表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

2

 しめて、歩くこと四時間。

 

 ようやく集落に戻ってきた。近隣に住む人達に水を配り、最後の最後に羅の家へと向かう。


 桶の中の水は大分なくなってしまっている。羅と姉の二人分と考えても、少々足りないくらいだ。


 それでも、羅は文句をいわない。彼はもともと集落生まれの人間ではない。拾われ、育ててもらっているのだ。文句を言える立場ではない。


 羅自身は不平等な扱いに慣れっこだったが、弟分の江は気まずそうに視線をそらしている。


「……家を買うのは、隣近所を買うこと、ってことわざがあるんす。隣近所が悪ければ、家を買うのも諦めるって意味でして。……本当に、ここの人たちはわるいひとばかり……っすね」

「見ず知らずの俺ら姉弟を育ててくれたんだ。悪い人ではない」

「……そうですけど……」 


 江は桶の中身を見つめ、肩を落とす。


 くよくよしたってどうしようもない。羅は江を軽く叩いて慰め、家へと向かう。


 江は優しいながら現金な男の子で、羅の家に近づくにつれ、そわそわと落ち着きがなくなった。


「美琴さん、首を長くして待っていますかね!」

「……さあな」

「この前は会えなかったから、今日は会えると良いですけどねえ」

「……そうだな」   


 適当に相槌をして家へと向かう。 


 集落から少し離れたオンボロ家が、彼と姉の住まいだった。


 いつものように建付けの悪い扉を開けようとして、ふと、羅は違和感を覚えて立ち止まった。


 扉のわきに、見慣れないヤカンが置いてあるのだ。


 他の家の人間が出入りしているのか。いや、わざわざヤカンをもってくる意味はない。そもそも羅の家には余分な水などないのだから。


 羅を野生で生きる逞しい一匹狼と例えるのならば、江は人間に愛されて警戒心のかけらもなくなった子犬であった。


 いや、美しい毛並みの黒猫に魅了された、若い黒犬と例えるべきか。


 ヤカンに目もくれず、兄貴分の羅がついてこないことにも気づかず、意気揚々と家の中に入る。


「美琴さん! 帰ってきましたよ! って、誰ですかあなた!!」


 驚愕する江に、羅は弾かれたように家に入った。


 部屋の中には、薄汚れた男が我が物顔で座っていた。

  

 年は羅と同じくらい、二十代後半から三十代前半であろう。


 山でも分け入ったのか、服は葉っぱや土で汚れている。どこぞの浮浪者のような見た目だが、身につけている衣類は頑丈で穴も空いていない。


 羅も羅でむっつりとしているが、その男も引けを取らないむっつりさだ。 


 そばで姉の美琴が笑みを浮かべていなければ、さては喧嘩でもしてきたかと誤解していまだろう。


「あら、おかえりなさい!」


 脅されている様子もなく、朗らかに微笑む。  


 とりあえず、姉の身の安全を確認できて、羅はほっと息をつく。


 ただし、密かに恋する江にとっては、好いている女性のそばにいる男は敵そのものである。


 怯えながらも、精一杯の威嚇をする。


「ど、どこから来たんですか! 何者ですかっ!」


 男に代わって、美琴が答える。


「この人、ヤカンにお水を分けてほしいんですって。少し分けてあげましょうよ」

「八田與一です。よろしくお願いします」


 八田はぺこりと頭を下げる。


「……お前、日本人か?」

「ああ、そうだ」


 血液に宿る憎悪が全身を駆け巡る。培った感情を制御せず、眼の前の日本人に叩きつける。 

 

「いいか、日本人。お前らにやる水はねえ。とっとと帰りやがれ」 

「こら、清芳! 日本人でもなんでも、困っている人がいたら助けてあげないと」

「姉さんも姉さんだ。日本人だと知ってなんでこんなやつを招いた!」  

 

 江がおろおろと美琴と羅の間を行ったり来たりする。


 八田は自分が招かれざる客と察したらしい。湯呑みをそっと置くと、立ち上がる。


「失礼しました」

「あ、お水は」

「いえ、結構です」


 じっと八田はこちらを見つめる。


 喧嘩でも売るつもりなら、言い値で買おう。


 一歩歩く羅。だがしかし、八田の視線は動かない。


 彼が見ていたのは、ほんの僅かの水しか残っていない水桶だった。


「しかし、本当に水が枯渇しているのだな。日本で例えると香川県ほどの広さの平原にも関わらず、水がないせいで不毛の地となってしまっている。そう、逆に言うのなら、水さえあれば、嘉南平原は作物に溢れた土地となる」

「ほお、日本人様は無から水源を作る妖術使いだったか。なら、とっとと水場を作って欲しいものだ」


 羅の挑発に、八田は単に首を横に振るだけだ。


「いや、違う。私は嘉南平原に灌漑施設を作る計画をしている」

「かんがい?」


 なんじゃそりゃと首を傾げる。


 そそっと江が耳打ちする。


「ダムを作って水をためて、水路で各地域に供給する施設のことです。ただ、ここらの地域では灌漑施設なんて作れないっていわれていますよ」


 無作法にも、八田は聞き耳を立てていて、俺等の会話に勝手に入ってくる。


「ああ、かなり難しい。雨季の雨量が季節によって一定ではなく、河の水量にも地域差がある。だが、最新の土木知識をふんだんに使い、入念に計測を進めれば出来ると踏んでいる」

 

 江は目を輝かせる。


「へえ! そしたら、売値が高い米も作れるようになりますね!」


 まんまと日本人に乗せられてしまっている。

 

 羅はよく言えば無邪気、悪く言えば単純な江をぽかりと殴る。


「うぎゃ! なにするんですか!」

「よく考えてみろ。どうせ金だけ取られて終わりに決まってる。なんなら、水を枯らしちまうかもしれないぞ」


 日本人にとっては、この土地は体の良い実験場だ。


 たとえ失敗して、抗議活動が起こっても、武力で抑えれば事足りる。


 羅は八田を含めた日本人全員を信用できなかった。


 しかし、八田は疑心を向けられても態度は変わらず、堂々と胸を張っている。


「確かに、少ない水源を一部の嘉義平野につかえば、残りの平野は不毛の地になる。だが、その手法は使わない。嘉義と台南の平野全体を灌漑してみせよう」


 ちらりと、八田は姉を見る。


「でないと、お姉さんの病気も治らない」


 羅にとっては、その一言は逆鱗以外の何者でもなかった。


 空っぽになった水桶をやつの足元に叩きつける。


 姉の怒る声をかきけす声量で、羅はどなった。


「とっとと出ていけ日本人!!!」


◯◯◯


 鳥脚病とは、井戸に混入したヒ素により、四肢が壊死する病である。

 

 まだ姉は歩ける程度ではあるものの、これ以上進めば、足を切り落とすしかなくなる。


 きれいな水さえふんだんに得られれば、姉の病の進行も遅くできる。


 あの日本人、八田與一が言っていたように水が手に入る環境さえあれば、どんなにいいことか。


 しかし、羅はもう現実をしっかり理解していた。


 できっ来ない、と一言言うと、彼は乾燥しきった外気につばを吐いた。


  


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ