表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/60

~エピローグ~ -永遠の恋-【前編】“A First Love,and I Found my Heart”


 挿絵(By みてみん)

 

イラスト@Nicola nn様

 

……こんな話をしよう。


 それは、『失った心臓がつむぐ、真夏の恋物語』だ――。



 はじめてその子を見た瞬間、全身に鳥肌がたった。寒いのではない、気持ち悪いのでもない。

 正反対だった。体温が二度上がり、心臓が高なった。


 可愛い、では足りない。そんな陳腐ちんぷな言葉では語れない。

 全身の細胞が震えて、叫んだ。これは、「恋」ではないと。



 5歳の夏、僕はきみに「愛」をした。



 ・・・・・・・・・・・・・・・



 父親の仕事の関係でテキサスに来たのは、ほんの5歳のころだ。


 はじめに、挨拶あいさつがてら、同じテキサス州グリマー市に住む、父親の友人の子に会うという。

 一番目の子は愛らしく、三番目の子は賢いという。


「じゃあ、二番目の子は?」


 すぐわかる、と父は目を細めて言った。


 問い返すと、「本当に、そっくりなんだよ。君も、すぐに好きになる」と謎めいた言葉でけむに巻いた。

 それ以上は語らず、父は昔を懐かしむような、慈愛に満ちた顔で、窓の外を見た。



 流れる雲と、小さくみえる街。

 僕は、どんな子なんだろう、と首をかしげた。


 クールな父に、こんな甘い顔をさせる存在が、母や僕達子供たち以外にいることが、驚きだった。



 そして、僕は愛に落ちる。


 父の言葉通り、いや言葉以上に。

 恋よりずっと深く尊いそれに、僕は心を奪われた。



 空港からタクシーに乗り継ぎ、新しい地に降り立つ。


 どきどき弾む鼓動を深呼吸でごまかしながら、僕は、新しい家だというそれをみつめた。

 はじめての一軒家、はじめてのアメリカ。



 生まれてはじめて飛行機に乗った、不快感はとうに消えていたが、朝から続く微熱はなかなか冷めず、僕は軽く咳をした。

 病弱な母に似て、子どもの頃は体が弱く、しょっちゅう風邪を引いていた僕だったが、今日の風邪はいつもと違った。


 こほこほと咳をするたびに、心臓がうずき、高鳴り、暴れだす。

 その時は、きっと、生まれてはじめて異国の地を踏む、当たり前の不安だと思っていた。


……けど、それは違かった。



 あ、と思った。

 新築の僕の家を興味深げにのぞきこんでいる、少女がいたのだ。


 父と母は微笑み、僕の背を押した。

 よくわからないまま、少女のもとへと、一歩踏み出す。



——少女が振り返る。


……瞬間、呼吸が止まった。



「…………?」


 茶色がかった髪が、肩上でおよぐ。


 白いワンピースからのぞく、小麦色に染まった華奢な足が、ひらりと踊る。

 夏の日差しが、少女の薄茶の瞳を、輝かせた。



——燃えている、と思った。


 炎の花が、燃えている。

 瞳の奥に咲く、澄んだ炎の花弁が、僕をとらえ、驚きにゆらめく。



……どくん。


 心臓が脈打ち、暴れ、頭からつま先まで熱が走った。

 まるで、魂ごと、心臓を射貫き、その灼熱であぶるように。


 辛くも痛くもなかった。

 あったのは、たとえようのない歓喜だった。



「……あ」


 声を出してはじめて、ここが現実だと思いだした。

 我にかえって僕は言った。



「ぼくはこうま。ふたござか、こうま。きみは?」


 女の子は、目をしばたかせた。

 そして、まぶたをこすった。



「……こなつ。」



 女の子は、ぼんやりとした声で言った。



——おれは……こなつ、だ。


 まるで、夢かうつつか確かめるように、少女は繰り返した。

 少女の男のようなしゃべり方に驚いたが、そのたどたどしいソプラノに、気づけば魅了されていた。



 こなつ、が「小さい夏」という意味だと、当時5歳の僕でもわかった。


 こなつ。小さな夏。小さな太陽。

 だから、この微熱はきっと、この子のせいだと思った。


 体温が上昇する。瞳が潤む。

 心臓が、全身が、激しく主張する。


『本当に、そっくりなんだよ。君も、きっと好きになる』


 そんなんじゃない、と思った。

 そんなもの、ない。


 この子に似ているものなんて、世界中を探しても。



“きっと好きになる?”


——違う。


 好き、なんかじゃない。

 そんなありふれたものじゃ。


 この全身を焼き尽くす、灼熱の業火のようなそれは、きっと……。




 僕は、小夏の手を握り、はじめましての握手をした。

 小夏は、やっと目が覚めた、というように目を丸くしたあと、その手を握り返して、笑った。


「よろしくな、こうま」


 とろけそうな笑顔。僕を呼ぶ声。

 また体温が上がり、僕は息を吐いた。


「うん。……よろしく」


 ポーカーフェイスな父を真似して、平静を装って、手を離した。


 本当は、もっとずっと触れていたかったけれど、この子の前で、そんな子供じみたわがままな態度はみせたくなかった。


 まあ、当時から、ませた子供だったのだ。


 こなつ。——小夏。


 その後飽きるほど呼ぶことになる、世界で1番愛しい名前。

 僕はその心臓むねに、その二文字を、深く深く刻んだ。




 やがて打ち解け、友達になった小夏は、おおよそ女の子らしくない木登りや、冒険ごっこ、川遊びなど、アクティブな遊びを好んだ。


 当時、貧弱だった僕はついていくのが辛かったが、小夏の無邪気な笑顔をみると、疲れも吹き飛んだ。


 進藤先生の検診で、能力発現の可能性あり、と判断された僕たちは、異能もちの子ども達を養育する、「能力者学校」として知られる、「グリマーガーデンスクール」の幼等部、通称<フェアリーテイル>に入った。


 オバケが怖いと泣いた小夏の手を握り、一緒の布団で眠ったり、川でおぼれた小夏を命からがら助けたり。


 僕にとって、小夏はあっという間に、なくてはならない存在になっていた。

 あるいは、実の家族よりも大切に思っていたかもしれない。


 そして、今もそれはかわらない。


 僕は、将来は、小夏と結婚したかった。




 幼等部を無事卒業し、小等部<ネバーランド>に入り、4年がたったころだ。


 小夏が、高熱を出して倒れた。

 理由はわからないが、こんこんと眠ったまま、目覚めないという。


 僕は、意を決して、小夏の家へと出向いた。

 そして、僕は、その両親から、小夏が女の子ではないと知る。


 ショックだったし、信じられなかった。

 それでも、僕は小夏のことをいまさら、嫌いになることはできなかった。


 熱でうなされる小夏をみた瞬間、迷いも困惑も、すべてが吹き飛んだ。



「そろそろ起きないと、キスするよ」



 そう言って触れた唇は熱く、僕の心臓をとろけさせた。

 眠れる小夏に口づけたのは、なんてことはない、そうすればきっと、目覚めると思ったからだった。


「こうま……?」


 僕を呼ぶ声。


 ああ、と息を吐いた。


 僕を呼ぶ、この声。

 僕を求める、この瞳。


 燃えるように脈動する、心臓から溢れだしたのは、男でも女の子でもない、愛しいこの子を、それでも、どうしても護りたいという、あたたかな気持ちだった。



 その特殊な性別が、小夏にもたらす困難を、その年でさすがに、きちんと理解していたわけではない。

 でも、きっと、小夏が倒れたのは、自分が男ではないと知ったからだと、本能でわかった。


 小夏は、自分と戦っているのだ。



 だったら、信じようと思った。


 自分を信じられなくなったこの子を、僕が信じよう、と。

 自分を見失ったこの子を、僕が導こう、と。


 はじめて触れたそこは、熱くて、とろけそうに甘かった。




 僕はその日、誓った。


 たとえ、何がこの子を苦しめても、必ず僕が助けてみせる、と。


 今にすれば、子どもじみた誇大妄想で、物語のヒーローごっこの延長に過ぎなかった。

 だが、僕は、本気だった。


 いや、今もだ。


 ありえないことに、僕は、この子のためなら、何者にだってなろうと誓ってしまったのだ。

 全世界が小夏を拒絶しても、僕だけは、小夏の味方になる、と。



 しかし、そんな僕の思いをあざ笑うかのように、小夏の躰は、少女から少年へと変化していった。


 戸惑いはやがて行き場のない怒りへと変わり、僕は小夏につらく当たるようになった。

 今からすれば、八つ当たりに近かった。


 純粋に、兄への初恋をかなえようとした、小夏にはなんの罪もないが、僕は幼心に、裏切られた、と感じていたし、そのやり場のない気持ちは、小夏が中等部にあがるまで続いた。



 だが、小夏は変わらなかった。

 容姿こそ変われど、小夏はいつだって、小夏のままだった。


 僕が恋した、あの純粋で、ひたむきなあの子のまま、小夏はすくすくと育っていった。

 やがては僕も、諦めた。


 小夏を好きでいることも、誰かを好きになることも。



 そう、すべてを、投げ出したのだ。









 ///////////////////////////////




 find~ファインド~の過去形→found~ファウンド~


「find」~ファインド~



(努力して)見つけ出す、(探して)見つけ出す、捜し出す、見つけてやる、探してやる、見つけ出す、発見する、骨折って進む、たどり着く、(研究・調査・計算などをして)発見する


 つまり、「(努力してあるいは偶然に)見つける」こと。


 ※なくしたものを見つける場合もあれば,ある事実を見つける,あるいは必要なものを努力して見つける場合もある



 “A First Love,and I Found my Heart”


「初恋、そして僕は心臓をみつけた」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ