表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夢のヘミスフィア  作者: カニぐま
8/9

並行世界

図解はそのうち付ける予定です。

「じゃあ私の能力……の前に。大前提として並行世界が何なのかを話すね」

「普通それを先にやるもんじゃないのか」


 相手が解ってくれる事を前提にして話すから順序がおかしくなるのでは。


「うぐっ。ま、まぁ今からちゃんと説明するからいいじゃない」

「はぁ。分かったから続けてくれ」

「あいあい」


「それじゃあまず、並行世界っていうのはある時空から分岐した別の時空、あるいは宇宙として隣り合う次元の集合を指す言葉だね。これは多元宇宙論の中でも量子力学における多世界解釈が一番近いかな。最近よくあるライトノベルのファンタジーな異世界と違うのは、それぞれ別個の世界でも用意されたプリセットや物理法則は同じというところ。何せ分岐元は同じ世界だからね。今回は地球が舞台として話をしているので、魔法なんかが存在し得ない極一般的な現実しか存在しないわけだ」

「道理だな」

「ただし歴史を遡れば遡るほど、私達の知らない全く別の歴史を歩んだ並行世界への分岐が存在することになる。ちなみにこの理論が有名になるにつれて、タイムパラドックスの存在は影を潜めていった。何故か分かるかにゃ?」

「……タイムトラベルによって歴史を変えても、ただ分岐するだけだからか」

「せーかい! 未来からタイムトラベラーが来たという因果関係も崩れないから、この矛盾を解決するには渡りに船だったとも言える」


 タイムパラドックスは未来から過去に来た人間が歴史を変える事により、本来その先に続いていたはずの未来が消失することでタイムトラベラー自身も未来から来た事実が消失するという矛盾である。


「だけどそれは主観をどこにおいていたか、という話にもなるんだよね。タイムトラベラーにとっては過去に渡った自分が世界の中心だから、そういう発想にもなるしパラドックスにも悩まされる。でも実際には生命の数だけ主観が存在してて、自分が生きていた未来にも当然それだけ主観が存在する。タイムトラベラーが過去に行っても、未来は変わらず観測され動き続けているわけだ。なら突然それが過去の分岐路を変えたからといって消えるはずはない。何せ観測は不確定のものを固定する生命の権能だから、既に決まったものは覆せない。とと、ここまで言っておいてなんだけど、今回は物理科学における数字より概念を基準にして説明していくよ。未だ仮説に過ぎない話を確定的に話すわけにもいかないし」

「数字と概念って、どう違うんだ?」

「それも説明が必要だね。まず数字は実数と言い換えるべきかな。人間が物差しでスケールを判断できる話。例えばボールを投げたら何メートル飛んだか、数字で判断できるでしょう? でも概念は無限を許容するから、ボールを投げたという事実はわかっても、何メートル飛んだかはわからない。それこそ負の方向に飛ぶという意味不明な事態も含まれる。ただし概念は科学的な数字と根拠を示さなくても理屈が合ってればそれでいいの。こっちは虚数とも言いかえられるね。大事なのは、振り幅はあっても論理的に正しいならオッケーってこと。数字の正しさは未来の誰かに丸投げして、今回こっちを使うのは非科学者でもわかりやすい。そして正しいと感じて、納得出来るならそれでいいからだね」


 この場合は、ボールを投げたら飛んだと論理的に正しいならそれでいいということか。投げたはずのボールが目の前から突然消えた、みたいな不条理を感じなければそのまま話を進めるということだろう。難しい話ではあるが物事自体はシンプルでいい。


「話を戻すね。結果的に、時間軸を縦とした場合、並行世界はそこに横軸を足したことで四次元の次、五次元ではないかということになったの。今では科学に詳しくなくても、様々なSFやファンタジー、多元宇宙(マルチバース)として映画など様々な娯楽媒体に取り入れられている。但し、私達はそれを認識することは出来ないからあくまで仮定でしか無かった。私という存在が生まれるまでは」

「奇しくも実証者となったというわけか。でもそれを認知出来るのは君だけだろ。 どうやって証明を……ていうか脳科学研では他の学者連中には話してるのか?」

「まぁそっちはさすがにね。とはいっても他人にわかる話じゃないから、今でも血眼になって否定しようとしているか、証明しようとしている人たちがいるよ」


 大変そうだな脳科学研。どうやって実験しているのか知らんが滅茶苦茶佳苗に振り回されてそうだ。


「さて、じゃあ世界の分岐とはどうやって決定されているかだけど、実はコレ、よくある並行世界を題材にした物語のように、本当は樹形図のイメージで表現できるものじゃないんだ」


 俺は大樹から細い枝が分かれているイメージをしていたが、あっさりと否定された。


「じゃあどうなってるんだ?」

「感覚的には理解しづらいかもだけど……樹形図のようになっているものは分岐点が明確だろう? 歴史という誰もが認識してる筋道で、偉人が死んだら、あるいは生きていたらこうだった、という重要な出来事をイフとして捉えたものをファクターとして設置する。勿論それでも歴史上の差異は発生するけど、それだけだとあまりに近視眼的。さっきも言ったけど、主観が生命の数だけ存在する以上、未来を左右するのは全員に権利がある。つまり分岐にも相応のぶれ幅があるんだ。バタフライエフェクトというものを聞いたことがあるだろう? 蝶の羽ばたきが別の場所で嵐を引き起こすなら、世界中に存在する蝶が羽ばたいたらどれだけの変化がもたらされるだろうね。それに世界には蝶どころかあらゆる選択決定をする生命と、その中で最も知的活動に優れた人間が存在するなら、それはもう嵐どころではないよね? だから五次元をも加えた時間の表現は〜……お、あったあった。これ、砂時計」


 キッチンに置いてあった砂時計がテーブルに置かれると、さらさらと砂が流れ出して落ちていく。


「選択決定をするまでの段階では、世界が内包してるものは全て同じ。だけど決定後の着地点が違う。上が過去で、下が未来。この砂一粒一粒の行き先が、その未来の着地点だと思って。未来っていうのは、無限の可能性があるって言われる通り、砂粒の着地点はやり直せばするほど違うところにたどり着く。すると砂の積もり方も全く違ってくる。これが並行世界の未来のカタチの表し方。下に行くはずだったものが上に積もり、あるいは横に逸れたり。決定する段階の現在に用意されてるものは決まってるから、直近の並行世界の振り幅はこのガラスの中で起こりうるもので表せる範囲に収まる場合がほとんどだけど、樹木のようにわかりやすいものじゃなくて、混沌になるのが正しい。それでも樹形図で表すのは相違点がわかりやすいことと、それ以外の分岐にはあまり意味が無いから」

「意味がない?」


 それは決定を下した他の存在があまりにも不憫ではないだろうか。


「例えば手を上げてって言われたとき。右手を上げるか、左手を上げるか、両手を上げるか、あるいは無視して全く上げないか。その違いって何か意味ある?」

「いや、たしかにどうでもいいことだな」

「そう、どうでもいいんだよ。ほとんどの生命はただ生きてるだけ。人間は歴史の積み重ねという錯覚を樹形図という形で表すのが最もわかりやすくなってしまうし、強い影響が見られないものは収束して表現されるから。極論個人の主観では生きているという認識さえあれば分岐は考えなくていいことなんだ」

「確かに所々の動作が意味を成す事はそうないだろうな……。だけど人間にとっては歩んできた過去ってのは大事なんじゃないのか?」

「まぁねぇ。認識の上では過去は今の自分を支える重要な土台だ。過去が変われば今の自分は否定される、土台が揺らぐ事に人間は拒否感を抱くし、違うものは受け入れられないでしょ? だからタイムトラベルものの作品の根幹にあるのは自己保存のための歴史改変の否定になるのさ」


 確かに……大した事も出来てない俺の人生でもそれが否定されるとなれば多少は躊躇する。


「でも普通の人間はどれだけ過去が大事でも昔のことなんてほとんど覚えてないでしょ? 例え性格形成が過去に端を発するとしても覚えているのは大きな原因くらいで、因果関係は繋がってるかもしれないけど毎日の小さな喜怒哀楽が少しずつ影響を与えていることまでは覚えてない」

「……ふと思ったんだけど、横の記憶を同期できる君は昔のことはどれだけ覚えてるんだ?」


 おや、と佳苗は意外そうな顔でこちらを見る。


「望君はいい着眼点を持ってるからつい横道にそれちゃうなぁ。さっきの過去否定の話も別にする必要のない話ではあったし」

「悪いな」

「いやいや、話をするのは面白いからいいんだよ。科学者としては考えを話せること自体が楽しい事だからね。それに時間もいっぱいあるんだし気づいたことはどんどん口に出していこう」


 とても満足げにうなずいている。俺自身は余計な事を言っているような気ばかりしているが、そこまで卑下する必要は無いかもしれないと思えるのがありがたい。


「正解を言えば、私も昔のことはそれほど覚えてない。脳という実体を持たない私ならいくらでも記憶できそうなものだけど、現実の私がそれを受信することに耐えられないからかな。だから過去については普通の人間と大差無いと思っているよ。これについてはまた後で似たようなことを説明するから置いといて、並行世界の仕組みの続きをしよう」


 キュッキュとホワイトボードに何かを書き出した。並行世界の過去……先程の話と似ているが、個人主観の話では無く世界全体で見た場合の話か。


「さてさて、並行世界は未来に向かって可能性の分だけ広がりを見せることがわかったわけですが。実は過去にも可能性の分だけ広がります」

「はぁ?」


 何を言っとるんだこやつ。過去は既に歩んで終わったもの、決まったもののはずだろう。それが何故過去にも可能性が広がるようなことになるのだろうか。


「うんうん、疑問はわかるよ。でもちょっと考えてみよう。我々の主観は観測をしたその時に事象が確定する。だから直近の過去については間違いなく『決定』したことである。だけど人間の記憶は失われるものだ。過去に何が、どんな事が起こっていたかは少しずつ有耶無耶になっていく。そうするとほら、過去も混沌で間違いは無いんじゃない?」

「そうは言っても、ビデオや本なんかで記録が残っていればそれは確定された出来事なんじゃないか?」

「ビデオは少なくとも、その撮影範囲だけはそうかもしれない。でも範囲外はどうなってるかわからない。本の場合はそれ自体が偽造の場合証明ができなくなる。例えば、数百年前にとある出来事を捏造した上で、熱心に全国に広めた人間がいたとしたらどうだろう? 果たしてそれを我々に嘘だと証明することが出来るだろうか。このあたりは考古学の分野になるから、ちょっと量子力学からは外れるけどね。ビデオも同様に捏造があればそれを証明するのは難しいだろう。何せ今でもニュース番組は意図を捻じ曲げたり事実を違えたりと捏造まみれだ。これが歴史に記された確かな事実と考えてタイムトラベラーが過去に飛んでみたら、実は違ってましたなんてことになったら、果たしてトラベラーはどんな反応をするだろうね」


 既定事実だと思っていたことが違ったら、か。なるほど、たしかにそれは問題だな。トラベラーからすれば縦列の明確な過去に飛んだと思ったら横の並行世界にズレたかも、と考えてもおかしくない。それが正しく縦の列だったとしてもだ。ビデオや本にしても絶対的な証明が出来ない限りは『多分こうだったはず』という推定で物を語るしか無い。そういえば、歴史の教科書は最新の学説にあわせて内容がコロコロ変わってるんだったか。


「なら、俺達が確かだと判断できるのは……自分が生まれてから見てきたものだけ? さすがにそんなあやふやな土台の上に生きてるとは思えないけど」

「そうだね。その範囲は生きてきたという事実自体が過去の証明になるかもしれない。じゃぁ自分が生まれる前は本当にそんなあやふやな状態になるのか? それを考えていこう」


 ホワイトボードには『どこまで遡ればあやふやになるのか?』と書かれる。


「とりあえず、科学が発展して記録が非常に多くなった現代から過去数十年はそうぼやけるものでは無いだろうね。じゃぁ少しずつ遡って……なんて面倒なことはしないで判断できる範囲でさくっと戻ってみよう。実は、我々は既に日常的に並行世界を観測しているのだ!」


 な、なんだって!? と合いの手を打ってみる。しかし俺達の夢を通さずにそのようなことが本当に出来るのだろうか。


「答えは、我々が見上げる空、その夜空にあります。数年前、とある科学者が提唱したことですが夜空は並行世界のプリズムなんだそうです。夜空といえば星なんだけど、その光は過去の光というのは知ってるよね?」


 勿論。星の反射光が長き時間をかけて届く光。光の速さでも一年かかる距離のことを光年と言う。その距離の長さは約9.5兆キロメートルにもなるらしい。割とドン引きする距離だが、そのうえでよく見る星でも何十光年と離れているのだから気が遠くなる長さだ。


「その仮説によると、例として40光年離れている場合、我々が見ている光は40年前のもの。その光が届く間に星が消滅していたら、40年後に光が届かなくなるまではその星の有無が混在することになる。ここまでは単純に情報伝達が遅れているだけなんだけど、重力が関わってくることでややこしくなるんだ」

「重力?」


 唐突に出てきた単語に首を傾げる。それと並行世界に一体何の関係があるのだろう。


「重力はブラックホールになると、光すら捻じ曲げる強い力を発揮する。じゃあこの太陽系を含む惑星系がそれほどではないといえ重力による公転自転を維持している以上、影響がないとは言えない。だから我々が見ている光は本来のものからベクトルが曲げられて偏光した結果、並行世界の夜空を見ているのではないかということらしいね。これは重力レンズ効果と言われているものが該当する」


 光を示す直線が太陽系の重力圏、地球の重力圏で曲がっているようにホワイトボード上で表現される。


「でもそれだと、ただ曲げられた光を見ているだけだろう? 並行世界に欠片もかかるとは思えないが」

「ところがそうでもなくて。重力は並行世界と密接だという話もあってね。太陽は惑星を、地球は月を引っ張るほどの力があるのに、実際にかかっているエネルギーが少ないと見ている科学者もいるんだ。人間もジャンプすることで多少抗う事もできるでしょ? じゃあ本来あったはずのエネルギーはどこに流れているか? それが並行世界ではないかっていう仮説を立てているそうだ」

「あ、並行世界って聞くと当たり前に別の自分がいる世界とか、歴史の違う世界を考えていたけど、そも地球が同一座標に存在しない世界とかもあるのか。それで重力のエネルギーが平準化してる?」

「良い着眼点してるね! その結果見えてるものが本来のものじゃない可能性があるって感じよ」


 親指と人差し指で丸を作ってグッドを示す。褒められてちょっと嬉しい現金な俺がここにいる。


「そしてこの重力は情報を留める力もある。ブラックホールに人間が吸いこまれた場合の思考実験では、圏内の人間は何も変わらないけど、圏外との相対速度の違いから過ごした時間の差が生まれるの。中の人がそこで死んでも、外から見れば今でも吸いこまれた直後のままの人間が見えるんだって。つまり重力には情報を留める力もある」


 地球と描かれた円を更に大きい丸で囲む。重力によって囲まれた地球の情報はその枠内で保存される、ということか。


「重力の外側から来る情報はベクトルが歪んで違うものが見える可能性がある。逆に内側に存在するものは保存されるから、その中にいる私達の認識はブレずに共有される。逆説的に過去の正しさも証明される、突然過去から見知らぬものが湧いてくることもないはず。最も、土の中から見つかったものが本当に見つかるまでそこにあったかは証明できないけど」


 難しい話だ。となると後は、その上で並行世界を認識できる俺達は何者なんだって話だな。


「ふぅ、ちょっと喋り疲れたわ。少し休憩〜」

「飲み物何かいる? 持ってくるよ」

「ありがと〜。緑茶が冷蔵庫にあるからそれお願い」

「あいよ」


 パック出しの緑茶が入ったボトルを取り出してコップを……。


「コップどこ?」

「壁側の上の棚だよー」

「あ、ここか。ありがと」


 緑茶か、これも俺の趣味ではない。冷蔵庫の主はどうやら佳苗の方らしい。渡したコップをグイッと飲みきって一息ついた彼女はさぁ、次の話をしようと目をキラキラさせている。本当に話すのが好きなヤツだと苦笑しながら、席に座り直した。首を傾げられたが、まぁそれはこいつが可愛らしいと思ったのだから仕方ない。


 それにしても、俺達の恋愛はいつ始まるのだろうか? 現在の関係は端から見れば先生と生徒といったところか。この状態も悪いものではないのでのんきに構えているが、多分異能の解明が終わるまでしばらくはこんなノリなんだろう。実際のところ積極性の無さという点で共通している俺達はあまり恋愛には向いていないのかもしれない。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ