表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キヴォトス  作者: ととこなつ
第六部 ~盲目のイルカと強気を食らうシャチ篇~
538/923

224話 マミカリシドラスラオネザ 3


「アレを!? ひとりで仕留める!?」

 カレンが絶叫した。

「アレって恐竜だろ!? コンバットナイフ刺さるのかよ!?」


 ライオンやトラ、肉食動物の牙も刺さらない、分厚い皮膚とうろこに覆われた恐竜だ。コンバットナイフ程度では、たとえ刺さっても皮膚の表面を傷つけるだけだろう。

 いくら草食といえど、でかい前足のひと踏みで、クマを押しつぶしてしまう体重に、ココナツの実も簡単に砕いてしまう丈夫な奥歯を持っている。

 強敵であることは、間違いがなかった。


「アレを仕留めろっていうなら、セシルも無理だが、アズやグレンでも、ひとりじゃ無理だろ」


「条件による」

 アズラエルが両手でおさえるしぐさをした。

「条件による。そうだろ? なにで仕留める? 銃か? 武器をなんでもつかっていいというなら、方法はある」


「仕留めるには、刀剣一本で向かわねばならぬ」


 マミカリシドラスラオネザが見事に希望を打ち砕いてくれた。


「刀とは、意志の力そのものを表す。呪には、つよき魂の力で向かわねばならぬ」


「その獣を倒すのは、セシルじゃなくちゃダメかな? セシルの代わりに、だれかほかの人間じゃ――」


 クラウドが尋ねると、マミカリシドラスラオネザは「かまわぬ」といった。


「呪を受けた人間の依代となる者が打ち倒すことになっても、それはかまわぬ」


「レボラック、たしか、草食だろ」


 発見者の教授の名がつけられた、恐竜――教授が毎日エサをあげていたら、やがて懐いた、という、ウソかホントかわからないようなドキュメンタリー番組をグレンは思い出していた。


「おとなしいって話だ。食われる危険性はねえ」

「“呪”を身に宿せば、けものは猛る。呪をかけられた者を食い殺すまで静まらぬ」

「……」


 グレンは何か言いたげに口をパクパクさせたが、やがて黙った。


「ちょっと待ってください。仕留めるってことは――言い方が悪いけど、殺すことでしょう?」

 セルゲイが割って入る。

「ええと、とにかく。動物園の動物を、殺すわけにいかないでしょう。しかも、発見されたばかりで、希少種だっていうのに……」


 セルゲイの意見は、社会通念上もっとも常識的なひとことだったが、“呪い”というものに常識は通用しなかった。


「呪はあの親子から離れれば、自然と一番大きな獣にうつるであろう。そうなれば、もはやもどれぬ。もし――動物園で暴れたその獣を、仕方なく飼育員が鎮めたとしても、呪はふたたびよりどころを求めてほかの獣に乗り移る。儀式で屠ったものではないからだ。獣の殺りくが繰り返されることをよしとするか? 大きな獣から順に屠っていけば、やがてイノシシあたりに到達するかもしれぬな」


「人にかかる心配は、ないのか」


 ペリドットが聞くと、マミカリシドラスラオネザが不敵に笑った。


「それをさせぬのが、我らが秘術よ」

「……そうか。なるほどな」


 男たちは、黙った。


 イノシシくらいなら、セシル一人でも仕留められる。呪の効果が加わった猛獣になりはてたとしても、傭兵として生きてきた彼女なら、なんとか――という目算はつく。


 しかし、恐竜が相手というのは、論外すぎた。


 だからといって、マミカリシドラスラオネザのいうように、呪がうつった巨大な獣を順から殺していって――というのも、論外だった。


 むやみやたらに動物を殺したいわけではない。

 アズラエルたちも傭兵家業をやってきたが、「殺す」という選択肢は、人間であれ動物であれ、なるべく避けたいのだ。

 もし、そんなやり方を選んだら、そこでほっぺたをぷっくりしているウサギや子ネコに、一生嫌われる覚悟をせねばなるまい。


「……レボラックは、死ななきゃならないの?」

 ミシェルが、目に涙をいっぱい浮かべて言った。

「ほかに、方法はないのかな? 死ななくても、気絶させるとか――レボラックの人形をつくるとか! それをかわりに壊すとか!」


 ミシェルの聖滴により、クラウドの決意が思い切り揺らぎかけたが、思いもかけず、マミカリシドラスラオネザがミシェルのそばに寄り、細い手をそっと彼女の肩にかけた。まるで、慰めているかのようだ。


「レボラックという獣は、親子の呪を持っていってくれるのだ。そして、親子の守護神となる。レボラックは、天の星座となって、永久に、エラドラシスの民に敬われるであろう」


 ミシェルは、納得がいかない顔だった。しかし、セシル親子の呪を解くには、今のところ、それ以外の方法はない。

 マミカリシドラスラオネザに頼るほかはないのだ。


(――レボラックは、“親子の呪を持っていってくれる”?)


 ルナは、まるで違うことを考えていた。セシルとネイシャのことも、レボラックのことも、呪いのことも、なぜか頭からなくなっていた。

 その代わり、想うのは、メルーヴァのことばかりだ。


(メルーヴァ)


 どうして、今、こんなときに、メルーヴァのことを考えねばならないのか、ルナにはわからなかった。


(メルーヴァ。――メルーヴァも、なの?)


 親子の呪をその身に宿し、屠られようとするレボラックの姿が、なぜかメルーヴァの姿と重なった。


 ルナが混乱しかけたとき――(りん)とした声が、ルナを現実にもどした。


「ワタシが、やりましょう」


 ベッタラの声だった。


「ワタシは長剣をあつかいます。それに――ワタシなら、ミーシェルに憎まれても、それをやり遂げることができます」


 ミシェルは、ふてくされた顔で、「べつに、ベッタラを憎むとか、はしないけど……」と鼻をかんだ。

「ほかに方法はないかなって、思っただけ」


「ベッタラ、相手は恐竜だぞ」


 グレンが一応止めたが、ベッタラは顔色も変えず言い放った。


「あれは、パコより小さい」


 パコは、ベッタラがふるさとで戦い続けてきたシャチの名だ。シロナガスクジラに匹敵する大きさを持つという、規格外のシャチ。


「おまえの基準はわかってる。だが、パコより小さくたって、恐竜とドンパチやった経験はねえだろ」

「ありません。ですが、ワタシは負けない」

「ベッタラ……、あのな、」

「ワタシは、レボラックを倒すのではありません。“呪い”を、倒すのです」


 ベッタラは、まっすぐにグレンを見た。


「“呪い”とは、悲しみです。かなしい想いです。憎しみは、悲しみでしかありません。セーシルを憎まねばならなかった、ケトゥインの術者の哀れを。呪に苦しめられ続けてきたセーシルとネーイシャの想いを、ワタシは救わねばなりません」


 ベッタラは、腰に差していた長剣を抜いた。ベッタラの身長の半分もありそうな、両刃の剣だった。


「ワタシがパコと戦い続けてきたのは、憎しみではありません。ですが、最初は憎しみだった。パコはワタシの父を飲み、母を飲んだ。兄と弟も飲みました。叔父を飲み、叔母を飲み、村長も飲まれた。村人が、何人飲まれたかわかりません。

 百日に一度現れる偉大なシャチは、現れるたびに村人を飲み込む災厄でした。ワタシも何度飲まれかけたかわからない。でも、ワタシは生きている。二十の年をむかえて以降、ワタシは村人とともに、何度もパコを撃退しました。三日三晩の戦いが毎度行われます。

 パコが、あきらめて去っていくまで、昼も夜もない戦いが。

 パコも食わねば死ぬ、ワタシは、村人をこれ以上食われたくない。たたかいます。いつも引き分けです。

 三年前でしょうか。パコはワタシの村を襲わなくなった。

 でも、必ず百日に一度現れます。パコとワタシは、三日三晩にらみ合います。それは、友達同士の逢瀬のようでもあり、勝負でもあります」


 あれは偉大なる「災厄」だった。村の者を次々飲み込んでいく。容赦なく、動物の贄も用を果たさず、ひとを、飲んでいく。

 だが、パコがあるために、ベッタラの村は他国の侵略を受けなかった。


「戦ばかりのあの星で、ワタシの村は唯一、戦に巻き込まれない平和な村だったのです――パコの、おかげで」


 皆は、息を呑んだ。


「パコに飲まれて死ぬのと、戦に巻き込まれるのと、どちらがよいかなど、言えません。戦に巻き込まれれば、つくった作物は荒らされます。奪われます。女は犯されます。子どもは兵士になるため連れていかれ、人々は奴隷になります。言語を奪われ、伝統を奪われ、残酷な方法で殺されることもある。どちらが、マシか、など、」


 ベッタラは言葉を詰まらせた。

 同じ星の出であるルシヤも、L85の紛争地で生き延びてきたピエトも、瞬きすらせず聞いていた。


「それじゃあ、あんたが宇宙船に乗っちゃったら、あんたの村がまた……」


 カレンが言ったが、なぜかアズラエルが首を振って止めた。

 ベッタラが、泣いていた。


「パコは老いて死にました。それでも、シャチにしてはずいぶん長生きだったのですよ。ワタシが宇宙船に乗った年の春、パコは現れませんでした。死んだのです」


 ベッタラは、涙をぬぐいながらつづけた。


「偉大なパコの威勢は、まだ他国から、我らの島を守っている」


 ベッタラの村周辺の海は、まだパコがいると思って、だれも侵略してこない。


「ワタシは、パコの死を知り、はじめてパコを憎んでいないことに気付いたのです。――悲しみだけが残りました。その悲しみは、説明のしようのない悲しみです。ワタシのすべてが、パコに飲まれてしまったかなしみは消えません。でも、パコという親友を失ったかなしみもあるのです、……パコを、恨んではいないのです。ワタシを、アノール最強の戦士にしてくれたのは、パコでしたから」


 ブン! と空気を切る音。ベッタラが剣を一回転させたのだ。


「これは、パコの骨を磨いたものでできています」


 ベッタラはぐっと柄を握りしめ、刃の輝きを見つめた。


「ワタシが宇宙船に乗ってからのことです。パコが現れなかった春から百日後、村の浜辺に大きなシャチの骨が打ち上げられていました。クジラのような大きさでしたが、シャチの骨格です。みんなは、これはパコだとわかりました。なぜ骨だけが打ち上げられたのか――だれもわかりません。でも、村人たちが、その骨をつかって剣を打ってくれました。パコの骨は、鋼より強靭です。そのうちの一本がこれです。先日、宇宙船に住むワタシに、届いたのです」


 ベッタラの、たどたどしい独白は終わった。


「ワタシが、これで、戦います」


「バトルジャーヤのアノール最強戦士、ベッタ・ラよ」

 マミカリシドラスラオネザは鈴を鳴らした。

「そなたであれば、呪を滅ぼせるであろう!」


 オオオオオオオ……!


 外野の原住民たちが、大きな歓声を上げた。山も振るわせるような、巨大な歓声だった。


 ルナは、ふとペリドットが自分を見つめているのに気付いて、そちらを見た。

 脳に直接話しかけられてでもいるような、明瞭な声が額の裏側に響いた。


『ルナ――この顛末をよく見ておけ。ベッタラの覚悟を、言葉を、覚えておけ』


 ペリドットの口は動いていない。だが、彼はルナに話しかけていた。

 ルナだけに。


『いずれおまえがメルーヴァと向き合うときに、ベッタラの言葉を思い出すだろう』




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ