表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最弱だろうと冒険者でやっていく~異世界猟騎兵英雄譚~  作者: きりま
駆け出し冒険者生活

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

51/295

51 :四足の影

 奥の森を慎重ながらも、ときに豪胆に歩く。

 鬱蒼としているとはいえ、地面の全てが下草に覆われているわけではない。日陰で育ちにくいのか、まばらに開いた場所を縫うように歩く。


 もう地表に飛び出た木の根に躓くこともなければ、茂みに潜むカピボーに怯えることもない。蠢く物体を反射的に踏みつけたら、ただの虫だったなんてことも減った。

 どうだ、俺の森ボーイっぷりも様になってきたと思わないか。


「む。不審な茂み」


 目いっぱい腰を引き、腕を伸ばして剣先を突き入れる。


「リブャッ!」


 ヤブリンだけは別だ。あんな牙で何度も食いつかれたら穴だらけになっちまう。

 ついでにツタンカメンも退治だ。どうやらヤブリンが食いついての足止めを待ってか、時間をあけて動くんだ。恐らく声が合図なんだろう。

 しかし死んでしまった叫びでも、ツタンカメンの動きは変わらず悠長だ。まずは必ず一斉に蔦攻撃を仕掛けてくるが、そのお陰で退治が楽でもある。

 単純なことで、蔦を引っ張ればいいと気付いた。大抵は茂みから引き摺りだされたところで千切れるが、反撃するには十分な近さだ。初回で見た目ほど重くないと知れて良かったよ。


 連続での蔦攻撃は無理らしく、その間に首を落として終わりだ。噛みつき攻撃する頭の動きは素早いから牙には気を付けなきゃならないが、首を伸ばすから余計に切りつけやすくなるのだ。

 甲羅は嵩張るから、今は木の根元に寄せるだけにして放置だ。帰りに持って帰ろうと思う。




 そんな風にして進んでいると、景色の様相がわずかながら変わってきた。

 落ち葉や草の間に覗く地面は暗く湿っているが、枯れたような茂みや低木も増えている。幹の細い木も増えたため、薄暗いながらも視界はやや開けたが、そろそろ別の魔物が現れそうな雰囲気だ。


「不気味だ……」


 南の森でさえ街側と奥側で魔物の分布に変化があり、手前からカピボー、ケダマ、ホカムリ、キツッキと強くなっていく。

 それだけならいいが、奥には手前側の魔物も現れるから、同時に現れる種類が増えていくため危険度も増すのが厄介だった。


 ただ、標の石を境にヤブリンたちへと変わると、カピボーら手前の魔物は出てこない。その辺は、ゲームの『面』のような区切りは存在しそうだ。こっちの理由といえば、結界との距離だろうな。


 速度を落として奥へと進む内に、鬱蒼とした雰囲気に加えて湿気た土の臭いが強くなっていく。そろそろ距離的には奥の森マップの外れに差し掛かったはずだ。

 そういえば、魔物の数は平常時に戻ったんだよな。だったら、草原側から来た方が近かったかもしれない。なんで肝心なところで抜けてるんだろうか。

 

 周囲の様子からして、この先に泥沼面があるのは間違いない。

 泥沼マップは、中ランクの中では花畑より攻略難度の上がる場所だ。まだそこまでは行きたくないが奥の森を踏破できたら、次の目標は花畑か泥沼を目指さないとならない。


 ただし泥沼の方が難易度上といっても、花畑の魔物は飛行系。俺の特性を考えたら、花畑の方が厳しいと思うんだよな。

 今までの例から、ゲームで受けた印象よりも魔物は巨大なはずだし。そのくせ素早さが落ちるわけでもない。蜂もどきの魔物から複数に追いかけられたら詰む。


 花畑のことは今はいいとして、泥沼だ。

 カイエンに注意を受けたのは、柵の結界を超えられる魔物が存在するということだ。繁殖期辺りに現れるというから、普段は出会う機会はないだろう。って、今はめっちゃ旬じゃないか?

 でも足は遅いらしいから心配は……いや手強いと言ってたような。高ランク者の言うことを真に受けるなど言語道断だな。

 ふぅ危ない。また危うく暢気スキルを発動するところだったぜ。

 どっちにしろ、俺にとってはどんな魔物だろうと面倒な敵だ。


 だが、この中ランク指定の中でも最底辺に位置する奥の森マップを超えずして、花畑だろうと泥沼だろうと攻略は果たせん。

 落ち着いて進め。そんで泥っぽい場所が見えたら引き返す。



 ガササッ――ケャウ!



「ひっ!」


 葉を揺らす音と共に木立に奇怪な叫びが反響した。

 そして木々の合間を飛び交う影を視界に捉えたが、ケダマのようだった。

 お、お脅かすんじゃねえよ。思わず飛び上がったじゃないか。


 奥の森も半ばは越えたと思ったが、ここにもケダマ?

 不審に思い、剣を両手で掴みなおすと足を止めて見上げる。きょろきょろと見回すと、木の高い位置にある瘤が不自然に揺れた。薄暗く見辛いが、よく目を凝らすと幾つかいる。手前の奴は、すでにこっちを狙ってるな。


 一匹一匹は離れている。ならば近くの奴から片づけようと、身をかがめ、木に身を寄せるようにしながら移動する。

 飛びかかってきたときに、幹にぶつかってくれたら楽だからな。


 上空を気にしつつ目標地点へと進んだ。すると目的の塊が幹をカサカサと伝い下りてくる。やっぱりシルエットはケダマだが、あんな滑らかな動き方は見たことがない。


「正面からやり合う気か。よかろう、この殻の剣の錆に……いやカルシウムは錆びないか」


 どうでもいいことが気になりかけたが、地面に降りた一匹を視界に捉えつつ、周囲の木にも目を走らせる。数匹いたはずだが、枝の陰にいるのか姿は見えない。

 葉擦れの音は聞こえているから、近付いているのか。

 後退しながら様子を見た方がいいか?


 じりじりと下がると、前方の一匹はぴょんぴょこと跳ねて距離を詰めた。


「は?」


 かなり小さな姿だったものが、それだけで、すぐそこに迫っていた。


「でかっ! げっ、お前は……」


 ずんぐりとした体はケダマそのものだが、体積は四倍はありそうに巨大だ。すかさず剣を振り下ろしていた。


「ケダミュッ!」


 手応えはあったが一撃で死なない。

 脂ぎった毛並みはケダマよりも暗い灰色で、何よりも足に違いがある。


「くそっ、四脚(よんきゃく)ケダマかよ!」


 そう、ただでさえ気持ちの悪い鳥の脚が四本生えていた。走るときはウサギのように跳ねるが、歩く姿にはぞっとする。鳥の脚で器用にも、前後に動かし歩く様は滑らかだ。

 素早さと細やかな動きは、ケダマの比じゃない。


 不意に、頭上の葉擦れの音が、風に揺られたのか四脚ケダマによるものか分からなくなる。

 全身が、総毛立っていた。


「う、う、うおおおおおおおっ!」


 腹に気合いを入れて思い切り叫んだ。

 声に驚いて固まるのは、こいつも変わらないらしい。その瞬間を見逃さない。


「きめええええええっ!」


 俺はその隙に逃げ……撤退戦へと移った。




「こ、ここまでくれば、だいじょぅぶふぅ……」


 気が付けば道標の石が目の前にあった。戻りすぎ。

 ああっなに逃げてんだ! なんで一匹くらい戦ってみなかったんだよ!

 いやいや、まずは作戦会議が必要だと思う。新しい敵だからな。


 行きがけに駆除したが、念のため周囲の藪をつついて休憩だ。

 水を飲むと、道具袋から紙と鉛筆を取り出した。鉛じゃなくて木炭の筆だが。もくたんぴつ……面倒くさい。鉛筆でいいか。


 紙束をめくると、書きかけで止まっている頁で手が止まる。


 まじまじと自分の書いたはずの文字を見ていると、口が歪むのが分かる。

 今まで通り、日本語で考え日本語で文章にしているつもりだというのに、そこにあるのはレリアス王国で使われている言葉だ。


「違和感ぱねえな……」


 あんまり考えない方がいいよな、こういうのって。意識したら混乱して書けなくなりそうだ。


「考えるな、フィーリングってやつだよ」


 新たな頁に、『四脚ケダマ』と見出しを書きこんだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ