表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キヴォトス  作者: ととこなつ
第六部 ~羽ばたきたい孔雀篇~
611/923

253話 アンジェラとヨールカ 2


「あっ……」


 それは、引っ越し祝いに、ララにもらった絵のひとつだった。

 あのとき、驚きすぎてぶっ倒れてしまったせいで、四枚目の絵画はそのままクローゼットにしまいこまれていたらしい。


 ミシェルは、ごくりと息を呑んで、包みに手をかけた。

 サイズは、とても小さい。A4もないだろう。


 しかし、小さくてもアンジーの絵だ。

 もういい。なんでもいい。感動の予感だけはある。

 できればあのときみたいに興奮で失神しないように。鼻血くらいですんでほしい。


 すでにファースト・インパクトは超えているが――ミシェルは半ば覚悟して、包みを開いた。

 結わえられた紐を解き、包み紙を丁重に剥がした。


 そこにあったのは、剝き出しのキャンバスだった。

 ミシェルは、その絵に、一瞬で目を吸いつけられた。

 絵――いや、その、色彩に。


 赤。

 ただ――一面の、赤だった。


 キャンバスの表層が、真っ赤に塗りたくられているだけ。


 ――なんて、美しい赤だ。


 百ミリ四方ほどのキャンバスが、真紅に染められている。

 その赤からほとばしるものが、いったいなにか、ミシェルには分かっていた。


 ――これは、火だ。


 けれど、恐ろしい火ではない。鮮やかで、華麗で、きらびやかで。見ているだけでワクワクと楽しくなってくるような。

 このあいだの祭りを思い出す。


「アンジー」


 こんな色を出せる人を、ミシェルはほかに知らない。

 ミシェルの双眸(そうぼう)からボロボロと涙がこぼれ落ち、溢れた。

 号泣しそうだった。

 声なき嗚咽(おえつ)が、喉から溢れ出た。


 やっぱり、やっぱりちがう。

 どんなに同じものをつくったって。

 自分が作ったグラスでは味わえない。


 こんなものに出会ったのは、“何百年”ぶりだろう――。


 ああ。

 これは忘れていたもの。ミシェルがはるか昔に失ったもの。憧れていたもの。欲していたもの。

 ミシェルの魂を揺さぶり、呼び覚ます。


 ――新鮮な“情熱”だ。


 ミシェルは画材を放り出し、その絵を抱えたまま、シャイン・システムに走った。行き先は、真砂名神社ではなかった。





「突然ごめんなさい」

「いいえ。かまいません」


 アポも取らずに飛び出し、駆けつけた先にシグルスがいたのは、まさに奇跡だった。ララが「いつでもおいで」なんて、屋敷のシャイン・システムのナンバーを教えてくれていたのを、こんな形でつかうことになるとは。


 しかし、今ミシェルが会いたかったのは、ララではなくシグルスだった。その点では助かった。ララは不在だった。広大な屋敷の二階フロアのシャイン・システムから出て、近くにいたpi=poにシグルスの所在を訪ねた――すぐに、彼自ら迎えに出てきてくれた。


 ミシェルは、二度もシグルスを驚かせることになった。

 突然の訪問と、頬に伝う涙とで。


 すぐ近くの部屋に入れてもらったミシェルは、メイドがお茶を運んでくるのも待たずに、持ってきた絵を差し出した。


「……これは?」

「見たことありませんか?」


 シグルスの表情は、動かない。


「いいえ。アンジェラの絵ですね。たしか、ララさまがあなたに差し上げたはず」


「これ、あたしが持っていていいはずのものじゃありません」

 ミシェルはシグルスへ突きつけたが、彼は受け取らなかった。

「これはたしかに、アンジーの最高傑作のはずです!」


 シグルスはちらりと絵を見つめて、それから立った。


「ちょっと来てください」


 彼にしては、口調が少し、焦っている気がした。

 すぐ見ていればよかったのかもしれないが――今さら、この絵を持ってきたことに対して、シグルスはなにも言わなかった。


 ミシェルは彼に案内されるまま、廊下に出た。彼の足はまっすぐ三階に赴き、分厚い扉を開けて、部屋に入った。


 だだっ広い部屋の中央に、テーブルがぽつんと置いてあった。


 そこには、真白い布がかけられた、三枚の絵。大きさは、この赤い絵と同じくらいだ。小さなイーゼルに置かれただけの、ララにしては、あまりにぞんざいな置きようだった。


 シグルスは、一枚一枚の布を取っていく。そこにあったのは、やはりこの赤い絵と同じように、ただ、色を塗りたくられただけのキャンバスだった。


 絵具を覚えたての子どもが、手のひらを使って、べたべたと――色を塗るのが楽しいだけの営みで、好き勝手に塗ったキャンバスのようにも見えるが、色が、「普通」ではない。


 これは、アンジェラの「色」だった。

 地上に――世界に。

 こんな色があったのかと、思わせるような色だった。


 左から――白。いいや、白には見えるが、色がついている。ミシェルには分かる。これは白であって、白ではない。


 まるで、どこかの大地の色のように見えるのは、なぜだ?


「これは、“シグルス”というタイトルだそうです」


 シグルスは、なんの感情も伺えない顔で、自分の名を言った。


 中央にあったのは――この色も、なんといっていいのか、ミシェルには表現しがたい色だ。


 鋼。銀色。灰色。――固い鉄を思わせる色。


「これは、“アズラエル”」


 ミシェルははっとした。

 アズラエルのコンバットナイフ? いや――しかし、これは。


 最後の右端の一枚は、緑だった。光こぼれる、森をイメージしたような――。


「これは、“ジルド”」


 シグルスは、ミシェルが持ってきた、赤い一枚を受け取り、愛おしげにも見える指先で、表面をなぞった。


「アンジーは、その三枚にはタイトルをつけたが、この一枚には名をつけなかった」


 ミシェルは泣いた。この広い部屋に、響き渡るような声で。


「あなたなら、この絵に、どんなタイトルをつけますか」





 ――アンジェラが生まれたのは、L42の、ミケリアドハラド色彩石採掘鉱山である。


 L42のラグバダ名は、「パジャトゥー・ラ」であり、マ・アース・ジャ・ハーナの神話では、色彩の神の名を表す。


 この灼熱の星には、大陸がいくつかある。そのひとつ、メラギ国内の、色彩石採掘鉱山地帯は恐ろしく広大で、宇宙船から見ても広さが分かる。


 その東方の、ビスロッチェ村で、アンジェラは生まれ育った。


 色彩石鉱山とはその名の通り、顔料や染料のもととなるさまざまな色の石が取れる。


 色彩石というからには、さぞかしカラフルな街なのだろうと期待したものは、上空から見た景色に、一瞬戸惑う。


 ――真っ白なのだ。


 大地が白い。まるで、真っ白なキャンバスのように。

 土は白く、道は白く、家々の壁も白い。


 その白い画用紙に、人々雨は、色彩石で、あらゆる絵や文字を描きまくるのだ。


 子どもも、大人も、年寄りも。


 雨が降れば、風が吹けば、一瞬で絵は消え去る。刹那の芸術があちこちにあった。


 街の住民も、また不思議なくらいカラフルだった。黒や茶の髪色よりも、真紅だったり、群青だったり、深緑だったり、オレンジにピンクに紫色――染めたのではなく、生まれつき、そういった色彩豊かな毛髪を持つ者が多かった。


 瞳の色もさまざまだ。光の加減で金にきらめいたり、左右の目の色が違うオッドアイなどめずらしくもない。朝と夕方で、目の色が変わる者もいる。


 そういう環境もあるのか、ミケリアドハラドで生まれたものは、色彩感覚が抜群だった。

 アンジェラも例に漏れず、そうだった。

 

「あの子を、ララ様が拾ったのは、あの子がいくつのときだったか。知りません。だれも分かりません」


 アンジェラはみなしごで、だれも年を知らなかった。だから、今のアンジェラの年は「推定」ということになる。美しい子だったから、人買いにさらわれてももどってこられるように、近所の大人が名を教え込んでいた。


「あの子は、われわれに名乗りました」


 ヨールカ・ビスロッチェ・ミケリアドハラド・メラギ・パジャトゥー・ラ、と。


「あの土地は、ミドルネームはありませんから、父母の存在も名もわからない。だが、名をすべて覚えれば、生まれ土地がわかるので、もどってこられると思いこんでいたようです」

「アンジーの本名は、ヨールカっていうんですね……」


 思いもかけず知った、憧れの人の本当の名だった。突然号泣したミシェルを厭いもせず、シグルスはハンカチを貸してくれた。


「すいません……」

「父親は鉱山での仕事中に事故死。母親は、買い物に出たところを、人買いにさらわれて行方不明、だそうです。それもほんとうかどうか……。ヨールカは生まれつき、足も悪かった。近所のひとびとが食事を恵んでいたようですが、ほとんど放置されていた状態だった。家というには、ただの掘っ立て小屋でしたよ。ララさまがこの子を連れて行くといってもだれも反対しなかった」


 あれは、火の祭事の日でした。


 ララさまは、お抱えの画家を連れて、星に降りられたのです。ミケリアドハラドは、絵の具をつかって絵を描くイラストレーターや画家には、憧れの地でしょう。あそこで手に入らない「色」はない。鉱山ではありますが、観光地化もしています。


 ……そう、あの日は、年に一度の祭りの日で。


 パジャトゥー・ラは、年中暑くて、灼熱の星と言われています。ミケリアドハラドももちろん、そうです。

 一番暑い五月に、火の祭事があるのです。


 街はにぎわっていました。火と星を祝う祭事のさなかで。


 あまりに暑いので、道端では、水やドリンク類が数メートルおきに売られています。その屋台も物珍しくて、ララさまは、ひとりで出歩いて、郊外に行ってしまわれました。


 そのとき、見たんです。

 極上の“孔雀青(くじゃくあお)”を。


 陽炎が立つような灼熱の大地に、真っ白なキャンバスの大地に、空があったんです。


 ララさまも――いいえ。駆けつけた私も、目を疑いました。

 どこまでも続く空と、地面の境目が、なかった。


 しばらくして、それが絵だと気づいた。


 足の悪い少女が、いくつかの石で空を描いていたんです。地面を塗っていたんです。


 その子の髪の色は、深い海の青でした。――ええ。それがアンジェラです。そのころは、ヨールカでしたが。


 ララさまは、ヨールカを連れて帰りました。そして、育てることにした。


 ヨールカをサヴァンだとも思ったかもしれません。専門家に見せたわけではないので、正確なところは分からないのですが。


 あの色彩感覚は、生来のものだ。だからララさまは、彼女を()のままに育てようとした。


 ガラスも、油彩も、すべてヨールカが自分で始めたことばかりです。ララさまは一切強要していない――名声を望んだのも、彼女です。


 ララさまの、唯一絶対の、お気に入りになりたいがために。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ