表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最弱だろうと冒険者でやっていく~異世界猟騎兵英雄譚~  作者: きりま
駆け出し冒険者生活

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

75/295

75 :暗がりに浮かぶ的

「今日はありがとうございました。では明日もお願いしますね!」

「……はい、お願いします」


 片付けと採取作業だけだったというのに、四脚ケダマ相手以上のげっそりした気分だ。

 報酬に目がくらんで引き受けたのは俺だから、やり遂げるけどさ。

 気疲れだろうか、その晩はよく眠れた。



 ◇



 そして夜が明けると、早々に道具屋フェザンに向かった。

 狭苦しい店内にて、一人で開梱しては梱包する作業を続けている。


「これはまとめたから、こっちの箱はバラしちゃおう」


 要らなくなった木箱は解体だ。ただ不要になっただけでなく、小汚いとかヒビが入ってるとか難があり危険だと思ったやつだけだ。空間を活用しなければ要らないもんの置き場さえないからな……。崩すのは最低限にするしかない。


 必死ながらも心穏やかに仕事は進んだ。

 フラフィエがいなかったからだろう。居ると何かしらハラハラするイベントが起きてしまう。とんでもないドジっ子だ。ドジで済むか?


 そんな余計なことを考える暇はない。俺の拘束時間は日が沈むまでだ。

 昨日は手順の確認と出かけてしまったために終わったから、量が量だけに残り二日で片付くのかといった不安はある。

 大方の目星は今日中につけておきたいものだが。あれでフラフィエも見積もりは真っ当にできるらしい。まずは三日で様子を見ようと言われたのは、概ね合ってるように思う。片付ける算段はつけられないのに不思議だよ。


 問題は、様子を見て日数を増やすと言われたからって、無駄に伸ばして稼ごうなんて思わないからだ。

 世の中には、残業代目当てにわざと仕事をのんびりやって居残る社員がいるらしいと、親父たちの話題に上ったことがあったな。社会に出る前だった俺には、それがどういったことかなんてよくは分からないけど、これだけは分かる。


 早く、この、汚部屋ダンジョンから抜け出したいんだ!


 箱の山を掘れば掘るほど得体のしれない物体が出てくるんだぞ。金貰っても延長なんかしたくない。進行状況を見れば絶望的だが諦めるか。

 仕分けバイトで培った勘を活かすときだ!




 黙々と働いていると、花畑でスリバッチに襲われたときの光景が浮かんだ。

 とっさに動けたのは今までの経験の賜物だろうと思う。

 でも、その後がダメダメじゃん。

 睨み合うだけで身動き取れなかったというよりも、取らなかったと思えるんだ。

 きっとフラフィエがすぐに気付いて倒してくれると、そう思っていた気がする。


 下手に動くとやられると思ったのだとしても。攻撃し返そうと考えなかった。

 そうだ、当てにしていた。俺は弱いから、俺より強い奴がいるからって。

 それで初めからどうにかすることを放棄するなんて、どうかしている。しかも俺は仮にも冒険者で、フラフィエは一住民だというのに。

 もし、なんの反撃も出来ないまま攻撃を喰らっていたら言い訳にもならない。


「まだまだ、心構えが足りないんだろうな」


 この仕事を終えたら、南の森で鍛え直すか。




 約束通り、日が沈む頃にフラフィエは戻ってきた。

 抱えていた、何かを詰めて一杯にした袋を床に置くと素っ頓狂な声を上げる。その第一声に頭を抱えたくなった。


「お? おおおーすごい、です! こんなに床があったんですねぇこの店!」


 ぴょんぴょんと小刻みに跳ねながら、驚きと喜びらしき興奮を露わにしているが……自分の店だろうに、いつからこんななんだよ。

 俺は、埃から守るべく口と鼻を塞いでいた布を取った。


「無理してあれこれ置くから、傷んでるものもあるし、高い場所にあるものは埃をかぶってる。商品の間隔をとり、手に取りやすい位置に置いた方が良いと思うぞ」

「それは良い案です。で、でも手の届き辛い位置にあるのは何も私だけのせいとも言い切れないっていうか……全部お父さんの背が高いのがいけないんですよ!」

「お、お父さん!?」


 俺はこんなでかい娘を持った覚えはない! まだな!


「あっはい、お父さんの店をそのまま継いだので。元からあったものには手が届かないものもあって……」


 びっくりした。それもそうか。家族、いるよな普通。

 あ、でも継いだってことは今は引退したとか?

 引退には、いくらなんでも歳が若すぎるように思うが。

 まさか、いや、物騒な魔物がうろつく世界なんだし不幸なことが……。


「私が一通りの物を作れるとなったら、さっさと押し付けてお母さんと二人で旅に出ちゃったんです。ひどいですよね? まあ私は引きこもってる方が好きだから、渡りに船だったんですけど!」

「……はあ、そうなんだ」


 随分と平和な理由で安心した。というか大らか過ぎるよ。フラフィエの親って感じだな。


「何を頷いてるんですか?」

「あいや、天井まで商品を並べていた理由が分かって納得してたんだよ」


 それにしても高すぎるから、脚立のようなもんがあるはずだ。今日の調子で発掘作業が進めば明日には見つかるかもしれない。

 ひとまず、片付けたものをフラフィエに確認してもらい、本日のところは終了することにした。


「それにしても、また、やけに素材を集めてるな」


 ていうか素材?

 フラフィエが床に置いた大きな袋の口からは、枯れた枝葉が覗いていた。


「良い機会ですからね。マグ自体も材料として使いますし、たまには人頼みでなく自分でも魔物を相手にしないと感覚も忘れちゃいます。っと、はい、今日の分の依頼書に署名しました」

「ありがとう。じゃあ、お疲れさまでした」

「また明日もよろしくですー」


 挨拶を交わして道具屋フェザンを後にした。


「さて、今日の仕事はこれで終わりか」


 フラフィエから受け取った依頼書を眺めながら、のんびりと通りを歩く。

 これをギルドに持って行き金を手に入れれば、少しは一仕事を終えた満足感に浸れるはずだ。


「一仕事か……」


 昼にぼんやりと考えていたことが気になって仕方がない。

 自分の弱さ加減を認めるのと、日和るのは違う。胸をチクリと刺すような後ろめたさが残ったままだ。

 依頼書を道具袋へしまうと、行き先を変えた。




 柵沿いをしばらく歩くと足を止め、南の森を見据える。

 空は紫色に翳っていき、木々の狭間はすでに暗い。ランタンを取り出し明かりを灯した。


「いつどこで何が起こるか分からない。様々な状況下での戦闘経験は、必ず役に立つはずだ、うん」


 俺は左手にランタンを携え、右手に殻の剣を掲げた。

 周囲は俺が背高草を刈り取った範囲で広々としている。そのままゆっくりと木々の側まで近付いた。


 まばらに生える木の周囲にも下草は生えている。あれも刈った方がいいんじゃないだろうか。なんて考えつつも、息を潜めて影から目を離さずに進む。

 完全に森の中まで入り込むつもりはない。この開けた場所で、結界の柵を背にし、カピボー相手に冒険するだけだ。


「さあ来いよカピボー。俺ではなく、この超新生殻の剣・改が貴様の相手だ」


 最近ではカピボーごときに飛びつかれたところで、草を刈るように倒すことができる。とはいえ、暗い中を突然に襲ってこられてはドキッとするだろう。


「急に飛び出てくるなよ。絶対に跳ぶなよ」


 森へ近づくごとに、声を潜める。

 地面に張り付くように生えた雑草を踏みしめながら、剣が届く位置で足を止めると、緊張感も増して喉が鳴った。


「キャシャーッ!」

「ひあああっ!」


 来ると分かっていながら俺は飛び上がるんだろうなって、思ってたよ!


「くそっ! どっから攻撃してんのか分かんねえ!」

「ぴギャッ!」


 適当に振り回したら当たったらしい。薄っすらと赤い煙の流れがタグへと吸い込まれるのが見える。マグ自体は光らないため確認できるのは体に近い範囲だけだ。


 さらに草むらからガサガサと音を立てて飛び出したカピボーの目が、明かりを反射して不気味にぎらついた。体を捻ってそちらを向く前に、カピボーは素早く回り込むように横へと跳ぶ。

 こんなところは、ただの動物のようにしか思えないな。


 落ち着け。よく見ろ。

 大した敵ではない、はずだ。

 小さく素早い敵だ。追おうとするな、心の目で見るんだ!


「漫画じゃあるまいし、んなことできるか!」


 ブンッと投げやり気味に、剣を一際大きく振ったことで、ポンチョの裾に重みがかかるのを感じた。


「そこか!」


 裾を手繰り寄せて、ぶら下がっていたヤツをぷすっと刺した。


「ほう、考えるな感じてみろとはこういうことか」


 違うと思う。


「ふぅ、第一波は退けたか。夜間戦闘も、どうにかなりそうじゃないか?」


 どうにかできそうな手応えに、引き続き藪をつついてカピボーどもを探って歩いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ