表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キヴォトス  作者: ととこなつ
第七部 ~邂逅篇~
682/925

280話 バラ色の蝶々 Ⅰ 2


 アン・D・リュー。

 本名は、アンドレア・F・ボートン。


 傭兵出身の歌手で、軍事惑星群では大人気の有名人だった。

「アイアン・ハート」はもともと彼女の曲で、彼女自身が作詞作曲したもの。最初にカバーしたのがミンシィで、彼女がカバーしたことによって爆発的ヒットとなり、軍事惑星群の外にも、曲が知れ渡った。

 おかげで、ほかの星では、ミンシィの曲だと思われている。


「アン・D・リュー……」

 ルナが名前を復唱した。

「さいきんのひと?」


「いや、ずっと昔だ。もし彼女が生きていたら――?」


 セルゲイがすこし考えるような顔をし、エーリヒが、「おそらく七十代にはなっているだろう」と言った。


(生きていたらってことは、もう亡くなっているのかな?)


「軍事惑星群では、ミンシィよりアンのほうが有名だよ」


 デレクがいそいそと便乗してきた。そういえば、デレクも軍事惑星群出身なのだった。


「このアルバムは、“バラ色の蝶々”かね」


 曲はアイアン・ハートから、次の曲に変わっていた。


「そう! 貸してあげようか」


 デレクが奥に引っ込み、店内を流れるアンの声が止んで、すぐにクラシックがかかりはじめた。

 デレクは、一枚のCDを持ってテーブルにやってきた。

 ルナが受け取った、古びたアルバムのジャケットは、バラに囲まれた、美しい女性のアップ写真だった。


「このひと綺麗!!」

 ルナは叫んだ。


「アンは、キレイだよ。ホント」

 デレクがうっとりと言った。


 ふんわり丸顔を覆うプラチナブロンドに、薄紅色の唇、子犬のような瞳で、口元の小さなほくろが色っぽい。可愛さと色気の中に、意志の強さを伺わせるものがあった。

 甘めの顔を引き締めている、キリリとした眉だ。


「このひとのCDってこれだけ?」

 ルナは聞いた。


「アンが出したアルバムは、これ一枚なんだ」

 デレクが、もったいないという顔をした。

「アンの曲はネットじゃ売っていない。CDは、軍事惑星で売っているけど、ほかの星じゃ絶版になっているから、船内のアンティーク・ショップでこれを見つけたときは、即買ったよ」


 ずいぶんな値段だったけど、とデレクは肩を落とした。


 ルナはアルバムの曲名を見た。

「アイアン・ハート」に、アルバムタイトルにもなっている「バラ色の蝶々」。ほかに8曲あるだけ。

 

「すごく綺麗な声なのに、このひともミンシィといっしょで、いっぱい曲を出せなかったんだね……」


 ルナが言うと、デレクたちは顔を見合わせた。


「アンは――100曲近く歌を出してるんだ。でも、CD化されたのは、たったこれだけ」


 デレクの、もったいないといわんばかりの顔の意味が、ルナにもわかった。

 それにしても、亡くなっているなら、たとえばその人の命日などに、あらためてベスト・アルバムが発売されたり、話題になったりすることも多い。

 100曲も持ち歌があるなら、もっとCD化されていてもいいはずだ。


「そういうのもないの?」


 ルナの疑問に、軍事惑星出身者たちは、だまった。やがて、デレクが、肩をすくめて言った。


「……アンのアルバムは、政治的事情があって、これ以上出ないんだ」

「え?」

「ルナ。君は、バンクスの本を持っているんだろう? 二冊目は読んだ?」


 エーリヒの問いに、ルナは首をかしげた。


「二冊目?」

「少年空挺師団事件と、“アンドレア事件”を書いた、二冊目だ」


 ルナは思い出した。「バブロスカ ~エリックへの追悼にかえて~」だ。


「……本は二冊とも持ってるけど、ぜんぶ読んでないの」


 ルナは正直に言った。とくに二冊目は、空挺師団(くうていしだん)の事件のくだりを読むのにまだ抵抗があって、読めていない。


「アン・D・リューは、“アンドレア事件”の、アンドレアだよ」

「え?」

「本を読めば、なぜアンがCDを一枚きりしか出せなかったかが、書いてある。持っているなら、ぜひ、読みたまえ」

「……!」

「ルナちゃん、バンクスの本持ってるの? すごいなあ」


 軍事惑星の子でもないのに、とデレクは感心したあと、マスターに呼ばれて、テーブルをあとにした。

 ルナはCDジャケットを見つめ、ルナに向かって微笑むアンドレアの人生に、思いをはせた。





 ――アンドレア・F・ボートン。


 彼女の出自(しゅつじ)ははっきりしない。白龍(パイロン)グループ系列の傭兵グループ出身であろうといわれているのは、彼女を終生(しゅうせい)にわたって後援したのが白龍グループだったからだろう。


 彼女の死後、彗星のように現れたミンシィもまた、白龍グループの後援で歌手デビューした。ミンシィも白龍グループの出自だ。そのことからも、やはりアンドレアは白龍グループの傭兵だった、と考えるのが一番真実に近いかもしれない。


 アンドレアの本名より、アン・D・リューという芸名のほうが有名だ。


 アンは、ミンシィのように、突如(とつじょ)音楽界に現れて、その歌声と美貌でわれわれを魅了した。


 彼女はL18のアカラ第一軍事学校卒業後、L5系の都会で歌手となるために、資金を貯めていた。


 彼女が傭兵の仕事をしていたかどうかは、あいまいだ。わずかな期間、白龍グループに在籍していた記録がある。傭兵としての仕事よりも、歌う仕事のほうが多かったのは確かだが。


 L19の、白龍グループが経営するバーで歌うシンガーだった彼女の歌声を聞きつけた音楽会社が、――それは、軍事惑星群のものだが――彼女をひろった。


 場末(ばすえ)のバーから、一気に、貴族軍人が集まる高級クラブで歌声を披露(ひろう)できるようになった。軍事惑星群では、コンサートも開かれ、連日満員となった。


 彼女はすばらしい歌声の持ち主であり、なによりその美貌と愛らしさ、深く甘く、まさに鉄の心臓をもとろかすかのような声音で、だれをも魅了した――傭兵、軍人の(へだ)たりなく。


 ファンレターやプレゼントは部屋が埋まるほど届けられたし、将校たちは、彼女を愛人にするために、どれほど骨を折ったかしれない。


 彼女は、それだけ魅力的だった。


 だが彼女は決して、自身のネームバリューを、恋の相手となった将校たちを、その美貌と名声を、政治のためにつかいたかったわけではない。


 彼女の本来の目的は、L55に出て、歌手となること――それは、なかなか叶わなかった。


 音楽会社との契約のため、軍事惑星を離れられない。そしておそらくは――彼女の後援であった白龍グループが、彼女がL55に行くことをよく思わなかった。

 傭兵出身者でありながら、傭兵だけではなく、将校にも多数のファンを持つ彼女を、手放したくはなかったのかもしれない。


 音楽会社も、彼女の歌声で稼ぐために、なかなかCDを出さなかった。


 彼女のコンサートは、つねに満員となる。CDがないからだ。彼女の歌を聞くにはコンサートに来るしかない。彼女の歌声は希少性(きしょうせい)を極めていった。


 やっと出たのが、アルバム「バラ色の蝶々」だ。彼女はすでに三十八歳になっていた。


 CDは爆発的に売れ、彼女の名を不動のものにした。音楽会社の懸念(けねん)は不要だった。CDでアンのファンはますます増え、アンの名声は、軍事惑星群全土にひろがった――。


(中略)


 名声が最高潮のときに、彼女は歌手活動をやめた。

 契約終了と同時に、彼女が選んだ道は、だれをも驚愕(きょうがく)させるものだった。


 アンは――いきなり、傭兵グループをつくったのである。


「ラ・ヴィ・アン・ローズ」という、まるで彼女の歌の歌詞にでもありそうな名のグループは、傭兵グループとは名ばかりの、戦災孤児となった傭兵の子を養うためのグループだった。


 親を戦争で失った傭兵の子どもたちを、立派な傭兵として育て上げる。

 そのために、ラ・ヴィ・アン・ローズには、やり手の傭兵が数名いた。


 アンは、自身の資産を、子どもたちを養うために費やしたし、ラ・ヴィ・アン・ローズの傭兵たちは、仕事のかたわら、子どもたちを傭兵として育成した。


 アンは、親しかった傭兵たちとともに、ラ・ヴィ・アン・ローズのような傭兵グループがもっと増えることを願い、活動した。そして将校を通じて、そのような傭兵の子どもたちの保護施設をつくろうとした。


 ラ・ヴィ・アン・ローズの活動を、もっと広範囲に、軍事惑星全土に普及させようとした――。


 その夢は、叶うかに思われた。

 彼女が四十歳になったある日、ロナウド家から、名誉ある話が持ち込まれた。

 ロナウド家の後押しで、将校にならないかという話だった。将校となれば、アンが望む活動を、もっと大勢の協力者を得て、することができる。


 傭兵の身で、将校となったものはかつていない。


 アンがその先駆者(せんくしゃ)となるのだという説得によって――驚くべきことに、彼女の軍入りを後押しするのは、少数ではなかったのだ――しかし、アンは、断った。


(中略)


 アンは辞退したが、彼女を将校に押す申請があったということは、すぐドーソンの耳にも入った。


 アンは、将校にもファンが多い有名歌手であった。彼女が軍部に入れば、傭兵の発言権が強くなる恐れがある――傭兵差別主義者にとっては、到底(とうてい)許されることではなかった。


 アンは、「第三次バブロスカ革命のユリオンの近親者」という、まるで見当違いの罪で逮捕された。


 アンは傭兵である。貴族軍人であるユリオンとは何の関わりもない。だが、彼女は極秘裏(ごくひり)に逮捕され、銃殺された。


 あっという間のできごとだった。


 アンの銃殺刑に、軍事惑星群は騒然(そうぜん)とした。一部で抗議の暴動も起きたが、すぐに鎮圧(ちんあつ)された。――





 ルナは、ここまで一気に読みきって、深くため息をついた。


 大広間のリビングで、ルナはアンのアルバムをかけながら、「バブロスカ ~エリックへの追悼にかえて~」の、アンドレア事件の部分だけを読んでいた。

 空挺師団の事件に多くページを割いているのにくらべ、アンドレア事件は、ほんの数ページだった。


(アンドレアさんは、ドーナツが好きだったのです……)


 アンがつくった揚げたてのドーナツが、子どもたちは大好きで、揚げたそばから食べてしまう。

 殺伐(さつばつ)とした本文の中で、唯一、幸せを感じさせるエピソードだった。


「この本には、ラ・ヴィ・アン・ローズのその後が、書かれてない……」


 アンが銃殺刑になって、アンの傭兵グループのメンバーはどうなったのだろうか。いっしょにつかまってしまったのだろうか。子どもたちは、どうなったのだろう。


 “愛すべきわたしの子どもたち。今日もいっしょにドーナツを揚げるの”


虹色(にじいろ)ドーナツ」という曲の歌詞だ。

 ルナが読んでいるあいだ、アルバムは二回リピートされた。「アイアン・ハート」と「バラ色の蝶々」以外は、哀愁漂うメロディで、アンドレアの波乱万丈な人生にぴったりだった。

「虹色ドーナツ」も、歌詞はほのぼのとしているのに、曲調はさみしい。


(あれ?)


 ルナは気づいた。本を読み返す。アンが子どもたちを引き取りはじめたのは、歌手活動をやめてからで、――つまり、傭兵グループをつくってからだ。

「虹色ドーナツ」を歌っていたころは、歌詞のもとになるエピソードは現実化していない。


(これは、アンの夢だったのかな……)

 L55に行けなくなってしまったアンの、もうひとつの夢。

(でも、この夢は、実現できたんだ)


 ドーナツのエピソードは、一時期、アンの屋敷にいたことがある傭兵の証言だ。アンがつくってくれたドーナツが美味しかったのだと。仲間と奪い合うようにして食べたそれが美味しくて、幸せで、忘れられないと。


 アンに、実子はいない。そもそも、彼女はだれとも結婚していない。将校や傭兵、あらゆる政界の大物とも恋をしながら、彼女はついに、結婚することはなかった。


「ラ・ヴィ・アン・ローズ」にも、パートナーはいたらしいが、結婚はしていなかった。


(ルーシー)


 ルナはなぜか、ルーシーを思い出した。ルーシーも生涯、実の子を持つことはできなかった。だから、ビアードを実子のように愛したのだ。


(ルーシーは、子どもが欲しかっただろうか)


 パーヴェルとの子を? アイザックとアロンゾはともかくとしても、パーヴェルとの子を望みはしなかったのだろうか。

 それとも――いつラグ・ヴァダの武神との対決があるか分からなくて、産めなかったのだろうか。


(……)


 ルナはめずらしく真剣な顔で考えたが、自分の前世であるはずなのに、ルーシーの気持ちはさっぱりわからなかった。


「これって、アンの曲じゃないかい?」

「あ、おかえりなさい」


 レオナとセシルが、買い物から帰ってきた。大広間に流れている曲に、ふたりはすぐ気づいた。


「やっぱりふたりも知ってるんだ」


 ルナが言うと、「もちろん!」とレオナがうなずいた。


「どうしたの、アンの曲なんて――ルナちゃん、好きだった?」

 セシルが聞いた。ルナは、

「今日、はじめてアンのことを知ったの。さっき、デレクにCDを借りたよ」


「懐かしいなあ……軍事惑星じゃ、よく流れてたよ」

 セシルが、ルナからCDケースを受け取って、熱心に見つめた。

「“虹色ドーナツ”とか、好きだな」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ