表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キヴォトス  作者: ととこなつ
第一部 ~再会篇~
27/923

14話 再会 Ⅱ 2


(あの夢は、いったいなんなのだろう?)


 よく見る、意味の分からない夢とはちがう。きちんと物語が成り立っていて、絵本を読んでいるような気にもなるし、映像を見ている気もする。体験しているような気もする。

 出てくる登場人物は、みんなウサギやライオンなどの動物だ。


(悲しい、結末ばかり)


 このあいだ見た夢も、悲しい結末だった。パンダの兄と、ライオンの弟が、ウサギのルナを取り合って死んだ、悲しい結末――銀色のトラを巻き込んで。


 そして昨夜の夢も。

 ルシヤはもと夫のピューマに撃たれ、ライオンにとどめを刺された。銀色のトラはルシヤを愛していたけれども、警察官としての立場があって、ルシヤを助けられなかった。パンダのマフィアは、ルシヤを手元に置こうとして、死なせてしまった。


(ライオンは、アズ?)


 どうして、そう思うのだろう。

 しかしなぜか、夢の中のライオンの面影(おもかげ)が、今生きているアズラエルと重なる。

 パンダと銀色のトラは、このあいだの夢にも出てきた。でも、だれなのかは分からない。

 妄想にしては、ただの夢にしては、あまりにリアリティがともなっていることに、ルナは困惑していた。


(あの夢は、なに?)


 答えてくれるだれかなど、あるわけはない。

 ルナは、たよりない自分の両足を見つめて考え込んでいたが、声をかけられて、はっと我に返った。


『本を返却しますか?』

 ペンギンのホログラムが、アプリから立ち上がっている。


「返却します!」

 ルナの言葉とともに、動物図鑑は青い光につつまれて、テーブルの上から消えた。


 図書館の出口に向かいかけたルナは、思い出したようにウサ耳を立たせ、アプリのペンギンをもう一度呼び出した。


『なにか、お探しの本はありますか?』


 ルシヤのことを調べようと思ったが、ちょっと迷って、べつのことを言った。


傭兵(ようへい)のことを、調べたいのだけども」

『リファレンス・サービスをご利用しますか?』

「そこまでは、よいです」


 傭兵というものが、だいたいどんなものなのか、知りたいだけだ。ルシヤは傭兵かもしれなかったそうだし、ルシヤのもと夫であるピューマも傭兵だ。

 ついでに言えば、アズラエルも傭兵。ルナは傭兵というものがどんなものなのか、ほとんど知らなかった。


「L18の本は、ありますか」

 ルナが(たず)ねると、『少々お待ちください』とペンギンが言った。

『軍事惑星群をテーマにしたロマンス小説などは?』

「ロマンスはいらないのです。ノンフィクション」

『では、エレベーターで八階へ。軍事惑星の専門書、および書籍があります。最近発売された新刊では、“バブロスカ~我が革命の血潮(ちしお)~”。ベストセラーでは、“L18の真相”、“女系軍部の興亡(こうぼう)”など。絵本では、“ぐんじわくせいぐんのれきし”などがあります』

「ありがとう。じゃあ、八階に行ってみます」

 ルナは律儀(りちぎ)に返事をした。


『ごゆっくり、どうぞ』


 アプリの向こうで、ペンギンが手を振っている。ルナは携帯電話をバッグにしまい、ガラス張りのエレベーターめがけて、ぽてぽて歩いた。


 八階は、ひどくしずかだった――というより、ひとの気配がなかった。

 巨大な円錐(えんすい)状の建物の内側に、ガラス張りの広い通路が円形に取られていて、ずらりと書棚がならんでいる。つまり、ガラス張りの窓から、はるか階下が見渡せるのであった。

 高所恐怖症のルナは、窓側に行ってみる気などぜんぜんなかった。廊下が広く取られているので、窓から離れれば、見えるのは向かいの廊下の様子だけ。書棚のほうを見ていれば、まったく怖くはないが――。


「たいへんだ」


 八階に、軍事惑星群の専門書が並んでいることは分かったが、あまりに多すぎて、話にならない。


「えーっと、えっと、L18……」


 書棚につけられた「L18」の札を見つけるのに、ルナは長い廊下を、半分ほど先まで歩かねばならなかった。


「うわあ」


 そして、L18の専門書だけでも、膨大(ぼうだい)だということが分かった。辞典、雑誌、単行本から、読む気すら失せそうな厚さの本が並んでいる。


「これはたいへんだ」


 ルナはとりあえず、めのまえにあった分厚い本を出し、広げてみた。そして、「傭兵」の欄をさがした。


「長年差別を受けてきた軍事惑星群の傭兵は、独自のコミュニティを持ち、独自の法律によって組織を営んでいる。軍部とは付かず離れずの組織体であり、軍部の干渉が及ばない箇所(かしょ)もある。認定の傭兵ともなると総じて誇りも高く、特におのれの矜持(きょうじ)に傷をつけられた場合、報復は、熾烈(しれつ)を極める。なかでもL18の傭兵は、目的を達するに手段を選ばないことで有名である」


 ルナの口はウサギ口になり、それから笑顔になった。


「うん!」

 パタン! といい音をさせて本を閉じ、書棚にもどした。

「傭兵っていうのが、どんなのか、知りたいだけなんだけども」

 これはむずかしすぎるし、怖すぎる。


 ルナはウロウロ書棚を移動し、やがて、よく見る単行本仕様の本を見つけた。表紙はメガネをかけた老軍人のカラー写真入りで、「バブロスカ~我が革命の血潮~」とある。まだ新しい本だ。


「あれ? さっきペンギンさんが、新刊だっていってたやつかも」


 それは書棚の一番上にあり、ルナでは手が届かなかった。近くに台も脚立(きゃたつ)もない。

 ルナは背伸びをして、それから、ぴょんぴょんと飛び跳ねてみた――。


「どれが読みたいの?」


 この階には、ルナ一人だけだったのに。

 いつのまにか、もうひとり増えていた。話しかけられたルナは、目をそちらへやったが、腹か胸のあたりしか見えない。顔を上げると、ずいぶん高い位置に、その人の顔はあった。


「わあ」


 なんとなく、世界中の優しいを、全部顔につめこんだらこんな顔になる、とルナは思った。

 背はアズラエルより高いだろう。サラサラの黒髪――黒い瞳はルナと同じだ。しっかりめの眉の下には、まつげの長い、優しそうな目があって、優しい口元から出てくる声まで柔らかかった。


 そして、なによりも――。


(イケメンです!!)


 ルナは赤面した。初対面のアズラエルにもしなかった赤面を、いままさに、この男の前で披露(ひろう)しようとしていた。


「どの本が読みたいの」

 彼は、もう一度、ルナがふにゃふにゃになるような笑顔と声で言った。

「あっ、あれ――あの、あれを――」

 ルナは懸命に、一番上にある本を指さした。

「ああ、バブロスカの本」

 彼がつぶやいたのは、反射的なものか、手元の携帯電話に呼びかけたのか。彼の言葉が終わるやいなや、書棚は動いた。


「え!?」


 一番上の棚が、ルナの目の前の棚と入れ替わるように、下に降りてくる。彼は柔らかい笑みをたたえたまま言った。


「こういう仕様の図書館、はじめて?」

「あ、は、はい……」

「入ったら、アプリが携帯電話に出てくるでしょ。削除しちゃった?」

「え? う、ううん。そのまんまのはず……」


 ルナが自分の携帯電話を探そうとするのを止め、彼は自分の携帯電話の画面を見せた。


「図書館を出ると、アプリは自動で消える。でも、借りた本のデータとかは残るから。この図書館では、アプリを出したままにしておいて、読みたい本の名前を言うと、自分がいる場所まで届けてくれるシステムになっているんだよ。本棚のまえにいると、いまみたいに、本が目の前までやってくる」

「う、うん」

「返却するときも、ペンギンさんに『返します』っていうと、もとの書棚まで返してくれる」

「あっ」


 彼の音声を拾ったのか、緑色の電子光につつまれた本は、あっというまに書棚にもどってしまった。


「ごめん」


 彼は苦笑して、ふたたび棚から本を取り出し、ルナの手に乗せようとした――だが。

 本は青い色の電子光につつまれ、どこかへ行ってしまった。


「ふえっ!?」

 ルナは叫び、彼はしまったという顔をした。

「書棚にもどったから、だれかに借りられちゃったんだな」


 そういえば、ペンギンさんは新刊だと言っていた。借りたい人が、たくさんいるのだろうか。それにしても、一瞬のことだった。


「ごめんね」

 彼は謝った。


「ううん。どうしても読みたい本だったわけじゃないから――」


 向こうに並んでいるむずかしそうな辞典より、最近の単行本のほうが読みやすいかもしれないと思って、手に取った本だった。


「学生さん? 軍事惑星関連の論文でも?」

 ルナは首を振って答えた。

「学生じゃないです。ただ――そのう。ちょっと、傭兵のことを調べたくて」

「傭兵?」


 起動しっぱなしのアプリは、やはり反応した。


『傭兵についての本は、586冊あります。船内の図書館を含めると、846冊になります。専門書は、この図書館では、八階にそろっています』


「むずかしい本ばっかりなんだもの。カンタンなのはない?」

 ルナの言葉に、ペンギンは言った。

『小児用の絵本があります』

「絵本かあ……」

 ルナがため息をついていると、彼は苦笑した。


「傭兵のことなら、私が教えようか?」

「へっ?」


 ルナはふたたび顔を上げた。優しい双眸(そうぼう)が、ルナを見下ろしている。


「とはいっても、知ってることしか教えられないけど。私は一応、軍事惑星出身」

「ほんと!?」


 ルナの見えないはずのウサ耳がビコーン! と立ち、彼はなぜか不思議そうな顔で、ルナの頭を見た。


「ほんと。私は傭兵じゃなく、軍事学校で狙撃兵コースにいたけどね」

 ルナと視線を合わせるように、膝を曲げて手をつき、にっこり笑った。

「本が取られちゃったおわびに、お茶でもいかが。おごるよ」


「……!」

 ルナのウサ耳が、感激のために跳ね上がり、ほっぺたは真っ赤になった。





 セルゲイ・E・ウィルキンソンと名乗った彼は、軍事惑星出身者でも、今はL53の医者だった。

 ルナは彼に連れられて、一階のカフェに向かった。さっき来たばかりのカフェで、ルナはまたチョコドリンクをご馳走になった。セルゲイはコーヒーを手に、窓際の席に座った。

 外のクリスマス風の庭が、一面に見える席である。


「ケーキかドーナツは? ワッフルもあるよ」

「チョコでおなかいっぱいになっちゃうから、いいのです」

「そう? なんでも頼んでいいよ」


 正直、セルゲイのそばにいるだけでおなかいっぱいのルナだった。


(ふわわ、はじめて男の人に声をかけられちゃった……)


 しかも、メッチャ好みのイケメン。

 ルナ単体で行動しているときに、男性に声をかけられたことなど一度もなかったのだ。

 アズラエルをのぞいては。


(べつにアズとつきあってはいないけど……)


 今日のこれは、本を逃してしまったお()びだということだし、罪悪感は持たなくてもいいだろうとルナは思い直した。

 アズと、つきあっては、いないし。

 アズは、ただのボディガードだし。


「ルナちゃんは、L77の出身か……へえ」


 傭兵のことなどすでにどうでもよくなっていたルナは、セルゲイの問いかけに答えるだけの、ずいぶんおとなしいウサギに変貌(へんぼう)していた。


「ともだち四人で乗ったの。楽しそうだね」


 ふたたび、イルミネーションよりきらびやかな笑顔がセルゲイから発射され――ルナは(まぶしい!)と叫びそうになった。


「学生かと思ったよ。いくつ?」

「20歳です!」

「20歳……」

 セルゲイのほうが遠い目をし、「ルナちゃんは20歳、20歳かあ……」とつぶやいた。

「それは、リリザが楽しみだろうな」

「うん!」


 セルゲイは、ルナの元気なお返事ににっこり微笑んだあと、「ところで、傭兵のことを知りたいんだっけ」と話題を変えた。


「え? ――あ、はい!」


 すっかり忘れていたルナだった。そうだ、そもそも、傭兵のことを知りたくて本を探していて――。


「私で教えてあげられることだったらなんでも。でも――ひとつ聞いていい?」

「ぷ?」

「どうして、傭兵のことを知りたいの?」


 ルナは詰まった。なんて説明していいものだろうか。


「ええと――」

 チョコドリンクのカップのはじをかみかみしながら、ウサギは返事を考えた。

「あ、ごめん。言いづらいことならいいんだ」

 セルゲイのほうが察して、質問を変えた。

「じゃあ、知りたいことは何だろう?」

「……」


 ルナはウサ耳をぺったりと垂らしてセルゲイを見上げた。よく考えたら、何をどう質問していいかもわからないのだった。


「なるほど」

 ウサギが言葉をなくしてしまったのを見て、セルゲイは少し考えるようにして。

「さっきの本は、もしかしたら八階だけじゃなくて、新刊コーナーにもあるかもしれないね?」

 といった。


 ルナのウサ耳がビーン! と立ち、「そのとおりだ!」と叫んだときだった。

 携帯電話の着信音が鳴った。


「はい」

 ルナではなかった。セルゲイの携帯だ。

「どこにいるって? ああ、中央区の図書館」

 セルゲイは話しながら立った。

「え!?」


 セルゲイの目が驚きに丸くなり、「どうしてそんな――うん、うん」急に焦りが混じった声色になった。

 説明は、ずいぶん長いようだった。セルゲイは、ルナのことも気にしていたが、電話を切るタイミングが見つからないようで。


「分かった。いますぐもどる。そこにいて」

 五分近くも話を聞いて、セルゲイは電話を切った。

「私といっしょに乗った友人が、ケガをしたみたいで」

「えっ!」

「病院に行かなきゃ」


 もう一度、「ごめんね」と詫びてから、席を離れた。セルゲイはほとんど駆け足でカフェを出ていった。


(あれ?)


 ルナは、目をこすった。

 扉から出ていくセルゲイの姿が、なぜかパンダの後ろ姿に見えたのだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ