表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キヴォトス  作者: ととこなつ
第六部 ~盲目のイルカと強気を食らうシャチ篇~
543/923

226話 盲目のイルカと強きを食らうシャチ 3


 ベッタラが言ったとおり、セシルもネイシャも軽症だった。

 心配されていた高熱も、あれはなんだったのかというくらい、あっさり下がった。

 彼らはたった二日の入院後、すぐに病院を追い出された。呪いのせいではない。入院する必要がないほど健康体だったからである。


「目が覚めたときは――ここが天国かなって思った」


 セシルが、涼しい風に、サングラスの奥の目を細めながらルナに語った。


 K33区は真夏だというのに、すごしやすい暑さだった。日は照り付けるが、水辺から吹いてくる風が、うっとりするほど涼しい。


「あの世に行って、最初に見るのが病院の天井だなんて、生々しいな、なんてね」


 このあいだ、ここで儀式が行われていたとは思えないほど、のどかな広場だ。

 今は昼間だから、井桁に火は入っていない。


「一回死んで、生まれ変わったみたいな気がした。――あたし、気が付かなくてさあ。カレンさんたちがお見舞いにきてくれるまで、男のお医者さんとふつうに話してたっていうのが。カレンさんに教えてもらうまで気付かなかったなんて――」


 笑っちゃうねえ、といって、セシルは涙ぐんだ。

 彼女の、薄水色の瞳の先には、ベッタラに肩車されているネイシャがいる。

 ルナは、遠くを見つめているセシルに聞いた。


「セシルさん、目は大丈夫?」

「……ん。視力がどんどん落ちていくのはわかるけど、気持ちは元気だよ。もともと、あたしは、生まれたときから目は弱かった。いずれ失明するかもっていうのは、呪いを受けるまえから、知っていたことなんだ」


 目だけで済んでよかった――ネイシャの未来を救ってくれたばかりか、自分の命も助けてもらったことを、深く感謝している――とセシルは繰り返し、皆に言った。


 セシルは、病院に見舞いに来たルナとベッタラに、すべてを語った。


 それは懺悔(ざんげ)のようでもあり、過去を話すことで、呪いすべてを清算しているようでもあった。


 セシルは今まで、呪いを受けた経緯を、決してだれにも話せなかったのだから。





 セシルが生まれたのは、L19の海辺の町。


「レッド・アンバー」は、セシルの祖父がつくった傭兵グループであり、両親もレッド・アンバーのメンバーだった。


 両親はセシルが生まれた二年目に任務で亡くなり、セシルは祖父に育てられた。


 忘れもしない、十四歳の春。

 セシルは、運命の相手と出会った。


 L82で、ケトゥインの大国とL18の戦争があり、それが幾年にも及ぶ長期任務だったために、祖父はセシルもつれて、その大きな任務に参加した。


 ケトウィンの大国は、好戦派と、地球人と和議を結びたい休戦派とに、まっぷたつに分裂していた。好戦派の代表格が、ケトゥインの第一王子だった。


 クラウドが、最初、ネイシャの父親だと勘違いした男だ。


 セシルが出会ったのは、ケトゥインの呪術師一家に生まれた、セシルと同い年の少年だった。彼は休戦派一党に属する両親を持っていた。


 年若すぎるセシルは、傭兵としての任務にはまだ参加していなかったし、少年も戦いには参加していなかった。地球人と和議を結びたい一家の少年と、傭兵ではない地球人の少女が、こっそりと逢瀬を重ねる分には、かなり目こぼしをされていた。大人たちは見ないふりをしていたと言っていい。


 戦争は、最初の予定より長く続いた。


 戦争が終われば、おまえたちはきっと一緒になれるから、待ちなさい。


 セシルとケトゥインの若者を、周りの大人たちは(さと)した。セシルに呪をかけることになったケトゥインの少年の父も、二人の仲を、反対してはいなかった。


 地球人とはいつか分かり合える日が来る。彼はそう思っていたし、セシルの祖父も、原住民を差別するような意識の持ち主ではなかった。


 けれど、若者に、三年は長い。


 この戦争は、地球側の圧倒的な軍事力のまえに、一刀も交えずケトゥイン側と休戦協定を結べると、大多数の者が勘違いしていた。地球側は、それを見越して金をばらまき、レッド・アンバーのような、認定でもない場末の傭兵グループさえ取り込んで、ケトゥインのほぼ二十倍の軍勢をもって囲んだのである。


 しかし、好戦派はだれしもの予想を裏切って暴挙に及んだ。


 第一王子とは、すなわち王位の第一継承者であった。その権力をつかって反対派をねじ伏せ、地球の軍へ打って出たのである。


 結果はむろん敗北。


 命からがら逃げかえった第一王子は、敗戦の原因を、休戦派が動かなかったせいだとした。


 休戦派に対する恐ろしい粛清(しゅくせい)が始まった。


 セシルとケトゥインの若者が駆け落ちしたのは、粛清が起こる、すこしまえだった。


 若い二人に三年は長く、いつ終わるかとも知れない戦争に焦ったのは、セシルのほうだった。


 セシルは深く後悔している。


 あと少し待てば――戦争は終わっていたのだ。

 そして、だれもなくすことなく、セシルと彼はいっしょになれた。

 若さゆえの焦りが、最悪の事態を引き起こしたのだ。


 ふたりはつかまった。


 地球の軍隊としてやってきた傭兵の孫娘と、休戦派の一家の子の恋など、好戦派から見れば、かっこうの見せしめだった。


 ケトゥインの呪術師だった少年の父は、家族を人質に取られ、セシルと腹の子に呪いをかけた。


 ――生涯、男にさげすまれる姦婦(かんぷ)となる呪いを。


 捕らえられたセシルを助けに来た祖父も、レッド・アンバーのメンバーも殺され、少年も、その家族も殺され、セシルだけが解放された。


 身も心もズタボロになり、ひとり放り投げられたセシルに生きる意志を与えたのは、腹に宿った子どもだった。


 セシルはL18の軍に保護され、ネイシャを産んだ。


 軍がケトゥインの国に攻め込むまえに、その暴虐をうとまれた第一王子は、王に追放された。


 王は、これ以上の殺りくが起こる前に休戦協定を結び、地球の軍を国に入れた。

 戦争は、終わった。


「それからは、悪夢のような日々だったよ」


 セシルは「レッド・アンバー」に与えられた報酬を手にL19に帰ったが、セシルを待ち受けていた運命は、過酷なものだった。


 “生涯、男にさげすまれる姦婦となる呪い”。


 それがどんなものか、セシルは体験するまでわからなかった。


 何もしていないのにネイシャも自分も、殴られた。たまたま横を通った男性に、「どろぼうだ」と通報された。意味も分からず、袋叩きに遭ったこともあった。


 このあいだ、宇宙船であったようなできごとが、何度もあった。無事な方が(まれ)だった。


 何度、ネイシャとともに自分も死のうとしたかわからない。

 そんなセシルの命をつないできたのは、育ての親である祖父の死と、家族同然だったレッド・アンバーのメンバーたちの死だった。

 自分とネイシャを守って死んでいった彼らのためにも、生き抜かねばならない。


 ネイシャを連れて、あちこち転々とした。定住はできなかった。

 傭兵グループにも居つけず、ずっと仕事がないときもあった。傭兵以外の仕事をして食いつなぎ、なんとかネイシャを学校に入れた。

 ネイシャには、認定の資格を取らせてやりたかったのだ。


 ネイシャを学校に入れた矢先に、地球行き宇宙船のチケットが当たった。


 セシルは迷ったが、ネイシャの「乗りたい」という言葉ひとつで、セシルの腹は決まった。


「呪いが解ける日が来るなんて――思わなかった」


 ルナはかける言葉もなく、だまってセシルの独白を聞いた。ベッタラも同じだった。


 あれから一週間たったが、セシルもネイシャも、男性に殴られることも、無意味に冷たくされることも、ストーカーにあうこともなくなった。ネイシャに冷たかった学校の先生も、ネイシャに声をかけてくれるようになった。


 アズラエルたちも、夜の神の守りなしで二人に接しても、大丈夫になった。

 親子は、大手を振ってどこにでもでかけられるようになった。


 呪いはすっかり、解けたのだ。


 ベッタラの肩から降りたネイシャが、母親のもとへ駆け寄ってくる。


「母ちゃん!」

「なに? サイダーでも飲む?」

「ベッタラをあたしの父ちゃんにして!」


 セシルはもちろん、一緒にやってきたベッタラも硬直した。


「もういいだろ! あたしの父さんは、母ちゃんの運命の相手だったかもしれないけど、忘れるなっていうんじゃないけど――」

 ネイシャは、うつむいた。

「――もう、いいだろ」


 ネイシャは、父親の顔を見たことがない。セシルは、呪いをだれにも話せない呪も一緒にかけられたため、ネイシャに父親のことを詳しく話したことはなかった。ネイシャが分かるのは、父親はケトゥインの男で、やさしいひとだった、それだけだ。


 呪いが解けた今も、壮絶すぎる過去をネイシャに話したいとは、セシルは思わなかった。


 顔も知らず、呪いの原因となった父親より、呪いがあったときから変わらず、優しくしてくれた男であるベッタラにネイシャが懐くのも、無理はない。


 セシルは言葉を選ぶようにしばらくもごついていたが、やがて焦ったように言った。


「ネイシャ、こればっかりはね。あんたやあたしがよくても、ベッタラさんにも選ぶ権利があるんだよ……」


 今度は、ベッタラが焦った。


「ワタ、ワタシはよろしくても! ワタシはアノール族です! セーシルが嫌がります!」

「え? い、いや、とんでもないよ……! 嫌なんて……こちとらあなたに迷惑ばっかりかけて……。あなたは大恩人だ。あなたには、こんな呪い持ちだった女なんて、迷惑なだけだよ……! ねえ、」

「そんなことはありません! あ、ありませんが、セーシルは美しいですが――その――ええと、ワタシは、イルカを探して――」


 互いに真っ赤になって遠慮しあうふたりに、ルナはほっぺたをぷっくりして言った。

 特に、ベッタラに対してだ。


「まだ気づかないの! ベッタラさん!」

「え?」


 相当鈍い部類に入るらしいベッタラは、ほんとうに気付いていないようだった。


「セシルさんは、イルカさんだよっ!」


 ベッタラは、切れ長の目をこれでもかと見開き、「え? え?」とセシルとネイシャを何度も見た。


「セシルさんは、“盲目のイルカ”さん――ネイシャちゃんは、“勇敢なシャチ”さん! セシルさんはね、ベッタラさんの“運命の相手”なんだよ!!」


「えええええええ!?」


 ベッタラの眼球が飛び出さなかったのは幸いである。


「信じられないなら、ペリドットさんに聞いてみたらいいよ。すぐ占ってくれるはずだから!」


 ルナは、呪いが解けたその日、帰ってすぐにZOOカードを開けた。今にも倒れそうなくらい眠かったのだが、確かめずには寝られなかった。


 ルナが呼び出したのは当然、セシルとネイシャのカードだ。


 ――“もや”がなくなったそこにあったのは。


 ルナが予想していたとおりのカードだった。


 “強きを食らうシャチ”と“盲目のイルカ”をむすぶ、井桁の炎のような、真っ赤な糸も――。


「……?」


 セシルもネイシャも、ZOOカードの意味は分からない。ふたりで首をかしげていたが、震えながら振り返ったベッタラに、セシルはいきなり抱き上げられた。


「きゃあ!」

「イルカさん! ワタシのイルカさん! そうだったんですね……!」

「……っきゃ! なんだい? ――あ、ちょっと!」


 うれし泣きのベッタラは、セシルを抱き上げて振り回したあと、肩に担ぎあげて「ペリドット様―!!」と駆けだした。セシルの笑い交じりの悲鳴がこだまする。

 ルナもネイシャも、それを見送って、いっしょに笑った。


「みなさん! お待たせいたしました!」


 カザマの声がした。ピクニックシートを頭上にかかげて走ってきたピエトが、「すっげーうまそうだぜ!」と草原に散った仲間にも聞こえる大声で叫んだ。


「ピクニック日和だねえ♪」

「ここは、日よけもいらねえな」


 鼻歌交じりのニックとアズラエルが、大荷物を抱えてやってくる。

 ハンシックの四人も、いつものクーラーボックスを背負って、やってきた。

 徐々に集まり出して、シートを広げるのはいつもの仲間たち。そこには、ペリドットやバジ、マミカリシドラスラオネザまでいた。

 もちろん、セシルを抱えて走り去ったベッタラも、もどってきた。


「今日は、アズラエルさんと、ニックさんが腕を振るいました。ピエトちゃんもいっぱい手伝ってくれたわ、ねえ?」

「俺も、ミートボールってやつ、つくったんだぜ!」


 カザマの言葉に、ピエトが大威張りで胸を張った。実際のところ、ピエトがやったのはミートボールを丸める作業のみだ。


「いやあ、今回は、まったく活躍の場がなかった」

 めずらしく肩を落としているのは九庵だ。


「九庵さんってば、おにぎり握るの下手くそなんだ」


 タッパーに、大きさもまちまちの、形もいびつなおにぎりが並ぶ。彼にも苦手はあるようだ。

 ピエトが口をとがらせて言い、無敵のボディーガードをさらにへこませた。カザマが笑顔でフォローする。


「でも、買い物のとき、大荷物を持っていただいたのはすごく助かりましたわ」

「そら、ジャーヤ・ライスを食ってくれ。おにぎりにして詰めて来たぞ」


 こちらのおにぎりはずいぶん大きかったが、形もよくて、美味そうだった。さすがプロ。


 豪勢な弁当がひろげられ、おいしそうな中身に、そこかしこで感嘆の声があがる。いい匂いを嗅ぎつけた原住民も集まってきた。


 結局、ビニールシートに収まりきる人数ではなくなった。弁当もみんながつまみ始めたら一気になくなりそうなので、だれかが大鍋を持ってきて、火を起こし始めた。


 酒も食べものも、あちこちから集まり始める。


「結局、大宴会かよ」


 グレンが苦笑いすると、マミカリシドラスラオネザが鼻で笑った。


「ここで、こっそりと宴会をしようというのが間違っている」

「そうだよ! 宴会はこっそりするものじゃないでしょう!!」


 ニックがみんなのコップに酒やジュースをついで回りながら、賑やかに笑った。


「今年はほんと最高だなあ! バーベキュー・パーティーも、あっちもこっちも、楽しいことばっかり!」

「ふむ。地球人の食べ物も、美味いではないか」


 マミカリシドラスラオネザは、上手に箸をつかってエビフライを食し、ずいぶん気に入ったようで、三尾も皿に取り分けた。


「じゃあ、セシルちゃんとネイシャちゃんの輝かしい未来を祝って! 新しいともだちができたことを祝して! みんなの友情を祝って、かんぱあい!!!♪」


 ニックが勝手に、音頭を取った。

 意味も分かっていないはずなのに、原住民たちの歓声が一番大きかった。


 セシルとベッタラは隣同士。あぐらをかいたベッタラの上にネイシャが乗っている。


「ね、あのふたり、うまくいったんだ」

 ミシェルがルナを肘でつついてきたので、ルナは、

「うん、ぜったいうまくいくよ」

 と太鼓判を押した。なにしろ、運命の相手なのだ。


 ルナがミートボールをお皿にとって、食べようと、あーんと口を開けたところで。

 突然、ルナの真正面にいたペリドットが、ルナに向かってウィンクした。ルナはびっくりして、ミートボールを落とした。


 ころころと転がったそれを拾ったのは――ちいさなシャチ。


 ミートボールを持って、ルナに笑いかけている。

 シャチは嬉しそうにルナのミートボールを持ったまま、「ありがとう」といって、ペリドットのほうに、尾びれを揺らして帰っていった。


 そこには、大きなシャチが、目を閉じたイルカと、手をつないで微笑んでいる。傷だらけの大きなシャチは、“強きを食らうシャチ”で、隣のイルカは“盲目のイルカ”だろう。


 ――では、この小さなシャチは。


「どうしたの、ルナ」

「う、うん、なんでもないよ」


 ルナの隣に座っていたミシェルが、何かあるのかと思ってルナと同じ方を見たが、すでに彼らの姿はなかった。


「あたしのミートボール!」


 ルナははっとして叫んだが、ミートボールはすでにシャチが持って消えてしまった。ZOOカードの動物に、食べ物を取られたのははじめてだ。


 ルナの呆気にとられた顔を見て、ペリドットが大笑いしていた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ