表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キヴォトス  作者: ととこなつ
第六部 ~羽ばたきたい椋鳥篇~
670/934

276話 再会 Ⅵ 2


 思い出した。

 階段を上がっている最中に――あの、不思議な男と会話したときだ。

 優しい、耳にしみいるような声を持った、ロビンをかついで階段を上がってくれた男。

 あの男との短い会話のなかで、すべて思い出した。

 プロメテウスの墓のことも。墓で出会った、三人の子どものことも。


 ――なぜ、母親と自分が、逃げていたのかも。


 四歳の子どもはどこかで見たことがある――当然だ、あれはオルドだった。

 だから、無意識にオルドが気になって、スカウトしたのか。たしかにオルドは有能だった。だがそれだけではないなにかがあった。それが、氷解した。

 ロビンはオルドを知っていた。覚えていた――小さいころ、出会っていたからだ。

 あの中で、唯一、『人間の目』をしていたガキだった。残りのふたりは、狂気に満ちていた。


(――そうだ。幼くして、地獄を見たような)


 彼らのほかに、あんな目を持つ子どもを、ロビンは三十三年間生きてきて、一度も見たことがない。


 ロビンは、アーズガルドの家で、父と母と幸せに暮らしていた。

 その幸せを破滅に追いやったのは、ドーソン一族だった。

 ドーソンは、どこから嗅ぎつけたかしらないが、ロビンの母ピトスの正体を見破った。

 貴族の名を借りた、薄汚い傭兵の末裔だと彼らは言った。

 ロビンの父であるサイラスは、ピトスの正体を知っても、ロビンとピトスを愛していた。

 ドーソンがふたりの連行に動くまえに、サイラスは、ロビンとピトスをスラムのアパートに隠した。一年ほど、ふたりは潜伏した。そのあいだ、サイラスは、ふたりをほかの星に逃がす手続きを踏んでいただろう。


 ――ピトスが、第一次バブロスカ革命のプロメテウスの末裔と判明したから、死に追いやられたのだ。


 ふつうの傭兵が貴族の家に養子入りし、アーズガルドに嫁いだとて、ドーソンもそこまで問題視はしない。

 第三次バブロスカ革命のユキトを出したアーズガルドと、第一次バブロスカ革命の首謀者の末裔が結びつく。

 そのことが、ドーソン一族に危機感を抱かせた。


 あの日、スラムで一年ほど暮らしていたピトスとロビンを、サイラスが迎えに来た。先にピトスだけ連れて行ったのは、ピトスとロビンを時間差で逃がし、別のルートを通らせて、待ち合わせ場所で合流させようとしたのだろう。


 だが、ピトスは死んだ。

 ロビンのもとに帰ってはこなかった。

 サイラスもだ。

 ふたりは死んだ。

 逃亡先で、ドーソンの手の者に暗殺された。

 ロビンはそれを、プロメテウスの墓で、アイゼンから聞かされた――。


 ロビンは、思い出したことを口にすることはなかったが、右手で顔をぬぐい、アズラエルのほうを見て、にやりと笑った。


「俺が思い出したってこと、クラウドにはいうな。またアレコレと、ひとのことを()ぎまわるからな」

「ああ」

 アズラエルはうなずき、

「バーガスには、会わずに?」


 ロビンは決めたら、たちどころに行動に移す。バーガスたちの退院を待たずに、出るだろう。


「バーガスには、またL18で会える」

「……」


 もう、アズラエルには会えないから、いま言った、とでも言っているようだった。

 アズラエルは、ロビンにはひとことも言っていない。自分も傭兵をやめるかもしれないとか、この宇宙船の役員になることを考えているだとか――。

 ロビンには分かっているのかもしれない。アズラエルがルナとともに、地球まで行こうとしていることは。


「俺は、ひとつだけ言いてえことがある」

 ロビンが、真剣な顔で言った。

「なんだ」

「ふつう、天使って言ったら、ミシェルやエミリみたいなやつを言うだろ? こう、キレイで、うるわしくて、真っ白い羽根が生えてて――」


 アズラエルには、彼の言いたいことが分かった。


「アロハシャツのハゲジジイが降臨してきたときの、俺の気持ちが分かるか?」

「――同情するよ」


 ロビンは、やはりロビンだった。





 地球行き宇宙船から遠く、L03――。

 カーダマーヴァ村で、三日間、熱を出して倒れていたケヴィンは、四日目に、ようやく帰路の旅路に耐えられるだけの体力を取りもどしていた。

 エポスとビブリオテカの兄弟をはじめ、村人全員に見送られながら門の前に立ったケヴィンは、見送りの中に、マクタバの姿がないことに気付いた。


「マクタバ様は、リカバリのあと、寝込んでしまったよ」

 エポスは言った。

「大変な術だったらしいから――でも、起きたら、きっと喜ぶよ」


 イシュメル様が、(ほこら)に入ってくださったんだもの。

 そういって、エポスは寒さに真っ赤になった頬を綻ばせた。


 ケヴィンは、すでに、カザマからの知らせを受け取っていた。

「ルナとロビンは無事に、地獄の審判を終えて、生きている」との吉報を。


 ケヴィンの回復を早めたのは、その知らせだったかもしれない。次の日にはすっかり元気になり、旅支度を始めたのだから。


 ケヴィンはもちろん、帰るまえにイシュメルの祠に詣でて、別れと感謝のあいさつをしてきた。


(――いつかまた、来れるだろうか)


 ケヴィンは、すがすがしい気持ちで祠を見ながら、思った。


「それに、ポテトチップをたくさん、ありがとう」

「あれは、マクタバさんへの報酬だぜ?」


 アルフレッドがありったけ買い集めて来たポテトチップスは、マクタバのゲルのまえに山積みにされている。ひと袋拝借してきたのか、エポスも持っていた。


「そうだ。これもやるよ」


 ケヴィンは思い出して、バックパックから、固形栄養補助食品を取り出した。ビスケットタイプで、ナッツやドライフルーツが混ざっているもの。

 カーダマーヴァ村までの旅で懲りたケヴィンは、陸軍駐屯地内で、これを購入しておいた。結局、ひと口も口にすることはなかったが。


「ほんとうに!? ありがとう!!」


 外界の食べ物だ! とカーダマーヴァ村の若者たちは、たった五袋のそれに飛びつき、興味津々で、触り始めた。


「これ、なに?」

「えーっと、なんつか、ビスケットみたいな……」

「ビスケット! 本で読んだことがある! じゃあ、これは甘いのかな」

「ああ、甘いやつだよ」

「あまり、よけいなものを置いていかんでくれ! また村から人が減ったら困る」

 長老はあわてた。


「ありがとう。君たちが来てくれてよかった。感謝している」


 ケヴィンと固く握手を交わした壮年の男性は、イシュメルの石室を開ける作業の指揮を取っていた男性だ。エポス兄弟の父だった。

 長老も、村人たちも、ケヴィンが来たときとは正反対に、みな笑顔だった。


「お世話になりました」


 ケヴィンがお辞儀をしたところで、「救世主様―っ!」と声がした。


「……?」


 アルフレッドの声ではない。彼を救世主様、などと呼ぶのは、ひとりしかいない。

 ケヴィンが振り返ると、マイヨが手を振っていた。


「マイヨ――君、もどってきたの――あっ!!」


 そこにいたのは、マイヨだけではなかった。

 ケヴィンの目には、あっというまに涙が浮かんだ。

 彼女の隣に――笑顔で手を振っている、ユハラムと、ヒュピテムの姿があったからだ。


「ユハラムさん! ヒュピテムさん!!」


 ケヴィンは雪道を駆け出した。

 陸軍の除雪車が通ったあとの、つるつるの道で転びかけたが、まっすぐにふたりのもとに走り――飛びついた。


「まあ!」

「お――おお、ケヴィン殿!」


 ふたりは、ケヴィンを受け止めてくれた。


「五日ほどまえ、ここに来られたんですよ」


 カザマは言った。ちょうど、イシュメルの石室の屋根が吹っ飛んだ日――イシュメルが、祠におさまってくれた日だ。


「無事だったんですね!」


 ケヴィンは泣きながらふたりにしがみつき、ユハラムとヒュピテムは、戸惑い気味に顔を見合わせながら、ケヴィンの背を撫でた。


「ええ――なんとか」

「ご活躍されたようですわね、ケヴィンさん」


「ケヴィン」


 アルフレッドが、目に涙をためて、ケヴィンの肩をつかんでいた。悲しみの表情ではない。――彼が流しているのは、喜びの涙だった。


「落ち着いて聞いて――バンクスさんが、生きていたんだ」


「――!?」

 ケヴィンは、バックパックを落とした。

「ほ――ほんとに――」


「ああ! 生きてるんだ! 今朝、マウリッツ大佐が、そう言って」


 ここL19駐屯地に、L22のアーズガルド家から連絡が入った。バンクスは無事で、今はL52の病院で治療を受けていると。


「ケヴィンさん、ほら、あちらを」


 ユハラムが、ケヴィンを促した。カーダマーヴァ村の門が閉じようとしていた。

 ケヴィンは、なにを言っていいかわからない顔でアルフレッドを見つめ、ヒュピテムたちを見つめ、カザマを見た。


 ヒュピテムとユハラムも無事で――バンクスも生きていた。

 ケヴィンは、信じられなかった。

 絶望の数日間が、消えていったような気がした。


(イシュメルさまが、助けてくれたんですか?)


 ケヴィンは、門の向こう――村の奥にあるイシュメルの祠を思い浮かべながら、涙をぬぐった。

 イシュメルは、ケヴィンだけでなく、彼らも救ってくれたのだろうか。


 ケヴィンは、元気いっぱいに、門のほうを向いた。


「みなさん! お元気で――お世話になりました!!」


 門の向こうに、手を振る人々が見えた。


「元気でな!」

「L03にきたときは、ぜったい声をかけて!」

「ありがとう! ほんとうに、ありがとう――」


 門は、大きな音を立てて閉まった。あとに残ったのは、静寂だ。イシュメルの像が、ケヴィンたちを見下ろしている。

 あの門の内と外は、まるで別世界だ。彼らがこちらを、『外界』と呼ぶのも、ケヴィンには分かる気がした。


(――イシュメル様、さようなら)


 双子は晴れ渡る空の下、万感の思いでイシュメルと門を、見つめた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ