表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キヴォトス  作者: ととこなつ
第四部 ~記憶の扉篇~
315/950

135話 アズラエルとグレンの大ゲンカと、ベンという男について Ⅱ 2


 グレンはさすがに息を呑んだ。

 あの男のもとで? どうやって?


 カイゼルが殺されてやっと、一連の事件はL18全土であかるみに出た。大きな事件で、一年は、L18を騒がせた。グレンもこの事件を知ったのはだいぶあとだし、詳しいことは知らない。


 カイゼルの側近は、カイゼルを知らない遠い部隊から、生贄(いけにえ)のように選ばれていた。ほとんど三日持たない。最長で一週間というところか。みんな、心か身体を壊して軍をやめるのが、通例だった。


 それが、一年持っただと?


「……よく死ななかったな」


 グレンは、それだけ言うのがやっとだった。


「だろ? だからエーリヒがスカウトした。ベンは事件の事情聴取のころ、憔悴(しょうすい)はしていたが、五体無事だったそうだ。あのあと――事件のあとな、カイゼルの軍は解体されたから、ベンも一時、解雇扱いになって。それで、ベンは半年ほど療養した。まぁすくなくとも、すぐ仕事に復帰できる精神状態じゃなかった。でも、あのカイゼルのもとで一年間も無事だった。それだけでも感嘆に値する」


「ベンが犯人って――あの事件は迷宮入りで、もう時効だ。結局犯人は見つかってない」


 アズラエルもうなずいた。


「これはクラウドが、時効になってから、独自に調査してわかったことだ。ベンが殺したのはたしかだ。カイゼルの宿舎で、一発眉間にぶち込んだ。なんで深夜に、ベンがヤツの宿舎にいたか――それは触れないでおく」


「なんでいたの?」

 ルナは聞いた。

「ルナ、あえてそこを聞くか」

「多分、カマ掘られそうになって、銃が出たってことが、一番正しいだろうな」

「かま?」


「ルゥ。世の中には知らなくていいことが山ほどある。……みんな、銃声も、ベンが宿舎から出てくるのも見てるんだ。だけど、だれも口を割らなかった。その夜のことは知らぬ存ぜぬだ」


「なるほどな……。ベンを胴上げでもしたい連中ばっかだったってことか……」

「そういうことだ。みんなベンの味方はしても、売る気はなかったってことだな。なにせ、だれも手が出せなかった悪魔をぶっ殺してくれた人間だ。そのあと、クラウドがベンと一緒に仕事をするようになって、ヤツをよく知るようになった。直接あの事件について、ベンと話したことはないそうだが、ここからはクラウドの見解だ」


 アズラエルは一呼吸おいて、言った。


「ベンは、非常に用心深い。だから、衝動的にカイゼルを殺したわけじゃない。たしかに身の危険を感じて、ついに銃を抜いた、というのは正しいかもしれないが、そこに至るまで、一年の間、ずっと探っていただろうというんだ」


「なにをだ」

「――カイゼルを殺す時期をだ」

「ヤツは、最初からカイゼルを殺す気だったって言うのか」


「そうだ。ベンの性格からして、衝動的に殺す、というのはあり得ないとクラウドは言う。ベンは一年間、じっと機会を伺っていた。たとえなにがあっても逃げずに、恐るべき忍耐力で、ベンは待ち、考えた。どうすればヤツを消せるかをな。緻密に計算していた。だれにも気づかれないように。自分がヤツを殺したところで、だれも自分を訴えないということも、分かってやった。計算ずみのうえでだ。ヤツは、じっくり対象を観察してるんだ。状況をな。動くべき時を見定める。そうして抜いた銃に、いっさいの躊躇(ためら)いがない」


 グレンは、嘆息した。


「――ある意味、一番恐ろしいやつだな」

「そうだな。笑顔を崩さずに、次の瞬間には躊躇わず銃をぶっ放せるヤツだからな」


「カイゼルはだれも殺せなかった男だ。ドーソンに近い家柄だし、ヘタをすればベンが軍法会議にかけられて、一巻の終わり。しかもカイゼルは大柄だったし、失敗して反撃に出られればベンの負けだろう。確実に殺される――。人間、大きな決断の前は二の足を踏むもんだ。どんな奴でも、多少の惑いは見せる」


「そうだ。それが、寸時のぶれも、ためらいもない。ベンは淡々と、眉間を狙って撃った。狙いは正確だった。額のド真ん中」

「襲われそうになって、あわてて銃を抜いたなら、狙い通りには撃てない――」

「そういうことだな」


「アズ、かまってなに」


 アズラエルは、ルナの口と耳を塞いだ。


「おまえのボディガードに適任って意味が分かるだろう。ヤツは、常に慎重に状況を見定める。そして、忍耐強く機会を待つ」

「そして適応能力が優れているうえ、いざとなったら身体が反射で動く――なるほどな。アズラエル、ルナが窒息するぞ」


 ルナがもがいていたので、アズラエルはルナの口から手を離した。


「アズはあたしをつぶしたり窒息させる気だ!」


 そういってルナはグレンの膝に逃げ込んだが、めずらしくアズラエルは文句を言わなかった。


「グレン、できるなら、そのやかましい子ウサギをだまらせろ」

「話についていけなくて拗ねてんだよ、ウサギちゃんは。とりあえず、ベンのことは分かった」


 宇宙船に乗ってくるとは言っても、来年のことだろ、とグレンは言った。


「さっき中断した話の続きをしよう。よかったな、ウサギちゃん。やっと話に参加できるぞ」


 ルナはグレンのお膝の上で、バンザイと両手を上げた。アズラエルは眉間を押さえた。


「ルゥ、おまえ、いくつになりましたか」

「二十一歳!!」

「おめでとう。今年からはもう少し大人になろうな」


 ルナはまたぺけぺけと暴れかけたが、今度はグレンががっしり捕まえていたので、身動きが取れなかった。


「オトゥールの野郎、即効切りやがって。バラディアさんのことを聞こうと思ったのにな」

「ああ。エーリヒが、そっちに行ってるかってこともな」


 グレンとアズラエルは、薄情な友人はさておき、ルナの夢の話を解決しておくことに決めた。

 この子ウサギは、話に参加できていないと、ちょこまかとうるさいし。


「ルゥ、さっきの質問の続きだ」

「ええと、どこまで聞いた。――そうだ、エーリヒは、椋鳥の紋章とやらを調べてたんだな?」

「うんそう。いっぱい本漁って、やっと見つけたーって大喜びしてたの」

「で、ヴァスカビル家の紋章だって?」


 グレンが腕を組んだ。


「L18じゃ、ヴァスカビルって姓はめずらしくもなんともねえ。将校を出してる家柄でも、いくつかは聞いたことがある」

「たしか、同級生にも先輩にも後輩にも、ヴァスカビルっていたな」

「そのなかに、椋鳥を紋章にしてるおうちはあるの?」


 ルナの問いに、グレンは首を振った。


「ねえよ。――第一、良く考えても見ろ。名家が椋鳥なんか家章にするか?」

「……それもそうだな」


 アズラエルも納得したようだ。ルナだけがわからなかったので、「なんで?」と聞いた。


「あのな、軍事惑星群じゃ、ムクドリってのは嫌われてる。害鳥なんだよ」

「害鳥?」


「そう。害鳥。作物を荒らしまくるから。ただでさえ軍事惑星ってのは、土地の環境が厳しくて、作物が育たない。八割がたほかの星からの輸入で賄ってる。だから、昔はよく食糧不足の危機があった。椋鳥の大量発生で作物が全く取れなくなって、輸入も間に合わずに、地方で餓死者が出たときもあってだな。……だから、そんな害鳥を家章に掲げる家なんて、よっぽどひねくれた家だぜ。「うちは害鳥です」って宣言してるようなもんだろ」


「……そうなんだ」


「ドーソン一族の紋章はワシ。アーズガルドは鳩。ロナウド家と、――さっきのエーリヒの、ゲルハルト家はタカだ。ロナウドとゲルハルトは、濃い親戚筋だから、ゲルハルト家は鷹を紋章に掲げることを許されている。マッケラン家は白鳥。軍事惑星群の名家がそろって鳥を家章にしているから、ほかの家はよほどのことがなければ――この四家に許されたってことでもないかぎり――鳥は家章にはしない」


「ルゥおまえ、さっき白龍グループの紋章が、椋鳥だって言わなかったか?」

「ゆった。バラディアさんがね、白龍グループのアジトに旗が掲げられてるの見たって」

「――アレ、椋鳥だったのか。小鳥の類だとは思ってたが」

「アズ、見たことあるの?」

「ああ。メフラー商社も同じだからな」


「ほんと!?」

 ルナは驚いて、大声を上げた。

「メフラー商社も椋鳥の紋章!?」


「うちは白龍グループみてえに大々的に飾ってねえけど、家章の旗はある。だけど、あの鳥がなにかなんて、考えたこともなかったぜ。一度っきりしか見たことねえし、普段はしまってあるからな。ついでに言や、白龍とヤマトとメフラー商社が、同じ紋章だったはずだ」


「――老舗傭兵グループがそろって椋鳥って、なにか意味があるのか?」

 

 グレンがだれに言うともなく、疑問を口にして考え込んでいると、アズラエルが口を挟んだ。


「ロビンが、その紋章をタトゥにして、左の肩に彫って――あ」

 グレンもアズラエルも、同時に口を開けた。

「アイツ、アイツの苗字、ヴァスカビルだ……」


「ええっ!? ――じゃあ、」

 ルナの思いついたことは、別だ。

「“羽ばたきたい椋鳥”って、もしかして――ロビンさん?」


「なんだ? 羽ばたきたい椋鳥って」


 今度、わけが分からないのはグレンだったが、ルナとアズラエルの中では、さまざまな線が繋がった。

 ミシェルの夢の中で、ボタンを探していた大きな小鳥。

 あれは、エーリヒが持っていたあの紋章を、探していたのではないか。

 

「まさか――ロビンさんが?」

「いや、でも……ロビンはメフラー商社に格別な思い入れがあるからな。アイツは孤児だったらしくて、メフラー親父に拾われて、親父とアマンダに育てられてきたんだ。だから、メフラー商社の紋章をタトゥにしてるだけで、特別な意味はないはずだが……」

「でもさ、あたしたちの身近にいる人で、ほかに“羽ばたきたい椋鳥”にぴったりくるひとはいないよ?」

「おい。だから、羽ばたきたい椋鳥ってなんなんだよ」


 痺れを切らしたグレンが割って入ると、ルナはアズラエルと顔を見合わせ、嬉々とした表情で言った。


「グレンにね、ZOOカードのこと教えてあげる!」


 話がだいぶ脇道に逸れそうな予感がしたアズラエルは、ふたたび眉間を押さえることになった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ