表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/14

★親

 二人とも、息子がなんかおかしい、とは思っている。

 突然、知らない友好関係が出てきたことに、妻は動揺した。学校関係は把握しているつもりだったからだ。

 ネットはトラブルが多く、与えたスマホにはかなりきつい制限をかけたはず。

 もしや、自力で外した?

 そうして親の知らない友達が出来た?

 そういう疑いがあって、二人で深夜話し合った。

 だが、まあ結局。

 息子を信じよう、ということになり。



 しばらくしてから、妻は言った。

「子が大人になっていく、ってこういうことなんでしょうね。寂しいけれど、知らないことが増えていく」

「あまり干渉しないように。でも、何かあったら助けられるように、気には掛けよう」

 それぐらいしかできない。



 結納したカップルの家にゆき、その父親と話をした。

 親同士で、と言われても。

 共通の話題なんて、子供のことしかない。

 子供達が縁側から降りて、庭に行った。

 目で追いながら、声があまり聞こえないところまで離れて。

「夏の頃から、おかしいんですよ」

 この家の家長のはずの男が呟いた。

 ああ、うちも、夏からおかしい。

「俺の背よりいつのまにか高くなってて、力も上で」

 ああ、この人、あまり背はない。でも貫禄あるのは、横幅があるからだ。

 良い言葉ではないかもしれないが、『ずんぐりむっくり』というか。太ってはいない。腕も太く、肩幅もがっちりしていて。

 そういえば、袴姿も似合っていたし、あの大妖怪みたいなじいさんが仕切らなければ、さすが花嫁の父親、みたいな言われ方をしただろう。

「娘のくせに、俺より背が高いとか、むかつくでしょう?」

「え、息子一人なんで、よくわからな・・・」

「だから息子だと思うことにしたんです。殴りますし、殴り返されますし、半殺しにされましたし。あれは拷問だった。親に何すんだ」

「お、お察し??? えっと、お体、大丈夫ですか?」

「頭と背中の皮、はぎ取られて、治されて。あれ魔法じゃないですか。天狗にでもさらわれてきたのかっつー」

「ああ」

 なんだか、腑に落ちた。

「あの娘、口開けば、学がないから、家業が傾くんだっていうけれど、おまえがうちを立て直したのは、魔法であって、学じゃねえだろと、言ってやって殴り合って、また負けて。まあ、少し俺は拗ねてましたけれども」

 あ、怯えてないんだな。皮剥刑されて、なお立ち向かえる親、どれだけいるだろう。

 子供達が鹿みたいなものの解体を始めている。

 中心にいるのは、息子で。

 非常に慣れたように指示している。

「ああ、愚痴れる相手がいなくて、申し訳ない。ただ、ただ、うちの娘は、何かに、選ばれてしまったんだなあって。それが良い存在であることを祈るばかりで」

 彼は目頭を押さえて、たぶん涙を堪えていた。

 成績も上がったし、大人びた。だから、良い方に変化しているなら、と受け入れたが。

 悪い存在に目をつけられた、可能性もあるのだと、思ったら背筋が寒くなった。

 あの四人で交流したがるのは、そういったものから、身を守るためかもしれない。

「いつの世も 

 大人になってしまった子にできることなんて

 ただ祈ったり、ちっぽけな助言をしてやることぐらいですよ

 お互い、そんな無力な者でしかない」

「ですかねえ。まあ、村から出て行かない婿をと思って用意しましたが、外から連れてきてくれたんで、よしとしました。逃げなさそうだから」

「いろいろありますねぇ」

「親の時代は、150世帯ぐらいいたんですよ。今、20だ。ここから逃げ出さないだろう、逃がさないように、ってんで、前の縁組みがありました」

「婿候補さんも乗り気じゃなかったのでは?」

「ええ、結納式が終わってすぐ、いなくなってしまいましたから」

 娘さんを逃がさないために。

 村の若い部類の男『も』逃がさないための縁組みを用意していたわけか。

 限界集落だな。

 捨てて楽になるにも、捨てればこの集落がさらにドン詰まる。

 義理堅い人間は逃げられず。

   

 ああ、魔法がどんなことができるのか、知らないが。

 ここが立て直せると良いな。


 それにしても、解体、気になる。


「ね、お父さん、あれ、見に行きません?」

「いいですよ、俺もすごく、気になりますし」

 我々はいくつになろうが、親になろうが、心の奥底にあるのは男の子なのである。




私「治癒パパは嫌な感じの人のつもりだったけれど」

無夜「くそまじめで融通きかない、貧乏くじ引く男なイメージ。変節できるなら、こんな集落捨ててるだろってことで、このキャラ設定」

私「背を抜かれたことを根に持つタイプ」

無夜「殴って、泣かれたら強く出られなかっただろうに、殴って殴り返されたあげくに半殺しにあったので、持ち得なかった息子が手に入ってしまったような感じで、以降本気で、父と息子な殴り合いしてる」

私「家庭内が戦場だ。一応娘愛してるんだ?」

無夜「家が最優先で、次が集落で、そのつぎが娘かな。集落の住人が激減した理由は、集団食中毒事件。治癒パパ十六歳の時。道路を反対側まで伸ばして(ここの道路はこの集落で止まっている)バスを貫通させて、便利にすれば人が出て行かないし、人も来るかな、ってことで話し合ってたけれど『集落の中』を通す派と『集落のすぐ外』を通す派と、『道もバスもいらない』派でもめてて、決定権のある人間が集まって、鍋食べながら、話し合ったところ」

私「え、なにその設定」

無夜「治癒家に祖父母がでばらない(補助家の祖父母の登場の多さよ)理由付けのために捻り出した。で、そこで食事の締めにニラうどんが出たけれど、なんと水仙がまじっていて、全滅」

私「大騒ぎじゃん」

無夜「いろいろバスと道路という利権で揉めていたから、生き残ったというか集まりに参加しなかった跡継ぎたちの誰もが、どの派閥が水仙入れたのか疑心暗鬼。一番嫌なのは、自派閥がやったっていう結末。それだと村八分になるから。集落だけど。だから、一気に離散していく。人数が減ったことで、道路の延長もバスの誘致の資金もなくなって、さらに寂れた。この激動期に、十六歳治癒パパ、田んぼと畑を一人で継いで、高校中退して、一つ下の許嫁(集落出身)に十八歳のときに嫁いできて貰う。十九で治癒ちゃん授かる。そんな感じだから、学がない、とか言われると、苛っとするし、経験則で『学が無くてもなんとかならぁな』ってのがある」

私「ひどい苦労人じゃん」

無夜「説明しないから、治癒も知らない。十四歳の娘に与えられる情報しかしらないからね。この親と娘、殴り合うより前に、話し合うべきだったよね。話し合いの窓口、親が締め切ってるんで、悪いのパパなんだけれどもさ。で、このどうにもならなくなった集落を愛しているというか、依存しているというか、治癒パパはもう方向転換難しいので」

私「ん? 治癒パパ今いくつ?」

無夜「三十五歳」

私「可哀想だよっ。まだ青春っぽいの楽しめる年齢じゃん。治癒ママも」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ