表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『ミッドサマー・ロストハート』~心を失った悪魔の王を「愛する」ための方法~  作者: 水森已愛
第3章 ((child is Night.))  ……それは、飢え乾く愛し仔。  
19/60

第15話 ‐夜を識る者‐ “The Unknown Child”

挿絵(By みてみん)


「ていうか、なんで凛音(りんね)祈音(きおん)がいるの? ここ、小夜さよの場所なんだけど」


 小夜は、目の前の不法侵入者がきんちょをにらみつけた。


愚問ぐもんだね。例外の子。ぼくたちは、きみを探しにきたわけじゃないんだよ」


「同感だね。はぐれにゃんこ。僕達は君を助けにきたわけじゃないからね」


 舌っ足らずなソプラノで、右隣に座ってきたのは、双子のロリ、凛音りんね

 甘いボーイソプラノで、左隣に座ってきたのは、双子のショタ、祈音きおんだった。


 小夜は、ぶうたれながら、洞窟どうくつで結界を張る作業を続ける。


 夜の仔天使<リトル・ライラ>であるところの小夜は、中等部に入ってすぐの試験で、実力をみとめられ、あっという間にSクラスに入ることができた。


 SからCまであるクラスは、年四回ある実技とペーパーテストで決まる。

 ただし、ただ単に能力が優秀なだけなら、Aどまりだ。


 最上級クラスであるSクラスは、単に能力の練度、つまり使いこなし方がずば抜けているだけでなく、それぞれの位、――役職ともいう……に相当した品格が求められる。


 たとえば、序列一位、すなわち主席なら、「識天使<セラフィム>」。


 愛の大天使であるセラフィムにふさわしい、最高レベルの魅力と、能力の錬度が求められる。

 魅了<チャーム>という、対象を骨抜きにする一撃必殺の必殺技を、息をするように発動させる、夏夜のためにあるかのような役職だ。


 二位なら、智天使<ケルビム>。


 知識の大天使にふさわしい、圧倒的な知力が求められ、ペーパーテストでは常に主席をキープしている他、模擬戦闘でも、99%負けなしの高い戦闘力を持つ、輝馬こそが適任だ。


 ちなみに、殺傷性の高い能力を持つ生徒が試験を受ける際には、相手方の生徒のデータをホログラムで投影し、その戦いぶりを評価されることになる。


 当然、捕食<イート>のような、喰らったら最後、死、あるいは重症に至りかねない技を持つ輝馬は、毎回ホログラム戦闘だ。


 三位は、座天使<スローンズ>。


 正義と尊厳の大天使にふさわしい、風格<カリスマ>と、高い道徳観が求められる。

 日本国の王族、天王の正式な後継者であり、ファンに対して、公平な慈愛を注ぎ、品行方正なことでも有名なこうにぴったりだ。


 ひとつ飛んで、五位の力天使<ヴァーチューズ>は、ミカエルとも呼ばれ、肉体的、精神的な力強さと、リーダーシップが求められる。


 見た目通りの、ワイルドで頼りがいのある言動で、みんなの兄貴をやっている雷耶らいやにふさわしい。


 六位は、能天使<パワーズ>。


 自然界の法則を司る天使で、悪魔(堕天使)軍との最前線に立つ大天使だ。

 野性的な勘に優れ、高い物理的戦闘能力と底なしのスタミナで、こと対大勢との戦いにおいて、圧倒的なアドバンテージをみせつける小乙女さおとめらしい役職である。


 またひとつ飛んで、八位は大天使<アークエンジェル>。


 神と人間を繋ぐ役割を持った大天使だ。


 他の役職に比べるとぱっとしないが、それでもSクラスだけあって、能力の錬度はAクラスの比ではない。

 下位の天使ながら、努力次第でいくらでも伸びしろがあると判断された生徒、要するに雷児らいじがそれだ。


 小夜はといえば、第9位、一番下っ端である、天使<エンジェル>なのだが……新入生でSクラスならじゅうぶん優秀だ、と思うことにする。


――小夜の本気はこれからだ。



「夏夜に会いたいなあ……」


 いじけながら、夜の帳<セイント・ナイト>を紡いで、外敵を遮断する。


 <夜の帳>は、術者が望む者以外を通さない種類の、閉鎖結界へいさけっかいだ。

 時間がかかるのが難だが、いったん仕上がれば、化け物どもを防ぎ、安心して小夏たちを待つことができる。


 まあ、張り終わる前に、この双子という、大きなお邪魔虫は来たが。


「ぼくも、ママに会いたい」

「僕は、小夏にちゅーしたいな」


 寂しそうな凛音と、相変わらず変態の祈音。


 凛音は、愛らしさと美しさが奇跡的にブレンドされた、お人形のような美少女で、その凛とした瞳といい、肩より少し下で切りそろえられた美しい黒髪といい、母のリンドウに生き写しだ。


 祈音は、柔らかそうな、ややくせのある亜麻色の髪、ふっくらした薄紅色の頬、なっつこい大きな黒目と、これぞ天使、という完璧な美貌びぼうの美少年で、その愛らしさと、相反あいはんする言動の嫌らしさが、父のみことそっくりだ。


「はあ……早く、僕のものにならないかな、小夏」


 祈音が、ため息をつく。


「そうだね。でも、たまにはぼくにも分けてね」


 凛音が、こくりとうなずいた。


「3Pする?」


「いいね」


 なんかとんでもないことをいっているけど、このちびっこたちは、まだ小学2年生だ。

 保健医である父の命は、どんな教育をしているんだろう。


「でも、小夜も災難だったね。ぼくの胸で泣いていいよ」


 さあ、と凛音がない胸を張っているが、そんな義理もないので、断った。


「余計なお世話。小夜は、泣かない子だもん」


「なんで?」


 凛音が、こてん、と小首をかしげる。


「小夏が護るのは、夏夜だけでいい。小夜は、小夏の妹だけど、小夜にとって小夏は、大事な大事な宝物だから」


 心細さに負けて、思わずもれたのは、誰にも言うつもりのなかった本音だった。


「へえ。だったら、なんであんな冷たい態度を取るの。ツンデレ?」


 祈音が、天使のような顔をゆがませ、からかうように言った。


「……別に。——ただ、小夜は、小夏を愛する資格、ないから」


「なんで?」


 好奇心旺盛こうきしんおうせいなのだろう、凛音が再び聞いてきた。


「凛音にはわかんないよ」


「そうかな。ぼくには、君の存在定理がみえる。きみは、自分がいらない子だって思ってるんでしょ」


 祈音が、ふいに、子供じみたしぐさを脱ぎ捨て、見透かしたように目を細め、微笑んだ。


「そんなこと」


 ない、といおうとして、つまった。

 ある。ありすぎる。——だって、小夜は。


「僕は、君がどんな存在であれ、小夏を好きになっちゃいけない、なんてことはないと思う。たとえ実の兄妹でも、“そうでなかった”としても」


「ぼくも、そう思うよ。小夜は、小夏に愛されてる。人間だったとしても、“そうじゃなかった”としても。たとえ二番でも、それは紛れもない家族の特権だよ」


 祈音が、凛音が、重ねるように言った。



「お前たちは、何をっているの」


 小夜は、声色を変え、問いかけた。


「なんでも。凛音ぼくは、輪廻りんねを見透かす運命の乳母。小夜の誕生の音色は、ぼくにちゃあんと聞こえているの」


「もちろん。祈音(僕)は、祈りを聞き届け、護る、涅槃ねはんの門番。小夜の祈りは、僕にきちんと届いているよ」


 凛音が歌うように言い、祈音がささやくように言った。


「私が何者か、お前達は知っているのね。じゃあ、私がどうなるかも、知っているというの?」


 小夜は、幾分いくぶんか柔らかい口調で問いかけた。

 つもりだったが、意も知れぬ不安が、その声をこわばらせた。


「それは、小夜が確かめて」


 凛音は、さらり、と微笑んだ。


「ぼくたちは、過去はれても、未来はれない。でもね、ただひとつ、わかることがある。ぼくたちは、過去は変えられなくても、未来は変えられる。約束された終わりも、はじまりへと繋いでいくことができる。そう、小夜、きみが“もう一度”、生まれてきたようにね」


「ふうん」


 小夜は、元通りの声色で言った。


「知ってるんだ。凛音も祈音も」


 じゃあ、私が夏夜のことを、×××××ことも、知ってるんだ。


 小夜は、ため息をついた。


 嘘をつくのが、得意な子どもだった。

 演技が得意なニセモノだった。


 でもこの双子の前では、すべてが無意味なのだ。


「——そうなんだ……」


 確かめるように言葉を載せて、そっと、息を吐いた。

 

 小夏。小夜の、たったひとりの人。

 願うなら、小夏だけは、小夜のことを知らないでいて。


 小夜は、結界を張り終わると、ため息をついた。


「夜が来るね。もう、後戻りは、できない」


 ふたりが、無言でうなずく気配がする。

 夏夜はもう、小夏をみつけただろうか。


 そっとまぶたを閉じると、小夏の笑顔が焼き付いた。


(小夏は、小夜が護る。それが小夜のたったひとつの望みだから)


 目を開くと、結界越しに透けて見えるのは、赤い月。

 あざ笑うように、赤々とたたずむそれを、にらむようにねめつけた。


(――お前には、負けない)


 今も小夜達を観察している、神様気取りのそれに、そっと、宣戦布告した。

 たとえ「その男」の望みが、小夜達の絆を引き裂き、ズタボロにすることだったとしても。


 報われなくてもいい。ただ、誰でもない小夏のために、小夜は戦えるのだと思った。



((それでいいの? ……本当に?))


 耳朶をくすぐる、とろけるような甘い囁きが、聞こえた気がした……。



 /////////////////////////////////////////////




 “unknown” ~アンノウン~


【形容詞】

(比較なし)未知の,不明の,未詳の.

 名の知られ(てい)ない,無名の.

【可算名詞】 未知[無名]の人[もの].

[the unknown] 未知の世界.


【可算名詞】 【数学】 未知数.


 “The Unknown Child” ~アンノウン・チャイルド~


「見つからない子」「知られざる子」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ