んでいるが、ふたりは入れないようだった。地獄の審判のときと同じように、見えない壁が、ふたりを阻んでいる。


『僕と月を眺める子ウサギが“(シャー)”、君と“賢者の白ネズミ”が、“棋士(アリーヤ)”だ』


 白ネズミの王様は、悠然と王座で足を組んだ。


『君が負ければ、“(シャー)”は死ぬぞ』


『“歩兵(ハイダク)”をE-3へ!』


 メガネの白ネズミ――「賢者の白ネズミ」が叫んだ。

 いきなり勝負が始まった。


「待ちたまえ!」

 ルールの説明もなしか!


 エーリヒは叫んだが、勝負ははじまってしまった。

 先手後手を決めることもないとはどういうことだ。


 敵の駒――チェスの歩兵(ポーン)とはちがう、巨大な円柱状の駒が、ズズン……と音を響かせて一コマ進んだ。


 ルナは口を開けてそれを見つめた。


 円柱の駒の中に、なにかいる――緑色に目を光らせたネズミが、ルナのほうをギラリと睨んだ。


 ルナの目から、たっぷりと、涙があふれた。――恐怖のために。


「えっ、え、え、えーりひ……」

「落ち着きたまえ。かならず勝つ」


 そういったものの、エーリヒの額には、今までの人生でかいたこともないような汗が流れていた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ