表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

39/42

2・ちょっと泣く

「俺が! 発見した島に到着! サミングー! 俺が発見した島に到着するぞー!」

「ぐぬぬっ」


 結局、新天地の島はイケちゃんが最初に発見した。


 今のイケちゃんでも、時間をかけて知覚能力を広げればこの世界の全ての範囲で、どこに何があるかなんて全てお見通しである。だがそんな反則級の能力は、旅においてはあまりにも興醒めになる。

 ゆえにイケちゃんは普段から能力を意図的に制限しているのだが、それはサミングにとっても好都合と言えよう。

 せっかく誰も見た事のない新天地に行くのだ。行く先全てを見渡せる目を持った同行者に本気になられても困る。

 もし体が生身のオーガであったならば、能力を制限して旅をするという、空の旅を舐めた真似は狂気としか思わなかっただろう。だが今やサミングも生物ではなく、無茶をしても死なない体となってしまった。

 そうなると、命がけの冒険というのはどうやっても出来ないので望むだけ無駄というもの。元々そっちに関してはサミングも興味は無かったようだが。

 サミングの望む冒険は未知の探求と新しい物への接触がメインである。


 そんなサミングとしては、新天地にて最初の島を発見するのは自分でありたいと思っていた。

 現代人風な心理で言えば『雪が積もった日の最初の一歩を自分の足跡で刻みたい』とか、そんなイメージだ。


 しかしそれは叶わなかった。

 イケちゃんが第一発見者となってしまったからだ。


 サミングはそれが悔しいらしい。

 何しろ、普段からサミングはエイエイオーの上部甲板で訓練しながらも、エイエイオーの向かう先のチェックは怠らず、いつでも新天地の島を発見できるように気を張っていたのだ。

 それに対しイケちゃんと来たら、昼はバイクを弄ったりバナナを食べたり、夜はベッドの上でプロレスしたりミツキやンヌキに下半身のバナナを食べさせたりと、ダラダラした日々を送りまくりんぐ。

 だと言うのに、偶然にもサミングが前方注意を怠ったタイミングで、イケちゃんが偶然にもエイエイオーのブリッジで先を見渡して島を発見してしまったのである。


 普段は注意していたサミングが偶然、一瞬だけ気を抜いた瞬間。

 普段は気を抜きまくりのイケちゃんが偶然、一瞬だけ気を向けた瞬間。

 そのタイミングでズバリと当てられたのだからたまったものではない。とても悔しいのだろう。



 サミングがそういう感情からぐぬぬと憤っているのをイケちゃんは手に取るように感じながらも


「いやー、俺が第一発見者になっちまったなー。今の世の中じゃ外界? そこの島を発見した人は公式には居ないわけだから、この情報を持って帰れば俺は世界史に名を残しちゃうなー。

 世界初、外界で島を発見したイケメン、その名もイケちゃん! みたいな感じ? まいったねー」


 と、サミングをおちょくる。


 別にイケちゃんはサミングを嫌いで苛めているわけではない。

 が、普段から自分が嫁達と爛れた日々を送っているのに対して、汚物を見るような目を向けてくることが有るので、たまには意趣返しをしたくなるのが人情ってモノなのだ。

 ちなみにンヌキは大層恥ずかしそうに思うらしいが、ミツキは娘からそんな目で見られるのもちょっと快感かも、とか思ってるらしい。どうしてこうなった。


「ふ、ふんだ! どうせ世界は広いんだから。第一発見なんてすぐに霞むわよ! もっと沢山の発見こそが重要になってくるわ!」

「そうかぁ? なんだって最初が肝心だろ。特に個の寿命が短いヒューマノイドにとってはな。

 これからは俺が為した偉業を称え、外界で新しい島を発見することを『イケる』というような動詞として語り継がれるようになるかも知れぬな。

 そう、これからの世界においては新しい島を発見する者の事を開拓者ではなく『イケメン者』とかそういう呼び方をするのが一般的になるやも知れぬわ」

「なってたまるか!」


 ケケケー、と、からかうイケちゃんの言葉にサミングは怒り心頭。ヌンチャクを振り回すだけに飽き足らず、バイクをヌンチャクのように振り回して大暴れするほどの豪快な癇癪を見せる。

 もっとも、運動神経の良いイケちゃんはそんなサミングの癇癪なんて、ヒラリヒラリと回避して当たりもしないが。



「まぁ落ち着け」


 とは言え。

 おちょくるのも良いがおちょくり過ぎるのは良くないかもな。

 そう考えたイケちゃんはフォローの一言を入れる。

 それが出来るかどうかがイケメンとただのバカとの違いなのだ。


「しょせん島はただの島よ。島の発見よりも新種の生物の発見こそが人々にチヤホヤされる結果に繋がるのではないか?

 遠くから見たところあの島は植物も有るみたいだし、ひょっとしたら独自の進化を遂げた新種の生物なんかが居たりするかも知れぬ。それらのサンプルを発見して持ち帰るだけでもちょっとした有名人になれるはずだし、名前をつける事で歴史に名を残せるぞ。

 まぁお前は地質調査の畑だったかだから、そういう場合は土でも調べて持って帰るのかね? どうでも良いか。

 とにかくアレだ。お前は新しい島を発見する為に開拓者になったのではなく、未知の探求を求めていたのだから、俺が見つけた島であっても、その島でお前の目で見たことはお前にとっての新しい経験となるであろうよ。

 それで納得しなさい」


 が、途中までは真面目にフォローしようと思っていたイケちゃんも、相手がサミングだしそこまで真面目にやらんでもええやんねん、という思いにとらわれたのか。途中からフォローも雑になってしまった。

 普通ならこんなブン投げのフォローをされたら怒る。


 しかし


「それもそうね! 島を発見したのがお父さんでも、その島に住む生き物とかを発見して有名になるのは私だわ!」


 サミングはバカだった。

 コロッとイケちゃんの雑なフォローで機嫌を直してしまう。


 これに対し、新発見の島への着陸前の準備でエイエイオーの中で真面目に仕事をしながら聞いていたミイちゃんが、サミングの将来をほんのちょっぴりだけ心配したものである。

 すぐに


「将来は詐欺師に騙されそうな気もするけどそれも経験か」


 と意識を切り替えた。




 それはそうと


「新しい島ですか……主殿が新しく囲うに足る女は居るのでしょうか?」

「だと良いんだけどね……あー、腰とお股がまだ痛い気がするわ」


 発見した島に着陸するということはミツキやンヌキにも伝わっている。


 そこそこに大きいエイエイオーとは言え所詮は閉鎖空間。何ヶ月も居れば飽きも来るので定期的に島に降りて外の空気に触れるのは中々に気持ちのいいものである。

 今までの旅では人が居ることを前提とした土地に着陸していたので、昼はイケちゃんとデートしたりナンパを手伝ったり、或いは野山を駆け回ったり買い物をしたりとしていた。

 そんな二人は今から着陸する土地も、今までと同じような土地と思っている。


 恐らく無人島だろうとは言われちゃいるが、イケちゃんは獣だって大丈夫な全方位対応型イケメンだ。

 好みの相手が居れば植物相手でもパコるに違いねぇ、それくらいの信頼感をもたれているのだ。


「それはそうと、なんで着陸前から無人島だろうって? ビルとかが建ってないからかしら」


 島を発見、もうすぐ到着だ何だといってるがエイエイオーは意外と高度飛行をしている為に、遠くにある島は今だ小さくしか見えない。

 ミツキの視力が常識的なレベルだからで、ンヌキは元が山犬なだけあって遠くにある止まった物を見るのは苦手なのでまるで判別すら出来ない。

 しかしイケちゃんは見えているのだろうか? と思ったわけだ。


「見ようと思えば砂粒一つまで見分けることも出来るが、見るまでもなくそれ以前の問題だな。

 この世界の外側は作りこみを途中で投げたから、基本は何もないんだ。雲海が残っていることから2万年も経ってないだろうって考えれば、あの島も今の人が言う『新大陸』と同じ由来の物であろうからな。

 雲海の下から土地として出現して、まぁ栄養が豊かで命が育まれやすいようになっているとは言え、どんな贔屓目に見ても島が出来上がってから何千年も経っていまい。

 そんな短い期間では自然発生した生物がヒューマノイド型にまで進化しているとは思えん。

 まぁこの世界の生物は知恵をつければヒューマノイド形に進化するように、と進化の方向性を操作されているから可能性が0とは言わんが、限りなく0に近かろう」


 そんなミツキに何気なく返答するイケちゃん。

 真面目にした返答ではない。エイエイオーの中で飼っている鶏をシメながらなので、かなりおざなりである。

 目も合わしちゃいない。


 まぁ付き合い始めたばかりの中学生カップルでもないので「もっとも真面目に応えてよ!」だとか「返事する時くらい相手を見なさいよ!」なんて言うような子供でもなく、別にギスギスしてるわけでもなく、日常の小さな会話の一つの流れな訳だが。


 だからミツキもふーん、と適当に流す。

 長い台詞なんて一々覚えてられないというのもあるが、ミツキも普段の会話に内容を求めているよりも一緒に居る時間が有ればそれで満足しちゃうタイプゆえに。


 だからイケちゃんの何気ない発言が、今のこの世界の創生に関わるような事だったなんて思ってもいない。

 ただ単に、今から降りる島は人は居ないだろう、という内容以外は気にするまでも無い事なのだ。



「ふむ、人が居なさそうですか……まぁ野生動物とかは居るだろうし、野山を駆け回って狩りを楽しむのも良いかも知れませんね」


 基本は主人の後を付いて影も踏まない、くらいの忠誠心溢れるンヌキは人の会話に口を挟むことは基本的にない。年頃の娘らしく自己主張くらいはするが。

 そんなンヌキは人が居ない無人島であれば、体力の限り走り回ったりするのも楽しそうだなぁ、と思いを馳せる。

 人が居る島だと単独で走り回ってると危ない野生動物扱いされてしまう危険もあるので。

 ンヌキがそんな事を考えられるほど賢いのはイケちゃんのお陰ではなく、元々体も大きくそれに比例して脳味噌も大きかった上に、物事を自分で考え工夫しなければならない境遇で生まれ育ったりしてたのが理由である。元から賢いのだ。

 まぁどうでも良い事だが。


「しかし本当に人が居ないのでしょうか。今までも無人島だと思って居たら空賊の溜まり場だったとか、旅の途中で船が壊れて原人暮らしを強いられた開拓者とかが居たのですが」

「それは内側、って奴だからな。基本的に柱の内側を人類の生息圏として世界をデザインしたが、その中での循環作業の役割を担って人は旅に出る。その結果、まぁ色々な島に引っかかったりしていたのであろう。

 しかし外側は内側と切り離して作っているので作りも大分違う。外界の島々はそれ単独で完結した世界として完成しているだろうから、他所との交流などあるまい。

 さらに今の船の技術に触れた感じでは、マグレでも内側の者もここまで飛ぶことは出来ないだろうしな。単純な直線距離でここは人間の生活圏からかなり遠い距離で、既存の技術の船では片道もかなり怪しい距離だ。

 ゆえに外から来た人間が住み込んで暮らしているという事はまず無い。

 さらに自然に生物が進化しても人型となるほどの時間が経っていないから人が居るわけが無いのだ」


 ミツキよりは賢い気がするンヌキは、言われた事をただ鵜呑みにせずに今までの経験と照らし合わせて考えるくらいの知能を持っている。

 が、イケちゃんはあっさり否定する。

 別にこれも意地悪とかそんなんではなく、何の気なしの会話に対する答えとして出しただけだが。


「人は絶対に住んでいませんか」

「絶対とまでは言わんが、まぁほぼ居ないだろ」

「なんともハッキリしませんね」

「めんどくせーなー、じゃあ居ねぇよ、絶対に。賭けても良いね。もしヒューマノイドが居たら100万円やるよ」


 そんな何の気なしの会話であっても、(真面目であるかどうかは置いといて)問われれば答える。それが出来るイケメンのやりかただと、イケちゃんは思っているので。


 本当に出来るイケメンなら会話の内容も吟味しろや、とか思ってはいけない。

 本人達は満足しているのだから。







「それから一時間程か。俺たちはその島に降り立つわけだが……」


 ある程度近づいた時に島の大まかな作りは見えた。

 島の大きさはそこそこと言ったところだが、中心にあるでかい山……おそらく形状から火山であろうが、それを中心に岩肌が目立つが、緑も見えるので生物が住みにくいような土地では無さそうである。

 樹木もそれなりにあるようで山に寄り添うように森林も目立つのだが、そんな事よりも。


「主殿、100万円」

「マジか」


 それ程発達しているわけではない。

 背が低い物だらけだし、素材も大半が木で一部に不揃いの石を使っている程度の物ではあるが、建築物の群れ、集落と呼べるものが見える。

 そしてその中からこちらを覗いている者、家から出て一塊となり警戒するようにこちらを見ている者達など、まさしくヒューマノイドっぽい生物が居るのだ。


「主殿、100万円分の肉でも良いですよ」

「う、うぬう」


 体の表面が硬質な甲殻に覆われていたり、複眼の者が居たり、背中に透明な薄い羽の生えている者も居たりとするが、まぁヒューマノイドであろう。

 内側の世界で見た事のない種族なので、この島で独自に進化した種類のものと思われるが、確かにあれらはヒューマノイドである。


「し、進化速度速いのな……」

「主殿、100万円分のドッグフードというのも良いと思います」


 ひゃっくまんえん、ひゃっくまんえん、とはしゃぐンヌキとそれを羨ましそうに見るミツキ。

 100万円が惜しいというよりも自分の予想が外れたのがイケメンとして情けなく思いちょっと凹むイケちゃん。


 そして


「初の異文化との接触できる島を発見したって功績も取られたー! うぇーん!」


 サミングは泣いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ