表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
148/159

第13章  第10話 勝負 

いつもご愛読ありがとうございます。未だに訳も分からず、本能の赴くまま投稿している作者です。毎度毎度のことですが、もう少しで完結いたしますので(絶対、詐欺じゃありませんので、ご安心を!)あと少し、ごひいきのほど、よろしくお願いします。



 結局、交易における『アール』での決済という共和国側の希望は通らなかった。そして俺たち使節団一行が、トライベッカに引き上げる途中、俺とフミは、ダグから付けてもらった、ドワーフや山エルフの大集団と共に、ユファイン付近に留まった。


 護衛やギルドへの報告はサラたちに任せ、俺とフミは、大急ぎでユファインの街づくりに取り組む。魔力が増した上に、もうこれで3回目なのだ。すっかりコツをつかんだ俺に加え、魔力を供給してくれるフミもいるので、今回の土木工事はそれほどの事でもない。



 俺とフミは、1か月もしない内に、運河や城壁及び、街中の基礎工事を終えた。残りの工事や建物は職人さんたちに任せ、俺たちは、ハウスホールドからユファインまでの街道と運河を造る。

これは、ダグと約束したもの。完成すれば、我が領と、ハウスホールドとが安全に繋がることになる。


 ただ、ユファインからトライベッカ方面は、そのままである。何だか意地悪しているみたいで心が痛むが、仕方ない。



 ユファインの基礎工事と、ハウスホールドまでの街道及び運河の整備ができたところで、俺はフミと2人でサンドラに向かった。


 こちら側には、当然運河なんてないので、馬車での旅である。街道は、あまり丁寧には舗装されておらず、難儀しながらも、一週間以上かけて、サンドラに到着した。



 俺は迷いに迷って、勝負することにしたのだ。本当はもう少し時間をかけて、考えた方が良いのかもしれないが、慎重になりすぎて手遅れになるのも困る。



 …… ……。



 翌日、俺は、お供を一人連れてレインの家へ。レインのいない3周目の世界で“正しい選択と行動”をするためには、サイドの力が必要だ。それも出来るだけ早く欲しい。


 魔力を込めて仕掛けを解除していく。地下に入って灯りをつけ、足元の魔法陣を確認する。異常はないようだ。ここに、サイドの意識が憑依した者を立たせると、サイドの意識がよみがえるらしいが、チャンスは一度きり。


 油汗が出てきた。俺は緊張でのどがカラカラである。


 ごくりとつばを飲み込み、ゆっくりと深呼吸する。


「ここだ。この魔法陣の中に立ってくれ」



 …… ……



「大丈夫。心配するようなことは何もないよ」


 心なしか、俺の声も震えている。念のため、魔法陣の周囲をもう一度確認。大丈夫だ。後は、俺の見立てが正しいかどうかだけ……。



 ドキドキしている俺の事などお構いなしに、もふもふ尻尾が左右に揺れる。


「それにしても、きったない部屋っすねー。お宝でもあるんすか」


 全く……。緊張感のかけらもない奴だ。本当にサドルでいいのか、自信がなくなって来た。



 俺がサドルで試そうと思ったのは、明らかに出来すぎるから。


 かつて、サドルに執事としてのイロハを教えてくれたクラークさんも、サドルべた褒めだったものだ。バランタイン家に欲しいとまで言われたのだが、あの時は国境運河の工事と農地の開発の後だったから、てっきりお世辞だとばかり思っていた。


 しかし、その後の働きぶりを見るにつけ、俺も少しずつ考えが変わって来た。完璧執事だったグランの代わりが務まる者は、後にも先にサドルだけだったのである。


 お調子者ではあるが、慎重で思慮深く、危険なことは自ら避ける傾向にある。本人には自覚がないようだが、まるでサドルは一人の人間の中に、子供と大人が同居しているかのような二面性を持っている。魔法は使えないらしいが、覚醒すればどうだろう。


 自信がなくなった俺は、祈るような気持ちで、必死でサドルに決めた理由を、心の中で反芻していた。




「なんすか? 何も起こらないっすよ」


 俺の額に汗がにじむ。


 ダメか……。



 ……しかし、下の魔法陣は、消える気配がない。


 そういえば……。


 立体映像のサイドは、杖を右手に持っていた。そうそう、あまりに緊張していて、せっかく持ってきた杖を持たせてなかった。


 サドルが杖を握ってしばらくすると、足元の魔法陣が光りだした。そしてゆっくりと回転しながら上昇。少しずつ回るスピードが上がり、光が全身を覆う頃には、高速回転する光りの繭のようになった。


 しばらくすると、光の繭は、ゆっくりと下に降りていき、魔法陣と共に消えた。見たところ、サドルの様子に変化はない。



「サドル!」

「なんじゃ、この子の名前はサドルというのか」

「サイド……サイドさんなのですね」

「いかにも、サイドじゃ」



「い、い、ぃやった~!」


 嬉しくて思わず抱き着いてしまったが、サイドは迷惑そうだ。


「男に抱き着かれても嬉しくないわい!」


 何か、もっと落ち着いていて謙虚な人を想像していたんだが、イメージが違う。でも嬉しい。何か安心してどっと疲れた。


 サイドの日記に入っていた手紙には、『私の意識を宿している者は、自分から探しに行かなくていい。向こうから来るはずだ』と、だけ記されていたんだが、サドルだけに、確信が持てなかったのである。





「面白い!」「続き読みたい!」などと思った方は、ぜひブックマーク、下の評価をお願いします! していただいたら作者のモチベーションも上がりますので、更新が早くなるかも知れません! ぜひよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] まさに物語の行く末を“つかさどる”キャラだったと(ォィ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ