表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最弱だろうと冒険者でやっていく~異世界猟騎兵英雄譚~  作者: きりま
遠い過去――設定資料集的な連作短編集

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

282/295

鱗鰭族の稚魚・後編

 雨が降った。

 水の地一帯の地面を逆さまにしたのではないかという土砂降り。

 見渡す限りの空が水に支配されている。

 落ちてくる水の礫が肌を叩く痛みなど気にしていられず、枝葉を組んだ庇の下から飛び出して空を仰いだ。

 少なくとも稚魚のぼくらには生まれて初めての体験だった。


 一晩経っても雨は止まなかった。

 大人の不安げな様子も目に入らず、ぼくらは、はしゃいだ。

 稚魚の仲間と視線を交わす。


 ――これなら、外に出られる。


 そんな気持ちを、誰もが期待に満ちた顔に滲ませていた。


 これを逃せば、次には大人になってしまった後かもしれない、水の地の外を見ることができる機会だと思ったのだ。


 少しだけ覗いてみよう。

 ちょっとだけだ。きちんと戻れるだけの距離を進むだけ。

 それなら見てみよう。


 いつもならば、そのちょっとが不安なのだけれど。

 ほらと、仲間が空を指さす。

 空は水に満ちている。


「これなら、大丈夫」


 それは誰の呟きだったろう。けれど、皆が同じように自分自身に言い聞かせていたに違いなかった。息を呑む音が鳴った気がした。

 その呟きの後、少しの沈黙を破って、ぼくらは行動を起こしていた。増水に備えて忙しく立ち働く大人たちには、邪魔にならないように縁にいると偽って。

 水の地との縁も曖昧になっていた。身を低くして草地に紛れ込み、木々の陰に隠れて、水の地の喧騒が聞こえなくなると、ぼくらはまとまって歩き始める。


 水辺に寄る動物には、足先の細いものが多い。

 ぼくらの、指の間に薄く膜の広がった足では、あまり硬い地面を行くのに向いてないのだと実感していた。

 それでもぼくらは進んだ。

 ばしゃばしゃと、足元から馴染み深い音が響き続けていたから。

 普段の外の地より、足の裏に柔らかな感触があったから。

 全身に雨粒が叩きつけ、それは水の地の中よりも冷たかったけれど。

 それでも、ぼくらが外を行く助けであり邪魔ものにはならない。


 次第に不安は去り、状況に慣れてきたぼくらは、空に向けて歓声を上げていた。

 たのしくて、うれしくて、ぼくらは歩き続ける。

 仲間と一緒だからと、いらない心強さまで持ってしまった。

 だから、戻るための体力を残しておくことなんか、すっかり頭から消えていた。


 足の裏が、じんじんと痛み始めるのに気づいた。

 いつもなら急ぐときは水の中を掻き分けていくぼくらにとって、歩き通してきたという慣れない運動のせいだけではない。


「静かになってきたね」


 ぽつりと、呟いていた。

 足元から響く水の音は、いつの間にか消えて、雨は霧のように頼りないものに変わっていた。

 まるで、入れ物を引っくり返した後に、懸命に雫を振り落とそうとしているように。


 知らず、ぼくらの歩みは止まっていた。

 どんよりと、力強いまでに暗く重い雲間に、青い筋が顔を覗かせていたのだ。

 そこから光が、天上を支配していく。

 我に返ったように、ぼくらは一斉に背を向けていた。


 ぼくらだって、曇った空よりは晴れた日が大好きだ。

 でもそれは、水面に浮かんで眺めたときのことだった。

 全身を包む水が、ことさらに肌に心地よく思えたから。


 あんなに厚く空を覆い隠していた雲が、散り散りになっていく。

 すっかり、いつもの鮮やかな青い空が、冷たい水の代わりに暖かな日差しを振らせている。

 目尻に涙がにじむ。

 好きな青空は、こんなのではなかったのにと、赤味を帯びた腕を見下ろした。

 浅瀬の石ころを見下ろすようだった、透けた鱗の下に見えている淡い肌が、血を滲ませたような染みを作った。

 日差しを受けた背中が、じくじくと痛んでくる。


 はやく、はやく帰らなければ。

 頬を零れ落ちた涙でさえ、乾く舌を潤すようにして、ぼくらは行きがけよりも懸命に足を動かしていく。


 だというのに、水の地は一向に近付かない。

 どうして、どうして、どうして。

 こんなに遠かったはずはないというのに。


 ぱり、と乾いた音が響き、ふと視線を落とすと赤い水が滴った。

 細かくひび割れた皮膚が痒く、無意識に掻いてしまっていたのだ。

 鱗が捲れるようにして剥げ落ち、そして――掻いていた手の水かきが、割れていた。

 思考が止まる。

 その光景は、遠いところで起きた出来事のようだった。

 無意識の危機感だけは、さきほどよりも、もっと急がなくてはと体を急き立てる。

 鱗が割れたことで、必死に保とうとしていた気持ちも折れたのだ。

 保っていた意識は途切れ、朦朧としていた。


 歩いて歩いて、ようやく日に煌く水面が見えたとき、安堵の余り座り込んでしまいそうだった。しかし、ここで止めては、もう動けなくなってしまう気がして、重い足を引き摺っていく。

 干からびたのではないかと思っていた涙が溢れ、安堵の地を歪ませる。そうして、見覚えのある青い鱗が、跳ねるのが見えた。助けに駆け寄る姿に、とうとう、ぼくの足は止まった。

 水際では、大人たちが不安げな顔でうろついており、ぼくらを見つけた途端に騒ぎ始めていた。

 ぼくらを見た女性の悲鳴が上がり、瞬く間に浅瀬へと抱えられていく。

 別の嗚咽が聞こえた。

 それは悲痛な叫びに変わる。

 あのとき、帰ってこれたと思ったとき、安堵の余りに動けなくなった者もいたのだ。


 水辺に眠り一晩経って、どうにか歩けるほどには回復した。

 いつもなら、こっぴどく叱られるはずの、大人たちの声はなかった。優しく手を引かれて、起き上がったぼくら稚魚は水の縁へと連れられていく。


 そこには、青い雫を絞り出すようにして、女性が座り込んでいた。

 その身が覆いかぶさるのは、見覚えのある姿。

 全身がひび割れ、見るも無残に赤黒く染まった亡骸だ。

 流水のように輝く鱗は残っていない。ぼくらの誇りである、研磨した石にも劣らぬ鱗の輝きは、泥のような赤に塗りつぶされている。


 辛くも生き延びたぼくらは、横たえられた動かぬ友の身へと、皆で順に一掬いの水をかけていった。

 つらかったろう、くるしかったろう。

 身の丈を超えた好奇心が、ぼくらを殺した。

 これは罰なのだ。

 生きられぬ地と知っていて、浪漫だなどと嘯いて、馬鹿な事をしでかした。

 だって先祖は、はっきりと残していたではないか。

 外は枯れ果てているのだと。

 大人たちは言い聞かせたではないか、幾度も。

 到底、ぼくらに生きていける世界ではないのだと。


 体の傷は癒えても、ぼくらの鰭は酷く歪んだまま、もう元に戻ることはない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ