表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キヴォトス  作者: ととこなつ
第七部 ~邂逅篇~
678/925

279話 第一次バブロスカ革命の記録と、アダムの涙、そしてユージィンの願い 1


 そのころ、原住民たちをやっと追い出したL03の王都トロヌスでは、復興作業に追われていた。


 L18の軍も、L19もL20も、アーズガルドの軍も、合同で作業に当たっていた。原住民によって崩壊した建物の修復や、王都に住んでいた住民たちの、行方不明者の捜索などのためだ。


 フライヤは、ほとんど壊滅状態の王都を見回りながら、胸を痛めていた。


(れ、歴史的遺産が……)


 彼女の胸は、ほとんどそのことのために引き裂かれそうだった。


 メフラー商社に入る前あたりからハマった辺境惑星群の伝統的文化。いつか、訪れたいと願っていた、三千年の歴史を誇る首都トロヌスに、まさか戦後処理のために入るとは思わず――。


 見たいと思っていた文化遺産が、ほぼ、崩壊しまくっている。


(ああ……)


 フライヤは、周囲に、復興に励んでいる軍人たちがいなかったら、ひと目もはばからず泣きじゃくっていたかもしれない。

 原型をとどめないほど荒れた王都を絶望そのものの目で見つめつつ、フライヤは、王宮付近まで歩いてきてしまった。


(――あ)


 フライヤが王宮まえで見かけたのは、オルドだった。特殊部隊に囲まれて、何か話している。


(こ、こわい人だったから、ちょっと苦手だけど……)


 そもそも、フライヤのことを覚えているだろうか。フライヤが見ていると、オルドが気づいた。

 予想外にも、オルドは軽く会釈(えしゃく)を返した。反射的に、フライヤも会釈をし返した。


(オルドさん、大活躍だったなあ……)


 フライヤは、今朝の新聞の一面をかざっていた記事を思い返した。


 どこから王宮に入るルートを発見したかは知れないが、オルド率いる特殊部隊は、別ルートから直接王都に侵入した。そして、飢え切っていた王宮護衛官たちに食糧の補給をし、医者を連れて入って、サルーディーバの治療をした。


 最終的に、王宮護衛官らと、王都の外にいたL20の部隊と連携し――王都内の原住民を鎮圧した。


 王都にみずから閉じこもった原住民たちも数が多すぎて、そろそろ限界に達していたところだった。好戦的な民族はL20の軍に突っ込んできたが、小競(こぜ)り合い程度で、大規模な戦闘にはならなかった。同じように飢えがはじまっていた原住民たちは、戦意喪失していた。

 L20の軍に降伏するか、逃げ出すかで、あっというまに収束した。


(そういえば、新聞にはなかったけど――あたし、ヤマトの傭兵を見た気がする)


 新聞には、アーズガルドの特殊部隊の活躍しか書かれていなかったが、フライヤはたしかに、ヤマトらしき傭兵集団もこの地で見た。


(あの傭兵グループは、ヤバめだからなあ)


 白龍グループと並ぶ大規模な老舗グループでありながら、その存在は水面下で有名だ。滅多に――というか、決して表には出ない。


 フライヤの仕事も山のようにある。だが、矢も盾もたまらなくなって、王都に出てきてしまった。


「そろそろもどらないと、スタークさんに気づかれちゃってるかも」


 ひとりでふらふらと、王宮まで来てしまったことを今さら反省し、フライヤはもどろうとした。


 ふと顔を上げ――フライヤは、左手の奥まったところにある、完璧に崩壊した遺跡に目を吸いつけられた。


(……?)

 フライヤは、近くまで行って、仰天(ぎょうてん)した。

(ノワの墓……!)


 がれきの撤去作業があちこちで行われているが、ここは、中途半端に手を付けられていて、今はだれもいない。


(ああ~!! こんなに立派なノワの遺跡が……!)


 フライヤは頭を抱えた。

 たしかにノワの墓と呼ばれるものはL系惑星群全土にあるが、千五百年前の文化遺産を、こんなふうに破壊してしまうなんて――。


 フライヤは、真っ白い石のがれきの中に、ふと、不自然な色彩を見つけて、気になった。墓の塔は完全に崩壊し、墓の中身が見えている。だが、そこには棺桶らしいものはなかった。紫色の光沢が、すきまから、光を放っているように見える。

 フライヤは、(うな)りながら、一番大きな石を退かせた。


 紫色の全貌が見えた。紫の布でつつまれた、箱だった。


 骨なんかでてきたらどうしようとフライヤは思いながら、苦心して石をよけて、その箱を取り出した。 


 箱は、四十センチ四方もあっただろうか。さまざまな石や貝殻がちりばめられた豪華なもので、布につつまれているだけで、カギもついていないし、開閉式のふたはすぐに開いた。


「――!」


 箱の中身は、ふたつの皮袋におさめられた書類だった。

 フライヤは丁重に書類を出し――愕然(がくぜん)とした。

 ぶるぶると、手が震えだした。


(こ、これ――これ――って――!)


 フライヤは震える手で、なんとか、皮袋に書類をしまい直した。


「ウ、ウソでしょ……」


 思わず彼女はつぶやき、うろたえた。


(かならず、ミラ様にお届けしなきゃ――!)


 小さな身体に皮袋を抱きしめ、立ち上がろうとしたフライヤの頭に、銃が突きつけられていた。


「――ひっ!!」

 フライヤは、悲鳴を上げた。


「それをこちらに渡したまえ」

 灰の軍服、そして腕章にL18の文字が。――L18の軍人だ。


「おい、L20の兵に気づかれたら、コトだぞ」

「文化遺産の持ち出しは禁止されているが、L20のほうでチェックするだろ」

「そうではない」


 仲間の言葉に、フライヤに銃を突き付けている軍人は言った。


「こいつが持っていた書類に、軍人の写真が入っていた。おそらく、L18の、」

「なんだと――見せろ!!」

「――あっ! これは、」


 無理やりフライヤから奪い取ろうとするL18の将校たちに、怒声が浴びせられた。


「なにをしている!」


 あわてて、将校たちは散った。L20の将校に銃を突き付けているのを見られたくなかったのだろう。彼らは何ごともなかったように、退散した。フライヤは、皮袋を取り上げられずに済んだ。


「あんた」

 追い払ってくれたのは、オルドだった。

「こんなところで、なにしてる」


「オルドさ――」


 フライヤは、皮袋を胸に抱いてへたりこんでいたが、はっと気づいた。


(こうなったら――)


 フライヤは決意した。咄嗟(とっさ)のことで、あの将校たちは逃げたが、あきらめてはいないだろう。あとで、L20の軍部に押しかけてくるかもしれない。

 だがこれは――これだけは、決して、ドーソンには渡してはならないものだ。


「オルドさん、これを」

 フライヤは、皮袋の片方を、オルドに渡した。


「なんだ、これは」

 フライヤは、オルドに耳打ちした。オルドも、愕然とした。

「これが……!?」


「さっきの将校のひとりに、中の写真を見られてしまいました」

「――!」

「中身のことを知っているわけではなさそうですが、不審がっています。でもこれは――!」

「ああ。ドーソンには渡せねえ」


 オルドにも、わかったようだった。


「あんた、どうしてこれを」


 フライヤは、急に恥ずかしそうに顔を赤らめた。


「偶然です――わたし、遺跡が破壊されてるのが気になって、見回っていたんですけど――この墓の中から、見つかったんです」


 彼女が指さした方向には、完全に崩壊した塔があった。

 フライヤのL03オタク度の振り切れようを、オルドはまさしくその目で見ている。納得したようだった。


「すぐにL22にもどって、ピーター様にお渡しください。わたしは、ミラ様に……! 邪魔が入るかもしれません。お気をつけて。どちらか片方でも、きっと“証拠”になるはずです!」

「わかった。おい、すぐここから離れるぞ」


 オルドは腰が抜けたフライヤを助け起こし、仲間のもとまで連れて行った。スターク率いる、フライヤ子飼いの特殊部隊が、連絡を受けてオルドのもとに駆け付けたのは、それから数分後である。


 ――フライヤが手にしたのは、「第一次バブロスカ革命」の記録だった。


 奇しくも、ふたつの皮袋には、同じ記録と写真が入っていた。


 フライヤの予想通り、夜になって、L18の将校が押しかけてきたが、フライヤは上司命令で、この貴重な文献をミラに渡すために、すでにL20に向かって発っていた。


 オルドのほうも同様だ。オルド率いる特殊部隊は、夜になるまえにL22に出発した。


 多少のいざこざはあったが、フライヤとオルドが手にした書類は、すぐさまL20の首相ミラと、アーズガルド当主ピーターのもとへ届けられた。ピーター経由で、オトゥールも、その書類を目にすることになった。


 プロメテウスたちが処刑される様を映した写真と、プロメテウスたち十人が映った写真、――それから、裁判の様子を映した写真。

 書類は、裁判記録と事件の詳細を記したもの。

 羊皮紙(ようひし)の末尾には、当時のドーソン高官数名のサインがあった。


 これらがなぜ、L03にある、ノワの墓から出て来たのか。

 詳細は、不明である。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ