表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

自己評価 他者評価 承認欲求

作者: 子見

 今年も4月から職員評価表が付けられた


120名分だが、中小企業が自力で行うとなると半年はかかる


1人の職員に対して、

ランダムに選定した2名の職員で25項目

5段階評価

3つのコメント覧あり


2名の評価者が出した

平均得点が1.5以上差が生じた場合は

3人目の評価者を追加する仕組み



これで5年目だ


取りまとめる職員もだいぶ慣れてきていた


他者評価が並ぶ中

自己評価の枠がある


この5年で私も学んだ


どの組織にもいる


(ウザいやつ)

(口だけが良く動くやつ)

(空気が読めないやつ)

(人の悪口が多いやつ)

(愚痴が多いやつ)

(とにかく嫌われているやつ)

言い始めたらキリがないが....



「あの人やっと辞めるよ」

職員の小声が聞こえてくる


減ったと思った


だが減ってない


湧いて出てきているのか?

そんな風にさえ思えてくる


そしてこう扱われている者はほぼ


他者評価より自己評価を高くつけてくる


これはどう捉えたら良いのか?


3年目から疑問はわいていた


5年目でも答えは出せなかった


だが少しだけわかったような気がした


皆、認められたいだけなのかもしれない


認められたい

褒められたい

共感されたい



私もそうだ


職場だけの問題なのか?


どの場所でもきっと同じだ


どの場所でも同じように皆振る舞っているのだろう


となると湧いてきているやつらは


どのように生きているのだろうか...


そこまで心配できない


それでも、ただひたすらに


本当に減って


誰もが認められる


笑が多い職員関係が作れれば


理想を求め続けるしかないのかもしれない


綺麗ごと?




そう思い続けて7年が経とうとしている


まだまだ続くんだろうな...



いつか届くと信じることから


また続けるしかないんだろうな




エッセイを主に投稿していますが


長編も書きました


そちらの方も是非

お願いします

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 作品タイトルのインパクト、凄いなぁと。「なろう」内の話なのかと思いましたが、仕事の人事評価、成る程なぁと。「どの場所でもきっと同じ」とあるから、ここ「なろう」にも幾らか重なるのかしら。職場…
[一言] 褒めて伸ばす教育の負の側面ですね、相当うまくやらないと根拠のない自信だけ持っちゃうんだわ。そしてそうやって育つと褒められて当然だと思ってるから承認欲求も強いんだよね。難儀なこった。
2024/08/06 19:42 ハイビーム
[一言] 無能を排除したって別に良くならないってのは虐めで理解してそうなもんなのに大人になっても結局虐めするんだよな。 まあ個人的にはこうい”いじめられる方にも原因がある”ってのは当然だし大好きな考え…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ